ピンクペッパーは胡椒とは違う?味・香りや料理への使い方は?効能や使用時の注意点も紹介!
ピンクペッパーとは何か知っていますか?今回は、ピンクペッパーの味・香りや効能に加えて、料理への使い方も紹介します。そのほかにも、ピンクペッパー料理以外への使い方や、使う際の注意点も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ピンクペッパーとは?

ピンクペッパーは、見た目にも美しいピンク色をした食材ですが、どのような使い方があるのでしょうか?ここでは、他の胡椒との違いなどにも触れながら、ピンクペッパーの特徴を紹介します。
ピンクペッパーは胡椒とは違う
ピンクペッパーはウルシ科のコショウボクという植物の果実を乾燥させたものをいい、コショウ科コショウ属の植物の実を使用している黒胡椒や白胡椒とは異なります。
胡椒はミルで細かく挽いて使うことが主ですが、ピンクペッパーはミルで細かく挽くことはあまりなく、ホールのままで使用します。また美しい色合いを仕上げのアレンジとして使うことも多く、料理の風味付けとして使用する胡椒とは使い方が大きく異なるのが特徴です。
ピンクペッパーの種類
ピンクペッパーと呼ばれているものには、ウルシ科サンショウモドキ属のコショウボクの実・バラ科ナナカマド属のナナカマドの実・コショウ科コショウ属の赤く熟した胡椒の実の3種類があります。一般的にピンクペッパーとして使われているのは、このうちのコショウボクの実となります。
ピンクペッパーの味・香り
ピンクペッパーは一般的な胡椒のような刺激的な辛味はなく繊細な香りで、スパイスの中でも香りが弱いので多種多様な料理やデザートのアクセントとして使用されています。ピンクペッパーに関する口コミを見てみると、中にはラーメンにも使用している方もいるようです。
エダムチーズクラッカー: ザクザクしたチーズ味のクラッカー。エダムチーズのコクと香りがいっぱいそれにピンクペッパーのふわんとほのかに甘い香りとほんの少しのスパイシーさがおやつにもおつまみにもぴったりかもブラックペッパーでもピリッ... http://bit.ly/9sQ03f
— gurumenana (@gurumenana) August 5, 2010
博多駅くうてん10F@一風堂 期間限定とんこつまぜそば
— 朔^-^ (@saku00303) September 24, 2020
ご飯と温玉
細麺を底から持ち上げグリグリ混ぜる。
細麺とタレと絡み具合も丁度よい、赤いのが中々辛い
ピンクペッパーがバチッと突き抜ける
口の中が賑やかですね
ごちそうさまでした! pic.twitter.com/KpiAe7FEJr
ピンクペッパーの効能は?

ピンクペッパーは古くは薬用としても使われていましたが、ここではピンクペッパーを摂取することによってどのような効能があるのかを解説します。
①便秘を解消する
ピンクペッパーの成分の中には食物繊維が比較的多く含まれており、血圧降下やコレステロール値の減少・大腸がんの抑制などに効果があると言われています。ほか、食物繊維には腸内環境を整える効果もあるため、ピンクペッパーは便秘の解消や美肌・ダイエットにも役立つ食材です。
②エイジングケアの効果がある
ピンクペッパーの主要な辛味成分であるピペリンは、活性酸素による体の酸化を抑える抗酸化作用を持つ成分です。体の酸化は老化の原因になるため、酸化を抑えるピペリンにはエイジングケアの効果が期待できます。また、がん細胞の増加を抑えたり動脈硬化を予防したりと、健康増進にも役立ちます。
③血液の凝固作用がある
ピンクペッパーに含まれるビタミンKには血液の凝固作用があり、ビタミンKが不足すると血液の凝固に時間がかかるようになって、出血が止まりにくくなります。またビタミンKは丈夫な骨作りにも不可欠な栄養素で、適度な摂取は骨粗しょう症の予防にも効果的です。
④目や皮膚の粘膜を健康に保つ
ピンクペッパーの成分であるビタミンAは喉の粘膜や鼻・目・皮膚を健康に保つには必要なビタミンで、抗酸化作用もあるので組織の老化防止にも大切な栄養素です。風邪をひきやすい人や目の健康を維持したい方は、ピンクペッパーを積極的に摂り入れてみては如何でしょう。
ピンクペッパーの料理への使い方は?

