8月が旬の魚10選!季節感じる美味しい料理レシピも紹介!
8月が旬の魚には何があるか知っていますか?夏の季節にも多く美味しい魚が旬を迎えます。今回は、8月が旬で美味しい魚を〈名産地・食べ方〉など特徴とともに紹介します。8月が旬の魚を活かした料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 8月が旬の魚は?どんな料理がおすすめ?
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ①カレイ
- 料理レシピ|カレイの中華出汁あんかけ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ②スルメイカ
- 料理レシピ|スルメイカのラタトゥイユ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ③アユ
- 料理レシピ|アユときのこの和風ペペロンチーノ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ④イサキ
- 料理レシピ|イサキのアクアパッツァ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑤ハモ
- 料理レシピ|ハモのフライ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑥戻り鰹
- 料理レシピ|鰹のカルパッチョ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑦アナゴ
- 料理レシピ|アナゴ丼
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑧太刀魚
- 料理レシピ|太刀魚の煮付け
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑨ウニ
- 料理レシピ|ウニの豆乳クリームパスタ
- 8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑩あわび
- 料理レシピ|あわびのあんかけステーキ
- 8月が旬の魚を使って料理しよう!
8月が旬の魚は?どんな料理がおすすめ?

8月に食べ頃となる旬の魚はどのようなものがあるでしょうか。ここでは8月の旬の魚を紹介していくので、購入する時の参考にしてください。レシピも一緒に紹介するので、献立に迷ったら作ってみましょう。
(*8月が旬の食材について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
(*冬が旬の魚について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ①カレイ
・名産地:全国各地
・旬の時期:7月〜9月
・食べ方:煮付け・塩焼き
カレイは旬の季節には全国各地で水揚げされ、7月~9月にかけてはメイタガレイやマコガレイ、マガレイなどさまざまな種類のカレイが食べ頃となります。煮付けや塩焼きにして食べるのが美味しく、味わいも淡白であるため、中華料理や洋食などのこってりした味付けにも向いています。
料理レシピ|カレイの中華出汁あんかけ
淡白な味わいのカレイは、中華とも好相性です。皮がパリッとするまで揚げ焼きすることで、野菜たっぷりのあんかけをかけたときに食感にアクセントが出て、より美味しく食べられます。
(*カレイの活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ②スルメイカ
・名産地:北海道・青森県・長崎県
・旬の時期:7月〜2月
・食べ方:刺身・炒めもの・煮物
価格が安く刺身や炒めものなどで人気のあるスルメイカは、夏から冬にかけての旬となり、特に夏の時期は全国各地で水揚げが行われています。鮮度が高いものがスーパーでも手に入れることがありますが、足が早く傷みやすいため、刺身にするにはできるだけ早く調理しましょう。
料理レシピ|スルメイカのラタトゥイユ
夏野菜と組み合わせて作るイカのラタトゥイユは、8月の旬がたっぷり詰まった一品です。白ワインにも良く合い、おしゃれなのでおもてなしの一品としてもおすすめです。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ③アユ
・名産地:神奈川県・栃木県
・旬の時期:6月〜8月
・食べ方:塩焼き・煮付け
川魚であるアユは、8月ごろまでの旬となっているため、できるだけ早めに食べることをおすすめします。アユは資源保護の対象となっており、秋から初夏にかけての季節は稚魚が放流されています。解禁となる夏からは食べ頃となり、塩焼きや煮付けなどのシンプルな調理方法で食べられていることが多いようです。
料理レシピ|アユときのこの和風ペペロンチーノ
アユは塩焼きや田楽などの調理方法が定番ですが、パスタの具材にするのもおすすめです。白だしを効かせているため和風パスタの味わいとなっており、手軽に作れる材料も魅力です。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ④イサキ
・名産地:長崎県・福岡県・山口県
・旬の時期:4月〜8月
・食べ方:刺身・塩焼き
イサキの水揚げは長崎県や福岡県などの九州地方を中心に行われており、刺身や塩焼きにして食べるのが人気です。手ごろな大きさの魚で丸身で購入しても食べやすく、調理もしやすい魚と言えます。この季節のイサキは脂が乗っており、食べ頃です。
料理レシピ|イサキのアクアパッツァ
夏らしいトマトとオリーブオイルの組み合わせのアクアパッツァで、イサキの旨味を存分に楽しめます。中骨に沿って切れ目を入れておくことで、身離れが良くなりきれいに食べられます。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑤ハモ
・名産地:兵庫県・徳島県・大分県
・旬の時期:6月〜8月
・食べ方:湯引き・天ぷら
京料理として供されることもあるハモは、兵庫県や徳島県などの淡路島周辺で水揚げがされています。旬の時期は8月ごろまでとなっていますが、産卵を迎えるため8月下旬では食べ頃を逃してしまうので、旬のハモを食べたい場合は8月の上旬までに食べることをおすすめします。
料理レシピ|ハモのフライ
湯引きなどのあっさりした調理方法が定番のハモですが、フライにしても美味しく食べられます。ふっくらとした食感はそのままで、サクッとした衣の食感とともにご飯も進みます。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑥戻り鰹
・名産地:静岡県・東京都
・旬の時期:8月〜9月
・食べ方:刺身・佃煮・ステーキ
鰹には2回の旬の季節があり、8月~9月にかけての鰹は戻り鰹として知られています。最も脂が乗った食べ頃の時期であり、たたきにして食べるよりも、そのまま刺身として食べるのがおすすめです。鰹と言うとたたきで知られる高知県が有名ですが、水揚げ量は静岡県が全国1位となっています。
料理レシピ|鰹のカルパッチョ
鰹を使ったカルパッチョで、こちらはたたきではない刺身を使っています。戻り鰹ならではの楽しみ方で、脂が乗った美味しい旬の季節の鰹の味わいを存分に楽しめます。
(*鰹の活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑦アナゴ

