しらすを漢字で書くと「白子」「魚へん+氷」?由来や豆知識なども紹介!

しらすを漢字でどう書くか知っていますか?しらすは漢字で書くと2種類あります。今回は、しらすの漢字<白子・魚へん+氷>の由来も紹介します。あまり知られていない意外なしらすの豆知識についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. しらすを漢字でどう書く?
  2. しらすの漢字①【白子】
  3. しらすの漢字「白子」の由来
  4. しらすの漢字②【魚へん+氷】
  5. しらすの漢字「魚へん+氷」の由来
  6. しらすの豆知識は?
  7. しらすが成長・大人になるとイワシ
  8. しらすの旬は2回ある
  9. しらすの英語
  10. しらすの漢字は2種類

しらすを漢字でどう書く?

スーパーなどで見かけるしらすは漢字ではなくひらがなで書かれることが多いですが、しらすを漢字で表すと下記の2つの漢字があります。

・白子
・魚へん+氷


多くの魚は魚へんの漢字で表されますが、しらすにもこの魚へんの漢字があります。今回はしらすの漢字2つの由来や豆知識などを説明していきます。

しらすの漢字①【白子】

魚へん以外の漢字を持っている魚は珍しいですが、しらすはその一つです。ここでは、しらすの1つめの漢字「白子」の由来について説明します。

しらすの漢字「白子」の由来

しらすは収獲してすぐの新鮮なものは生で食べることができますが、通常お店に並ぶしらすは釜揚げしらすが多いです。なお、この釜揚げとは軽く塩ゆでしたものを指します。加熱前のシラスは半透明ですが、加熱後は白色になるため、見た目の色から「白子」という漢字が使われるようになりました。

漢字で白子と見るとおつまみなどとして親しまれているしらこを想像してしまいますが、しらこは雄の魚の精巣のことを指し、タラやアンコウ・フグなどのしらこが食べられています。こういったしらこと漢字は同じですが、しらすとしらこは全く別の食べ物だということを理解しておきましょう。

しらすの漢字②【魚へん+氷】

出典:https://goodlife-info.net/shirasu-no-kanji/

前述したように、しらすは上記のような魚へんの漢字でも表すことができます。パソコンなどでは変換することが難しいため見かけることは珍しいですが、ここではしらすの2つめの漢字「魚へん+氷」の由来について説明します。

しらすの漢字「魚へん+氷」の由来

しらすは一般的には釜揚げしらすとして加熱してから食べられますが、それは生では鮮度がすぐに落ちてしまうことが理由です。鮮度を少しでも長く保つために、収獲されたしらすはすぐに氷で冷やされることから「魚へん+氷」の漢字が使われるようになりました。ただし、この漢字を使っているのは一部地域のみと言われ、一般的にみることは珍しいです。

しらすの豆知識は?

ここまでしらすの漢字2つを紹介しましたが、ここからはしらすの成魚の名前や旬の時期、英語表記などの豆知識について紹介します。

しらすが成長・大人になるとイワシ

しらすはその小さな見た目からも分かるように、成魚ではなく稚魚の状態で収獲された魚です。しらすが成長するとイワシになりますが、イワシの種類はカタクチイワシやマイワシなど、特に種類の指定はありません。さらにしらすは透明な稚魚をさす名称なので、イワシの稚魚以外にもアユやニシンの稚魚をしらすと呼ぶこともあります。

しらすの旬は2回ある

上であげたようにしらすの親は様々で、親の種類によっても産卵期が違うため、旬の時期も異なります。

・春が旬のしらす:マイワシの稚魚
・秋が旬のしらす:カタクチイワシの稚魚


上記の通り、しらすには春と秋の2回の旬があります。春は4月~5月、秋は10月頃に盛んに漁が行われ、大量のしらすが収獲されるのでスーパーやレストランで見かけることが増えるでしょう。なお、稚魚の保護を目的として地域によっては冬の時期の漁を禁止しているため、冬は極端にしらすの収獲量が減ることがあります。

関連する記事