ごぼうの保存方法と賞味期限の目安は?冷凍・冷蔵・常温で長持ちのコツを解説!
【管理栄養士監修】ごぼうの正しい保存方法を知っていますか?今回は、ごぼう(1本・カット済み)の〈常温〉〈冷蔵〉〈冷凍〉で長持ちさせるコツや解凍方法にくわえ、賞味期限の目安を紹介します。見た目・臭いなどでの賞味期限切れの見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- ごぼうを保存するポイントは?
- ①土付きのものを選ぶ
- ②立てて保存する
- ③新聞紙などに包み乾燥を防ぐ
- ④新鮮なごぼうを選ぶ
- ごぼうの【常温】での保存方法・期間
- ごぼうの常温保存する方法・手順
- 賞味期限の目安
- ごぼうの【冷蔵】での保存方法・期間
- ①土付きごぼうを丸ごと保存する場合
- ②洗ったごぼうを丸ごと保存する場合
- ③切った後のごぼうを保存する場合
- 賞味期限の目安
- ごぼうの【冷凍】での保存方法・期間
- ①そのまま生で冷凍保存する方法・手順
- ②加熱調理して保存する方法・手順
- 賞味期限の目安
- 冷凍ごぼうの解凍方法
- ごぼうの賞味期限が切れると?見た目・臭いは?
- 賞味期限が危ない状態
- ごぼうの切り口が赤・ピンクの場合は食べれる?
- 腐って食べられない状態
- ごぼうの保存食になる作り置きレシピ
- ①ごぼうスティックのめんつゆ漬け
- ②ごぼうのきんぴら
- ③ごぼうの天日干し
- ごぼうは正しく保存しよう
ごぼうを保存するポイントは?

土付きのごぼうを保存するときのポイントと新鮮なごぼうの選び方を詳しく説明します。
和菜
管理栄養士
ごぼうは、食物繊維が豊富です。 腸内環境を整えたり、コレステロールをコントロールしたりする重要な働きを持っています。 ぜひ、保存のポイントを抑えて、食事に取り入れてみてくださいね。
①土付きのものを選ぶ
スーパーで購入する際、ごぼうには下処理されて皮が剥いてあるものと土付きのものがあります。皮が剥いてあるものはすぐに調理できるためとても便利ですが、長く保存するのであれば土付きがおすすめです。
こぼうは乾燥に弱く、カットしたり皮を剥くと傷みやすくなるため、土付きのほうが鮮度・風味を保ちやすいことが理由です。
②立てて保存する
野菜は収穫した後も成長を続けており、栄養や水分を成長に使います。ごぼうは縦に伸びる野菜なので、保存する時に横にして置いてしまうと縦に伸びるために余分なエネルギーを使ってしまいます。立てて保存することで余分なエネルギーを使わないため、栄養や水分をキープした新鮮な状態を保てます。
そのまま壁に立てかけておいても良いですが、段ボールや紙袋に入れておけば土が落ちることもありません。ごぼう以外の根菜も同じ理由で、立てて保存するほうがおすすめです。
③新聞紙などに包み乾燥を防ぐ
土付きのごぼうを購入したときは、土を洗い落とさずにそのまめ新聞紙に包んで冷暗所で保存します。乾燥するとごぼうの水分が抜けてしまうので新聞紙に包むことで乾燥を防ぎます。
冷暗所とは14度以下の温度で直射日光が当たらない風通しの良い場所のことです。湿気が多いとカビの原因になるため梅雨時期や夏場で冷暗所をキープできないときは冷蔵庫のほうが良いでしょう。
④新鮮なごぼうを選ぶ
ごぼうを長持ちさせるために、新鮮なごぼうを選ぶポイントを詳しく説明します。
・太さが均一なもの
・ひげ根が少ないもの
・しっかり固さがあるもの
・切り口が変色してないもの
ごぼうは乾燥して水分が抜けてくると柔らかくグニャグニャと曲がりやすくなり、新鮮なごぼうはしっかり固さがあります。使うときも全て下処理せずに、土付きのごぼうを必要な分だけカットしながら使うほうが新鮮な状態をキープできます。
ごぼうの【常温】での保存方法・期間