・名産地:長崎県・島根県・宮城県
・旬の時期:5月〜8月
・食べ方:蒲焼・フライ・煮物
鰻の代わりに蒲焼として食べられているアナゴは、5月~8月にかけて旬の季節を迎えます。産地は宮城県が有名ですが、水揚げ量は全国3位となっており、長崎県や島根県などの西日本の漁獲高が多くなっています。近年では需要の高まりから輸入のアナゴも多くなっているため、旬のアナゴを購入する場合は注意しましょう。
料理レシピ|アナゴ丼
卵と組み合わせたアナゴ丼は、甘辛い味わいで子供も喜ぶ味わいです。アナゴは焼いたものを購入することが多いかもしれませんが、固くならないようにサッと火を通すのがポイントです。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑧太刀魚
・名産地:愛媛県・和歌山県・大分県
・旬の時期:7月〜10月
・食べ方:塩焼き・煮付け・天ぷら
太刀魚は愛媛県や和歌山県で水揚げが多くされており、夏の季節には漁の最盛期を迎えます。通年を通して水揚げはされるものの、この季節の太刀魚は産卵期となっているため、食べ頃もこの頃に重なります。塩焼きや煮付けなどのシンプルな調理方法のほか、天ぷらにしても美味しいのでぜひ食べてみてください。
料理レシピ|太刀魚の煮付け
旬の太刀魚は脂が乗っており、煮付けのようなシンプルな食べ方にするのがおすすめです。ふっくらと柔らかく、お酒にも良く合う味わいで、上品な和食のおもてなしの一品になります。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑨ウニ
・名産地:北海道・岩手県
・旬の時期:8月〜9月
・食べ方:寿司・パスタ
北海道や岩手県などの三陸地方のウニは、7月~8月にかけてがもっとも食べ頃となり、人気の甘みとまろやかな食感が楽しめます、震災の影響で漁獲量が激減していますが、食べる機会があればぜひ食べてみてください。寿司で人気の高いウニですが、自宅で食べる場合は鮮度の問題もあることから、パスタにするのがおすすめです。
料理レシピ|ウニの豆乳クリームパスタ
ウニはクリームパスタも人気の料理ですが、牛乳よりも豆乳と組み合わせることでさっぱりとした味わいとなり、ウニの旨味を感じられます。瓶詰のウニでも作れるので、試してみてください。
8月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑩あわび

・名産地:岩手・宮城・北海道
・旬の時期:7月〜8月
・食べ方:酒蒸し・刺身
あわびは7月~8月にかけて漁獲されるものと、11月~12月にかけて漁獲されるものがあり、夏の季節に漁獲されるものは黒あわびや、めがいあわびが挙げられます。高級食材として珍重されるものの、乱獲によって数が減ってしまっているため、国産のあわびは少なくなっています。土瓶蒸しや刺身にするほか、洋食として調理するのもおすすめです。
料理レシピ|あわびのあんかけステーキ
生きた新鮮なあわびが手に入ったらおすすめの調理方法で、中華出汁のあんがあわびに良く絡みます。隠し包丁を入れることで、あんがより絡みやすくあわび自体も食べやすくなるので、ひと手間かけてみましょう。
8月が旬の魚を使って料理しよう!
夏に食べ頃の季節を迎える魚は、暑い季節に適した調理方法が多くなっているようです。近年では養殖や輸入のため通年を通して同じ魚が食べられますが、旬の季節に合わせた魚を購入することで、より美味しく食べられるので覚えておきましょう。