米と水の量の比率は?計量カップ以外の水加減の計り方や炊き方のコツも紹介!

米と水の比率の目安を知っていますか?今回は、米と水の<白米・玄米・もち米><洗い米・無洗米><新米・古米>の場合の比率に加えて、炊き込みご飯を炊く際の水分量の注意点なども紹介します。米の水加減を計量カップを使わないで計る方法や、美味しく炊く方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 米を炊く際のベストな水加減とは?
  2. 水の量は米の1.2倍が基本
  3. 米と水の量の比率を【種類別】に紹介
  4. ①白米の場合の比率
  5. ②玄米の場合の比率
  6. ③もち米の場合の比率
  7. ④洗い米の場合の比率
  8. ⑤無洗米の場合の比率
  9. ⑥新米の場合の比率
  10. ⑦古米の場合の比率
  11. 炊き込みご飯を作る際は水分量に要注意?
  12. 炊き込みご飯を作る際は「調味料」の水分量も考慮する必要がある
  13. 米の水加減を計量カップを使わないで計るには?
  14. ①重さで計る方法
  15. ②計量スプーンで計る方法
  16. ③手を使う方法
  17. ④指を使う方法
  18. 米を美味しく炊く方法は?
  19. ①ミネラルウォーターを使って米を研ぐ
  20. ②炊く前にお米を水に浸ける
  21. ③炊いた後にお米を蒸らす
  22. ④初回のすすぎは手早く
  23. ⑤みりんやお酒と一緒に炊く
  24. 米と水の比率の目安を知ろう

⑦古米の場合の比率

古米は新米とは逆で前年に収穫されて包装された米のことです。収穫から包装まで時間が経ち米から水分が抜けている状態になので、白米よりも水の量が多く必要になります。約180mlの古米一合に対して約1.3倍の割合で計量しましょう。

炊き込みご飯を作る際は水分量に要注意?

炊き込みご飯を作るときの水の量の割合は、どのくらい入れるのがよいのでしょうか。水の量を間違えてしまうと、米が固いばかりか大事な味まで左右することになるので、注意が必要です。

炊き込みご飯を作る際は「調味料」の水分量も考慮する必要がある

炊き込みご飯は米と具材を一緒に炊き込んで作るもので、米を炊くときの水の他に醤油や出汁などの「調味料」の水分があるため気を付けなければいけません。炊き込みご飯を炊くときの水の量は、水と調味料を合わせたときの量が、通常の米を炊くときと同量になっている必要があります。

具体的な方法としては、炊飯器や鍋に米を入れ調味料を入れてから最後に水を加えて水加減を調整します。また、こんにゃくや、キノコ類などの具材を入れたときは水分が出やすいので最後に加える水の量を少なめにするのもポイントです。

米の水加減を計量カップを使わないで計るには?

米を炊くときに炊飯器ではなく土鍋で炊いたり、計量カップが手元になかったりなど水の量を計らずに入れることが出来たら、毎日の家事にも役立つでしょう。計量カップを使わなくても水加減が計ることが出来る方法がいくつもありますので紹介します。

①重さで計る方法

先ほどは米の容量(mlの表記)に対しての水の割合を紹介しましたが、今回は重量で計る方法です。白米一合の重量は約150グラムになり、その重量の1.4倍が基本の水の量で一合では210ml、二合の場合は420mlが必要となります。

②計量スプーンで計る方法

計量スプーンは大さじ1杯が15mlなので、大さじ12杯で白米一合の容量である180mlになります。一合の米を炊く場合は、計量スプーン大さじ14杯分の210mlの水を入れればよい計算です。杯数が多いため数えるのが少し大変ですが、計量カップでなく計量スプーンでも水の量を計ることが可能です。

③手を使う方法

道具がなくても自分の手を使い、水加減を計ることが出来ます。米を研いで洗ってから、炊飯器や鍋に米を入れて米を平らにならしましょう。そして手のひらは米と水平に、腕は垂直に置くようなイメージで米を押さないように優しく置いたとき手首のくるぶしの下当たりが、ちょうどいい水の量になります。

ちなみに固めの炊きあがりが好きな人は、水の量を指の付け根あたりまでに調整するのがおすすめです。

④指を使う方法

この方法も道具を使わない、自分の指を使う便利なものです。手を使う方法と似ていて、米を研いで洗ってから炊飯器などに米を入れて平らにならし、その米の上にまっすぐに指を入れて水の量を調整する方法です。指を入れるときは米に入らないように、米の上に指を立ててください。指は人差指でも中指でも、第一関節を目安に水加減を調整しましょう。

米を美味しく炊く方法は?

関連する記事