シイラの刺身は食べられる?味は美味しい?食中毒・寄生虫など懸念点も解説!

シイラは食べられると知っていますか?寄生虫・食中毒などリスクは大丈夫なのでしょうか?今回は、シイラの食中毒を防ぐ方法や正しい捌き方に加えて、刺身の味わい・食感など美味しいかも紹介します。シイラの刺身の食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. シイラは食べられるの?
  2. シイラを適切に処理すれば食べられる
  3. シイラには毒・寄生虫がある?食中毒を防ぐには?
  4. シイラの体表に毒がある
  5. シイラによる食中毒を防ぐ方法
  6. シイラの寄生虫にも要注意
  7. シイラの正しい捌き方
  8. シイラの刺身は?味は美味しい?
  9. シイラの刺身の味わい・食感
  10. シイラの刺身の食べ方・レシピのおすすめ
  11. ①シイラの刺身
  12. ②シイラの漬け焼き
  13. ③シイラの唐揚げ
  14. ④シイラのホイル焼き
  15. シイラは適切に処理して食べよう

シイラは食べられるの?

大きなものだと2mにもなるシイラは、四国から九州にかけての地方で食べる機会が多い魚の一種です。丸みをおびた頭を持つ、スーパーなどで見かける魚とは違った独特な形状をしているので、食べることができるのかと不安を感じる人もいるかもしれません。ここでは、シイラは食べることができるのかを説明します。

シイラを適切に処理すれば食べられる

マヒマヒと呼ばれることもあるシイラは、新鮮なものを適切に処理すれば、刺身でも食べることができる魚です。

刺身だけでなく、カルパッチョや塩焼き、味噌焼き、干物など様々な料理に活用できることでも知られており、バター焼きやムニエル、フライトいった洋風メニューにも合います。またシイラは高タンパク質で低糖質な魚で、ナイアシンなどのビタミンB群やビタミンDといった栄養も豊富に含まれている食材です。

シイラには毒・寄生虫がある?食中毒を防ぐには?

シイラを刺身で食べるためには新鮮なものを適切に処理しなければなりません。シイラには毒や寄生虫のリスクがあるともいわれていますが事実なのでしょうか。ここではシイラの毒や寄生虫の真偽のほか、食中毒を防ぐ方法を紹介します。

シイラの体表に毒がある

シイラの体表にはぬめりがありますが、このぬめりには表皮粘膜毒と呼ばれる毒が含まれ、摂取すると下痢や嘔吐などの食中毒を起こします。

さらにシイラは海水を回遊する過程で、体の表面に食中毒の原因にもなる腸炎ビブリオ菌が付着することが少なくありません。海水の温度が20℃以上になると菌が活性化するため、きちんと処理をしておかないと腸炎ビブリオ食中毒にかかる可能性も高いです。

また、シイラはヒスチジンと呼ばれるアミノ酸が多く含まれているため、ヒスタミンによる食中毒を発症することもあります。ヒスタミンによる食中毒が起こると、じんましんや頭痛、嘔吐、下痢などの症状があらわれます。

シイラによる食中毒を防ぐ方法

シイラにつくことが多い腸炎ビブリオ菌は、他の食中毒菌と比べても増殖するスピードが速いです。温度が15℃をこえるところに置くと菌が増殖して食中毒のリスクが高まり、食べた人が腸炎ビブリオ食中毒にかかると、その人から他の人に二次感染するリスクも高まります。

シイラは常温にはおかずに温度が低い冷蔵庫などで保管し、調理の前に流水または真水で体表面を洗いましょう。また、前述した通り体表には表皮粘膜毒が含まれるので、このぬめりがなくなるまでしっかり洗浄することが大切です。

シイラの寄生虫にも要注意

シイラには寄生虫の一種であるアニサキスがついていることも、珍しくありません。シイラが生きている時には内臓に寄生しますが、死ぬと筋肉に潜り込み、刺身で食べた人間が感染する可能性があります。このアニサキスは長さ2~3cmの線状で、目で見て確認することができるので、刺身で食べる際にはアニサキスがいないかをしっかり目視して確認しましょう。

また、アニサキスは寒さに弱いので、-20℃程度の低い温度で24時間冷凍すれば死滅します。ただし、家庭用の冷凍庫はそこまで温度が下がらないこともあるので、アニサキス対策としては48時間冷凍すると良いでしょう。

(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

シイラの正しい捌き方

シイラの捌き方の手順は、以下の通りです。

①体の表面を流水または真水で丁寧に洗い流す
②シイラの鱗とぬめりをとる
③シイラの頭を落とす
④シイラの内臓を取り除く
⑤すべての内臓を取り出したら、流水で丁寧に洗う
⑥⑤をキッチンペーパーで拭き、水気をとる
⑦シイラを3枚におろす
⑧刺身にする場合は、シイラの皮をはぐ


前述した通りシイラの体表面には毒が、内臓には寄生虫がついている可能性があるので、何度かまな板や表徴を洗い除菌することをおすすめします。頭を落とす前と内臓をすべて出した後の最低2回は、まな板と包丁を洗い除菌するのが基本です。なお、ぬめりに触れた手で目をこすると危険なので注意してください。

シイラの刺身は?味は美味しい?

関連する記事