お好み焼きの発祥地は<大阪・広島・東京>のどこ?起源・ルーツなども紹介!
お好み焼きの発祥地がどこか知っていますか?今回は、お好み焼きの発祥の地は<広島・大阪・東京>のどこなのかや、広島と大阪の作り方の違いなども紹介します。お好み焼きの起源などについても紹介するので、参考にしてみてくださいね。
( 2ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
お好み焼きの作り方や大阪風と広島風の違いは判りましたが、お好み焼きの起源となった食べ物はどのようなものなのでしょうか。ここではそのルーツを辿り、お好み焼きの歴史を見ていきます。
お好み焼きなど粉もの料理のルーツは「千利休」
安土桃山時代の茶人である千利休は、それまであまり食べられていなかった小麦粉を水とお酒で溶き、平たく焼いたものに砂糖や山椒入りの味噌を塗り棒状に巻いた麩の焼きを考案しました。当時麩の焼きはお菓子として食べられていましたが、これが現代の粉物料理のルーツとされています。
お好み焼きは「もんじゃ焼き」→「どんどん焼き」から誕生した
明治時代、和紙を買うことができなかった子供は水で溶いた小麦粉で鉄板の上に文字を書いて勉強をしていたと言われ、これがもんじゃ焼きの原点になったとされています。もんじゃ焼きを持ち帰れるように進化させたものがどんどん焼きで、もんじゃ焼きの水分を抑えて固くしたどんどん焼きは、やがて関西にも伝わり人気が出ました。
さらにそこから、おやつとして食べられていたどんどん焼きにキャベツをたっぷり入れて主食に進化させたことで、現在のようなお好み焼きが誕生したのです。
(*もんじゃ焼きの由来について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
お好み焼きの歴史について覚えておこう
お好み焼きは、ソウルフードにもなっている広島や大阪ではなく、東京が発祥の食べ物だと分かりました。千利休の考案した麩の焼きがルーツとなったお好み焼きは、現在では家庭で作られることも多い、日本人になじみ深い料理になっています。お好み焼きを食べる時は、今回紹介した歴史についても思い出してみてください。