【画像】マンボウの寄生虫の種類は?なぜ多いのかや面白い生態についても紹介!
マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜか知っていますか?今回は、マンボウに寄生虫が多い理由や、寄生虫の種類を画像とともに紹介します。寄生虫がいたとしてもマンボウは食べれるのかや、生態なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜ?
- マンボウに寄生虫が多い理由
- マンボウにつく寄生虫の種類は?【画像】
- ①アニサキス
- ②ウオノコバン
- ③ノルドマンウオジラミ
- ④シュードテラノーバ
- ⑤ペンネラ
- ⑥マンボウノチョウ
- ⑦ブリ糸状線虫
- ⑧ニベリニア
- ⑨テンタクラリア
- ⑩ディディモゾイド
- ⑪サヨリヤドリムシ
- マンボウに寄生虫がついていても食べれる?生はNG?
- マンボウは刺身で食べても問題ない
- マンボウの寄生虫が心配な場合は冷凍・加熱がおすすめ
- マンボウは腸も美味しく食べることができる
- マンボウの寄生虫にまつわる面白い生態とは?
- ①マンボウは水面に浮いて寄生虫を駆除している
- ②マンボウはジャンプして寄生虫を落としている
- ③マンボウは寄生虫のせいで目が見えてないことがある
- マンボウにはたくさんの寄生虫がいる
マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜ?
マンボウは水族館でゆったり泳いでいる魚のイメージがありますが、実は食べることができる魚です。しかしマンボウには寄生虫の数が多く、食べるなら注意しなくてはなりません。ここでは、そもそもなぜマンボウには寄生虫が多いのかについて説明します。
マンボウに寄生虫が多い理由
寄生虫は天然の魚であれば大抵の魚についていますが、特にマンボウには多くの寄生虫がついており、その数は40種類を超えます。通常の魚の場合は、10種類ほどの寄生虫が住みつくといわれているので、その数の多さは顕著です。体の表面の皮膚だけでなく、胃腸や筋肉にも寄生虫がついており、大きい生体になればなるほどその数は増えます。
マンボウにはおびただしい数の寄生虫がつく理由の一つは、マンボウの泳ぎがゆっくりだからと言われています。寄生虫にとって早く泳ぐ魚にくっつくよりも、ゆっくりな動きのマンボウの方が簡単にくっつきやすいようです。また、マンボウには体を守る鱗がないので、寄生虫がすぐに体内に入りやすいことも寄生虫が多い理由の一つだそうです。
マンボウにつく寄生虫の種類は?【画像】
マンボウにつく主な寄生虫11種類について、画像とともにその特徴を紹介します。マンボウを食べる際には誤って食べないように、参考にしてください。
①アニサキス
アニサキスは魚の寄生虫の中でも耳にする機会の多い種類で、様々な魚の筋肉や内臓に寄生し、魚が死んでからも長い時間生きています。人間にも寄生するので、生きた状態で食べてしまった場合は8時間以内に激しい腹痛や吐き気に見舞われます。救急搬送されたり入院したりする人もいるほど重症になることもあるので、注意が必要な寄生虫です。
②ウオノコバン
マンボウの体の表面にくっつく小判型の寄生虫で、人間には寄生しないため、万が一食べてしまっても心配はありません。色は黒っぽく、体長は2センチほどで、ダンゴムシのような形をしています。
③ノルドマンウオジラミ
マンボウの口腔内に住みつく寄生虫の一種です。マンボウ以外の魚にもよく寄生しており、動きが早いのが特徴の一つで、駆除するのが大変な寄生虫だと言われています。
④シュードテラノーバ
アニサキスに似た糸状の寄生虫で、内臓や筋肉に寄生します。茶褐色の見た目でアニサキスより太く、アニサキスのように渦巻き状にはなりません。これも人間に寄生する種類の寄生虫で、生きている状態で食べてしまった場合は、2時間から10時間以内に激しい腹痛と嘔吐などが起こります。