【画像】マンボウの寄生虫の種類は?なぜ多いのかや面白い生態についても紹介!

マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜか知っていますか?今回は、マンボウに寄生虫が多い理由や、寄生虫の種類を画像とともに紹介します。寄生虫がいたとしてもマンボウは食べれるのかや、生態なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. マンボウに寄生虫がたくさんいるのはなぜ?
  2. マンボウに寄生虫が多い理由
  3. マンボウにつく寄生虫の種類は?【画像】
  4. ①アニサキス
  5. ②ウオノコバン
  6. ③ノルドマンウオジラミ
  7. ④シュードテラノーバ
  8. ⑤ペンネラ
  9. ⑥マンボウノチョウ
  10. ⑦ブリ糸状線虫
  11. ⑧ニベリニア
  12. ⑨テンタクラリア
  13. ⑩ディディモゾイド
  14. ⑪サヨリヤドリムシ
  15. マンボウに寄生虫がついていても食べれる?生はNG?
  16. マンボウは刺身で食べても問題ない
  17. マンボウの寄生虫が心配な場合は冷凍・加熱がおすすめ
  18. マンボウは腸も美味しく食べることができる
  19. マンボウの寄生虫にまつわる面白い生態とは?
  20. ①マンボウは水面に浮いて寄生虫を駆除している
  21. ②マンボウはジャンプして寄生虫を落としている
  22. ③マンボウは寄生虫のせいで目が見えてないことがある
  23. マンボウにはたくさんの寄生虫がいる

②マンボウはジャンプして寄生虫を落としている

マンボウは、水面から飛び上がるようなジャンプをする習性を持つことが知られており、この行動も体についた寄生虫を払い落とすためだといわれています。しかし、自分の体が海面にぶつかった衝撃で死んでしまうマンボウもいるようです。

③マンボウは寄生虫のせいで目が見えてないことがある

マンボウはのんびり泳いでいるため、いろいろな場所に寄生虫が住みついています。時おり目にまで住みつかれてしまうマンボウもおり、結果として視界が悪くなり、中にはほとんど目が見えていないマンボウもいるようです。

マンボウは体が大きく背びれがないため泳ぎが下手な魚と言われますが、目が見えない影響で水族館のマンボウは水槽にぶつかることもあります。

マンボウにはたくさんの寄生虫がいる

マンボウは白身魚の一種で、刺身で食べればさっぱりしていて身は柔らかくとても美味しいです。マンボウは煮ても焼いても揚げても美味しく食べられますが、寄生虫が多いことは頭に入れておいたほうが良いと言えます。寄生虫の中には人体に寄生する種類のものもいるので、適切な処理をした上で楽しむようにしましょう。

関連する記事