コーヒーを漢字で「珈琲」と書くのはなぜ?由来・意味や考えた人なども紹介!
コーヒーを漢字で「珈琲」となぜ書くか知っていますか?今回は、コーヒーの漢字「珈琲」を作った「宇田川榕菴」や、漢字の由来や意味も紹介します。さらに「コーヒー」の名前の由来などの豆知識も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
コーヒーはなぜ漢字で「珈琲」と書く?
コーヒーはカタカナ表記が多くみられますが、喫茶店などに行くと「珈琲」と漢字で書かれているのを目にすることがあります。しかし、この「珈琲」の漢字のどちらもなかなか見ない漢字です。ではなぜ、コーヒーはこの漢字を使うようになったのでしょうか?
コーヒーを江戸時代に広めるには漢字表記が必要だった
江戸時代から知られるようになったコーヒーは、海外からの物であることだけでなく見た目や苦味などから日本人には最初は受け入れにくかったようです。少しでも日本全土で知られるようにするためには、コーヒーという言葉が受け入れやすくなるよう漢字の表記が必要でした。
コーヒーの当て字は色々作られたが広まらなかった
コーヒーの漢字表記のためにいくつかの当て字が作られました。以下の漢字が当時考えられていた案です。
・可否
・架非
・加非
・哥非乙
・黒炒豆
このようにいくつかの案が考えられ、1888年に日本で初めて開店した喫茶店の名前は「可否茶館(こーひーさかん)」と名付けられた歴史もあります。しかし、残念ながらいずれの漢字も「珈琲」ほど一般的に浸透することはなかったようです。
「宇田川榕菴」がコーヒーの漢字「珈琲」を作る
江戸時代に蘭学者としても知られていた宇田川榕菴(うたがわ・ようあん)が「珈琲」という漢字を考案し広まったと言われています。この宇田川榕菴が考案した造語は他にもたくさんあるのでその幾つかの例を見てみましょう。
・酸素
・水素
・窒素
・金属
・溶解
・温度
・蒸気
宇田川榕菴は、珈琲の他にもその当時まだ日本語では知られていなかった元素名・化学用語・生物学用語の造語を考案したと言われています。私たちが使う言葉の中にも宇田川榕菴が作った造語が多くみられ、造語の天才とも呼ばれているようです。
「珈琲」の漢字の由来は?当て字ではない?
コーヒー以外にあまり見かけることがない「珈琲」の漢字は当て字なのでしょうか。ここからは、珈琲の漢字の意味を含めた由来を紹介します。
「珈琲」の「珈」は髪飾り・花かんざしを意味する
「珈」という漢字は、当時の女性たちが用いていた花かんざしを意味しています。この髪飾りは玉飾りとも呼ばれるようですが、赤などの丸い玉がついたかんざしのことです。実際、この「珈」は訓読みで、かみかざりと読まれています。
「珈琲」の「琲」は玉飾りをつなぐ紐を意味する
出典: @Manaresi_Japan
「琲」という漢字は、訓読みで「つらぬく」と読みます。かんざしの玉飾りをつなぐ紐を意味しているため、同じように女性の髪飾りを表した漢字と言えるでしょう。上の写真からも分かるように、コーヒーは赤い丸い実をつけるため宇田川榕菴はそのコーヒーチェリーを当時の女性の髪飾りに見立てて考案したようです。