キビヤックの味は?食べてみた人の感想は?作り方や食べ方など徹底調査!
キビヤックはどんな食材か知っていますか?アザラシを使った伝統的な発酵食品です。今回は、キビヤックの味わいや食べ方を、実際に食べてみた人の感想を元に紹介します。キビヤックの日本での取り扱い・通販があるかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
キビヤックとは?どんな食べ物?
マンガ「もやしもん」で紹介されたことをきっかけに、広く日本でも知られることとなった食べ物のキビヤックとはどのような食品なのでしょうか。まずはキビヤックの正体や、作り方について紹介します。
キビヤックは寒冷地の伝統的な発酵食品
キビヤックは寒冷地の伝統的な発酵食品で、キビヤックを食べる習慣のある民族は以下の通りです。
・カナダ/イヌイット民族
・アラスカ州/エスキモー民族
・グリーンランド/カラーリット民族
発酵食品であるキビヤックは、世界で4番目に臭い食べ物として有名です。その強烈な臭いの原因は作り方にあり、日本人からすると衝撃的とも言える方法でキビヤックは作られています。キビヤックが寒冷地で食されているのは、寒冷地は太陽光が差さないため野菜や果物が育たず、ビタミンやミネラルの摂取が難しいことが理由です。
つまり、寒冷地に住む民族にとってキビヤックなどの発酵食品は栄養補給を目的とした食べ物となっています。発酵させた食品には、菌が作り出すビタミンが含まれていて、さらに火を通さずにそのまま食べることで体に必要な栄養素を丸ごと補給できます。ただし最近では食中毒予防の観点から、しっかり焼いてから食べる人も増えているようです。
(*世界のゲテモノ料理、臭い食べ物について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
キビヤックの作り方とは?
キビヤックは海鳥のアパリアスを捕まえて直射日光の当たらない涼しい場所で1日放置し、鳥の体や内臓が傷まないように冷やして作りますが、アザラシも作る際には必要です。アザラシはアラスカ州のエスキモー民族の中では一般的な食材です。
キビヤックを作る際は捕獲したアザラシのお腹を開き、皮下脂肪以外の内臓や肉などを全て取り除き中が空洞の袋状にします。このアザラシの空洞にアパリアスをそのまま数十羽~数百羽ほど詰め込み、多いときは700羽ほど詰め込むこともあります。
詰め終わったらアザラシのお腹を縫い合わせて、縫合部にハエが卵を産まないようにするために、日干ししたアザラシの脂を塗って下準備は終了です。このあと地面に埋めて発酵させますが、埋めた場所に石を置いて2ヶ月~数年間放置します。
キビヤックの味わいや食べ方は?
独特な調理方法のキビヤックは一体どのような味わいなのか気になる人も多いかもしれません。次は、食べごろになったキビヤックの味わいや食べ方について紹介します。
キビヤックの味わい【食べてみた人の感想】
キビヤックの味わいについて、北極冒険家の荻田泰永さんは濃厚な鶏肉の味やゴーダチーズに海苔を巻いたような味、納豆と塩辛を足して2で割ったような味などと解説しています。このことからキビヤックは他の発酵食品と同じように独特な味がして、チーズやヨーグルトのような濃厚な深みと、塩辛や海苔のような磯の味が混在している食べ物といえるでしょう。
なお、アパリアスをアザラシの体内に仕込む際には調味料などでの味付けは一切していません。海鳥そのままの味やアザラシの皮下脂肪が発酵した複雑な味わいが、アラスカ州などのキビヤックを食する民族には美味しいと感じるようです。
Twitterの口コミ
キビヤックの味
・主な食べる対象である発酵した内臓は、味でいうと烏賊の塩辛とかそっちに近い。発酵した内臓でありある種の肉醤みたいなかんじなんだろうか。
・内臓ばかり食べるイメージだが水鳥の他の部位の肉も食べる。鶏肉を濃厚にしてくっさくした味。部位ごとにかなり味が違う。首肉、眼球等。
Twitterの口コミ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110809/280454/?P=6
ちなみにキビヤック、日本人でもハマる時は著しくハマる味のようで、探検家の植村直己さんが、探検中難所に差し掛かって苦闘中にも関わらず、貰い物のキビヤック盗まれた件で一週間ぐらいずーっと無線してたとか。食い物の恨み……。
キビヤックの食べ方
キビヤックの食べ方はカルチャーショックを受ける人も多いかもしれません。その食べ方とは、まず埋めていたアザラシを掘り起こして、再びお腹を開きアパリアスを取り出します。その後アパリアスの羽を手でむしって、肛門から発酵してドロドロの液状になった内臓をすすります。この液体を肉に塗って食べる方法もありますが、すする食べる方が一般的です。
そして頭蓋骨を歯で割って中の脳みそもすすり、アパリスクの肉はそのまま食べます。ドロドロの食感が気持ち悪いと思う人も多いかもしれませんが、この食感がクセになる人も多いようです。ただし保存に使ったアザラシ自体は食べずに、残った皮脂は焚き付けにするために明かりとして燃やして利用されています。