ピンクペッパーの料理への使い方としてはどのようなものがあるのでしょうか?代表的な使い方を紹介します。
①料理の飾り&香り付けとして使う
ピンクペッパーの鮮やかな色と爽やかな風味は、様々な料理の見た目や味わいを引き立たせます。加えるだけで料理が華やかになるので、おもてなし料理やパーティー料理の飾りつけに使用すると良いでしょう。マリネやカルパッチョに振りかける使い方が多いですが、肉料理や魚料理のアクセントにも活躍します。
②スイーツに使う
ピンクペッパーにはかすかな胡椒のような香りや、ほんのりとした甘みと酸味があり、スイーツのアクセントとしても使えます。ケーキやタルト・アイスクリームの仕上げにトッピングをすると、ピンクペッパーのほのかなスパイシーさによって大人の味わいに変わるでしょう。
チョコレートとの相性は特に良いので、ブラウニーやチョコレートムースにトッピングしても良く、鮮やかなピンク色が風味だけでなく見た目も向上させます。
ピンクペッパーの料理以外の使い方は?

ピンクペッパーはその実が美しいピンク色であることから、料理以外にも色々な使い方をされています。ここでは、食用以外のピンクペッパーの使い方を紹介します。
①フレグランスとして使う
ピンクペッパーはスパイシーながらもフルーティーで洗練された香りで、様々な香りとの相性もよいことから、香水などのフレグランスに利用されています。有名ブランドの香水の成分としても多く使用され、魅力的な香りとして人気です。
②アロマセラピーとして使う
ピンクペッパーの小さな実から抽出されるエッセンシャルオイルは、消化器系・呼吸器系・免疫機能などのサポートに効果があるため、アロマセラピーにも使われています。
また、コショウボクの実の香りには気持ちをポジティブにする作用があるほか、神経系を落ち着かせてリラックスさせる効果もあります。ピンクペッパーのエッセンシャルオイルの香りはエキゾチックで甘く、その香り自体も人気です。
③クラフトの材料として使う
ピンクペッパーの小さな粒はピンク色の美しい色合いが美しく、多種多様なクラフトに利用されています。リース・ブーケ・ガーランドやハーバリウムなどのクラフトの材料として活用すれば、長期間その美しさを楽しむことが出来るでしょう。
ピンクペッパーを使う際の注意点は?

ピンクペッパーを使う際には、いくつか注意をしたい点があります。どのようなことに注意が必要なのかを紹介します。
①アレルギー反応が出る可能性がある
ピンクペッパーは前述した通りコショウボクというウルシ科の植物の実なので、ウルシアレルギーの方は注意が必要です。ナッツ類の中でも特に同じウルシ科のピスタチオナッツやカシューナッツ、またはマンゴーにアレルギー反応が出たことがある方は使用を避けて下さい。
②加熱しない
ピンクペッパーは、加熱せずに使うのが基本の使い方です。ピンクペッパーは熱に弱く、加熱すると香りや色がいずれも落ちてしまいます。加熱はせずにサラダやカルパッチョなどの冷菜、肉料理などのトッピングとして飾りや添え物に使用すると良いでしょう。
ピンクペッパーを使ってみよう
ピンクペッパーは料理にあしらう食用の赤い実としてだけでなく、フレグランスやアロマセラピー、クラフト作成などに幅広く使うことができます。ピンクペッパーは健康に良い効果や効能も持つので、普段の生活に使ってみましょう。