ごぼうを常温保存するときの方法と賞味期限の目安をそれぞれ詳しく説明します。
ごぼうの常温保存する方法・手順
ごぼうを常温で保存するときの方法と手順を詳しく紹介します。
1.土付きのごぼうは洗わずに新聞紙で包む
2.根の方が下になるように立てる
3.冷暗所に置く
洗うと傷みやすくなってしまうので、常温で保存したい場合は土付きのものは洗わないようにしましょう。使うためにカットした場合は、切り口に土をつけたりラップで覆ってから新聞紙で包むと乾燥を防ぐことができます。
賞味期限の目安
常温でごぼうを保存する場合の賞味期限の目安は1〜2週間ですが、冬なら1か月以上持ちます。梅雨時期や夏場の気温や湿度が高くなる季節は腐りやすいため常温よりも冷蔵庫での保存がおすすめです。鮮度が落ちやすい新ごぼうを常温で保存する場合は3〜4日を目安にしましょう。
ごぼうの【冷蔵】での保存方法・期間

ごぼうを冷蔵庫で保存する場合の方法の土付き・カット後と保存期間をそれぞれ詳しく説明します。
①土付きごぼうを丸ごと保存する場合
土付きごぼうを丸ごと冷蔵庫で保存する方法と保存期間の目安を詳しく紹介します。
1.土付きのごぼうは洗わずに冷蔵庫に立てて入る長さにカットする
2.新聞紙で包み、ジップロックなどに入れる
3.冷蔵庫の野菜室に立てて入れる
4.保存期間の目安は2か月ほど
立てて保存する時は、ペットボトルや牛乳パックなどをカットしたものを使うと便利です。冷蔵庫内は新聞紙で包むだけだと乾燥してしまうため、新聞紙で包んだ後にジップロックに入れることで鮮度を保ったまま長持ちさせることごできます。
②洗ったごぼうを丸ごと保存する場合
洗ったごぼうを冷蔵庫で丸ごと保存する方法と保存期間の目安を詳しく紹介します。
1.洗ったごぼうは冷蔵庫に立てて入る長さにカットする
2.1本ずつきっちりラップをしてジップロックに入れる
3.冷蔵庫の野菜室に立てて入れる
4.保存期間の目安は1週間ほど
洗ったごぼうは土付きのごぼうと違って保存期間が一気に短くなるため要注意です。すぐに腐ってしまうため、出来るだけ早く使い切るようにしましょう。
③切った後のごぼうを保存する場合
切ったあとのごぼうを冷蔵庫で保存する方法と保存期間の目安を詳しく紹介します。
1.ごぼうを使いたいサイズにカットする
2.保存容器に薄めの酢水を作り、カットしたごぼうを入れる
3.酢水につけたままの状態で冷蔵庫に入れる
4.毎日酢水を交換する
5.保存期間の目安は3〜4日ほど
カット後のごぼうは空気に触れて変色してしまうため、必ずすぐに酢水につけるようにしましょう。酢水につけている期間が長いと酢水の味がごぼうに移ってしまったり、ごぼうの栄養や香りが染み出てしまうため早めに使い切るのがおすすめです。
賞味期限の目安
賞味期限の目安は以下の通りです。
土付きごぼうを丸ごと保存する場合・・・2か月ほど
洗ったごぼうを丸ごと保存する場合・・・1週間ほど
切った後のごぼうを保存する場合・・・3〜4日ほど
ごぼうは一度でも洗ったり、カットすると格段に傷みやすくなってしまいます。長期保存したい場合には、泥は落とす程度にしましょう。
ごぼうの【冷凍】での保存方法・期間

