【画像】マンボウの寄生虫の種類は?なぜ多いのかや面白い生態についても紹介!
マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜか知っていますか?今回は、マンボウに寄生虫が多い理由や、寄生虫の種類を画像とともに紹介します。寄生虫がいたとしてもマンボウは食べれるのかや、生態なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜ?
- マンボウに寄生虫が多い理由
- マンボウにつく寄生虫の種類は?【画像】
- ①アニサキス
- ②ウオノコバン
- ③ノルドマンウオジラミ
- ④シュードテラノーバ
- ⑤ペンネラ
- ⑥マンボウノチョウ
- ⑦ブリ糸状線虫
- ⑧ニベリニア
- ⑨テンタクラリア
- ⑩ディディモゾイド
- ⑪サヨリヤドリムシ
- マンボウに寄生虫がついていても食べれる?生はNG?
- マンボウは刺身で食べても問題ない
- マンボウの寄生虫が心配な場合は冷凍・加熱がおすすめ
- マンボウは腸も美味しく食べることができる
- マンボウの寄生虫にまつわる面白い生態とは?
- ①マンボウは水面に浮いて寄生虫を駆除している
- ②マンボウはジャンプして寄生虫を落としている
- ③マンボウは寄生虫のせいで目が見えてないことがある
- マンボウにはたくさんの寄生虫がいる
⑤ペンネラ
黒い紐のような形状ですが、頭部は赤く錨状になっており、筋肉にしっかりと食い込みなかなか取ることができません。ペンネラは頭は中、尾部分は外に出した状態で寄生するのが特徴です。また、魚に寄生するのはメスのみで、人間には寄生しません。大きいものでは10センチを超え、マンボウの他にもサンマやカジキにもよく寄生しています。
⑥マンボウノチョウ
マンボウの口腔内やエラに住みつく寄生虫で、蝉の抜け殻のような形をしています。大きい方がメスで小さい方がオスですが、オスとメスが合体した状態で寄生することもあります。体長は大きいもので3センチほどで、人間には寄生しません。
⑦ブリ糸状線虫
名前の通りブリやブリの幼魚であるイナダ、ハマチなどに多い寄生虫ですが、マンボウにも寄生します。筋肉に寄生し、寄生した後は肉に穴を開けるほど強い寄生虫です。体長は5センチから大きいものでは60センチを超えるものもいます。食べてしまっても人体には影響はありませんが、見た目の良いものではないので、食べる前に目視で見つけて引き抜きましょう。
⑧ニベリニア
マンボウの他にスルメイカやマダラなどに住みつくことが多い条虫の一種の寄生虫で、色は乳白色で大きさは5ミリほどになります。よく見ると角のようなものが見えますが、これは吻といって、口のような部位です。吻は全部で4本あり、これを筋肉にしっかり突き刺して寄生します。人間には寄生しないので、食べてしまったとしても特に影響はありません。
⑨テンタクラリア
先ほど紹介したニベリニアに似た条虫の種類の寄生虫で、内臓や内臓付近の筋肉に住みつく習性を持っています。色は乳白色で米粒ほどの大きさで、ニベリニアと同じく4本の吻を持っています。駆除する場合には、ピンセット等で簡単に引き抜くことが可能です。
⑩ディディモゾイド
生きているときは黄色、死んだ後は黒になる吸虫の種類の寄生虫で、球形をしています。大きさは1ミリから5センチほどとばらつきがあり、寄生するのはエラやヒレ、口腔内、筋肉、卵巣、腹腔と広範囲になります。人には寄生しないので、食べてしまっても特に影響はありません。