米と水の量の比率は?計量カップ以外の水加減の計り方や炊き方のコツも紹介!

米と水の比率の目安を知っていますか?今回は、米と水の<白米・玄米・もち米><洗い米・無洗米><新米・古米>の場合の比率に加えて、炊き込みご飯を炊く際の水分量の注意点なども紹介します。米の水加減を計量カップを使わないで計る方法や、美味しく炊く方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 米を炊く際のベストな水加減とは?
  2. 水の量は米の1.2倍が基本
  3. 米と水の量の比率を【種類別】に紹介
  4. ①白米の場合の比率
  5. ②玄米の場合の比率
  6. ③もち米の場合の比率
  7. ④洗い米の場合の比率
  8. ⑤無洗米の場合の比率
  9. ⑥新米の場合の比率
  10. ⑦古米の場合の比率
  11. 炊き込みご飯を作る際は水分量に要注意?
  12. 炊き込みご飯を作る際は「調味料」の水分量も考慮する必要がある
  13. 米の水加減を計量カップを使わないで計るには?
  14. ①重さで計る方法
  15. ②計量スプーンで計る方法
  16. ③手を使う方法
  17. ④指を使う方法
  18. 米を美味しく炊く方法は?
  19. ①ミネラルウォーターを使って米を研ぐ
  20. ②炊く前にお米を水に浸ける
  21. ③炊いた後にお米を蒸らす
  22. ④初回のすすぎは手早く
  23. ⑤みりんやお酒と一緒に炊く
  24. 米と水の比率の目安を知ろう

米を美味しく炊くためには水加減の他に、どのようなことが大切か紹介します。少し方法を変えるだけでいつもより美味しく米が炊きあがりますので是非試してみてください。

①ミネラルウォーターを使って米を研ぐ

軟水のミネラルウォーターを使って米を研ぐ方法です。米はカルシウムやマグネシウムといったミネラル分の多い水を使うと、そのミネラル分が米に付いてしまい水分の吸収を妨げてしまうためミネラル分が少ない軟水を使用しましょう。水道水だと塩素が含まれていたりカルキ臭がしたりするため、米が持つ本来の香りを台無しにしてしまう可能性があります。

②炊く前にお米を水に浸ける

米の芯まで水を吸収させて、炊きあがりをふっくらさせるために水に浸ける方法です。浸水をしないまますぐに米を炊くと、米の表面は柔らかくなりますが芯の部分が固く残ってしまいます。浸水させる時間は、水の温度によって異なるため季節によって変えましょう。水温が高い夏は30分、水温が低い冬は1時間、春や秋は45分を目安に浸水させるのがおすすめです。

③炊いた後にお米を蒸らす

米一粒一粒の水分を均一にして、ふっくらと旨味のある炊きあがりにするために蒸らす方法です。蒸らす時間は米が炊きあがってから10~15分が良いでしょう。この時間よりも短いとご飯が冷めたときに芯が残りやすかったり、逆に長いと旨味もなくベタベタした水っぽいご飯になってしまいます。

④初回のすすぎは手早く

初回のすすぎは米がぬかの臭いや汚れ、ホコリを吸収しやすいため手早く行いましょう。米を研ぐ理由は米に付いたぬかや汚れ、ホコリを取るためなのにそれらを吸収してしまうと意味がありません。初回のすすぎは手早く行い、それ以降は米が割れたり旨味まで流さないように優しく研ぎましょう。

⑤みりんやお酒と一緒に炊く

米一合に対してみりんを大さじ半分くらいの割合で加えたり、お酒の場合米一合に大さじ1杯程加える方法です。みりんと一緒に米を炊くことで、甘みやツヤが出て米の深みが出たり、弾力も増します。みりんを加えたときに少し濃い感じがする人は、お酒を入れるのが良いでしょう。みりんよりも炊きあがりがさっぱりとしますが、米の深みは増します。

米と水の比率の目安を知ろう

米を炊くときの水加減が大切なことはわかりましたね。米と水の比率を知ることで、美味しいご飯が炊きあがりますので是非覚えてください。そして、基本の水の割合を目安として自分の好みの固さを見つけて、米を炊くことを楽しみましょう。

関連する記事