ごぼうを冷凍庫で保存する場合のカット後・加熱調理後と保存期間、解凍方法をそれぞれ詳しく説明します。
①そのまま生で冷凍保存する方法・手順
生のままのごぼうを冷凍庫で保存する方法を詳しく紹介します。
1.ごぼうをよく洗い、使いたいサイズにカットする
2.カット後は水または酢水に一度さらす
3.水気をしっかり拭き取る
4.1回分ずつラップで包むか、まとてめジップロックに入れて冷凍庫に入れる
カット後のごぼうは変色しやすいため、冷凍庫へ入れる前に水または酢水にサッとさらしてアク抜きをしておくことで変色を防げます。大きめにカットしておいた方がごぼうの水分が飛びにくく、食感を保てます。
②加熱調理して保存する方法・手順
加熱調理したごぼうを冷凍庫で保存する方法を詳しく紹介します。
1.ごぼうはよく洗い、ささがきや千切りにする
2.アク抜きのために、水または酢水にさらす
3.ごぼうを油で炒めるまたは茹でる
4.粗熱が取れたら1回分ずつラップに包むかまとめてジップロックに入れて冷凍庫に入れる
細かくカットして冷凍すると水分が抜けてごぼうの旨みや食感が悪くなってしまうのを、加熱することで防ぐことができます。加熱時間は1〜2分程度で大丈夫です。ジップロックにまとめて入れる場合は、冷凍庫に入れて完全に固まってしまう前に袋の上から揉んでほぐしておくとパラパラになり小分けにして取りやすいくなります。
和菜
管理栄養士
生のごぼうを冷凍する時は、 食感が筋っぽくなってしまうこともあるので、 カットしてあからじめさっと火を通しておくのが オススメです!
賞味期限の目安
冷凍庫で保存したごぼうの賞味期限の目安は、
・生のまま冷凍した場合…1か月程度
・加熱調理して冷凍した場合…1か月程度
どちらも1か月程度が目安です。冷蔵庫での保存よりも長持ちするため、腐りやすい夏場や新ごぼうなどは下処理をして冷凍しておいたほうがおすすめです。
冷凍ごぼうの解凍方法
冷凍保存しておいたごぼうは、そのままスープや炒め物として入れて調理しながら解凍して食べることができます。ごぼうは凍ったままカットすることもできるため、大きいものもカットしてから煮物などに使えます。前日から自然解凍するか、電子レンジで弱で加熱して解凍すれば、サラダや和え物でも使えますが、それ以外は煮物・汁物・炒め物などいろいろなメニューで使えます。
(*ごぼうの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ごぼうの賞味期限が切れると?見た目・臭いは?

ごぼうの賞味期限が切れるとどうなるのか、賞味期限が迫っているもの・腐って食べられない状態をそれぞれ詳しく説明します。切り口が赤やピンクに変色している理由と状態も説明します。
賞味期限が危ない状態
ごぼうの賞味期限が近くなってきたらどのような状態になるのか詳しく紹介します。
・柔らかくなっている
・シワシワしてハリがない
・スが入っている
ごぼうは乾燥に弱く、乾燥して水分が抜けてしまうと柔らかくハリがなくなってきます。こうなるとごぼうの美味しい歯応えや食感もなくなって、カットするスが入っていることがほとんどてます。食べることはできますが気付いたら早めに使い切るようにしましょう。
ごぼうの切り口が赤・ピンクの場合は食べれる?
ごぼうをカットした時に、切り口が赤やピンクになっている時があります。これは、ごぼうに含まれているポリフェノールが空気中の酸素と反応して起こった変色です。腐ったり傷んでいるわけではないので食べることに全く問題ありません。
カット後に茶色や黒に変色するのもポリフェノールが空気に触れて酸化したことで起こります。これはこのままでは料理の色が黒っぽく仕上がったり、えぐみを感じることもあるため、アク抜きをすることで対処できますが、どちらにしても食べることで身体に悪影響はありません。
(*ごぼうの中が赤く変色する原因について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
腐って食べられない状態
ごぼうが腐って食べられない状態になるとどうなるのか詳しく紹介します。
・ニオイが酸っぱい
・カビが生えている
・表面がヌルヌルしている
袋入りのごぼうをそのまま保存していたり、気温や湿度が高い季節に常温で保存しているとカビが生えて腐ってしまうことがあります。カビは深く根を張っていることもあるため、一部カビが生えただけだったとしても食べない方が良いでしょう。
(*ごぼうの腐敗について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ごぼうの保存食になる作り置きレシピ

ごぼうを保存食として保存するおすすめレシピとそれぞれの保存期間を詳しく説明します。
①ごぼうスティックのめんつゆ漬け
下茹でしてめんつゆに漬けておくだけの簡単レシピです。茹で過ぎないようにすることで、根菜のポリポリ食感を楽しめます。保存期間は冷蔵庫で10日ほどです。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
②ごぼうのきんぴら
ごぼうを使った料理の代表でもあるきんぴらごぼうは、毎日の食卓だけでなくお弁当にも使えるので作っておくととても便利です。保存期間は冷蔵庫で1週間ほどで、お弁当用に小分けして冷凍なら2週間ほど持ちます。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
③ごぼうの天日干し
天日干しにすることで長持ちさせることができるだけでなく、旨味が凝縮し、使いたい料理のサイズ絵乾燥させれば煮物・汁物など面倒な下処理なく手軽にごぼうを料理に加えることができます。保存期間はジップロックなどに入れて冷蔵庫で2か月です。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
ごぼうは正しく保存しよう
ごぼうは比較的長持ちする野菜ですが、より長持ちさせる方法がたくさんあります。加熱後の冷凍や天日干しなどにしておけば、サッと加えることができるので毎日の料理の時短にもなるのでおすすめです。