「玉子」と「卵」の違いとは?意味の由来から正しい使い分け方を解説!

玉子と卵の使い分け方を知っていますか?日常生活の中では、その違いを意識する機会は少ないことでしょう。今回は、玉子と卵の意味の違いを、漢字の成り立ちから由来を含め比較して紹介します。卵かけご飯の「卵」など例外についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「玉子」と「卵」の違いって?
  2. 卵には「生物学的」な意味がある
  3. 卵の漢字の成り立ちから見る意味の由来
  4. 玉子には「食用の鳥類のたまご」の意味がある
  5. 玉子の漢字の成り立ちから見る意味の由来
  6. 卵かけご飯の「卵」は「玉子」じゃないの?
  7. 食材の「卵」「玉子」の使い分けは曖昧
  8. 玉子と卵の使い分けを知っておこう

「玉子」と「卵」の違いって?

料理のレシピを見ていると、玉子と卵が混在していることに気づく人も多いかもしれません。そして、玉子と卵の正しい使い方を理解せずに、何となく使っている人も珍しくないでしょう。ここでは、玉子と卵の違いについて詳述します。

卵には「生物学的」な意味がある

卵を用いる場合は生物学的な意味があり、この世の生物すべてにおいて孵化(ふか)する直前の状態をさします。そのため、卵には以下のような使用例があります。

・鶏卵
・魚卵
・蛇卵
・種卵
・地卵
・産卵
・受精卵
・排卵
・成熟卵


卵を使った熟語をみると、生の状態に近いあるいは形が生のようなものに対し、卵を使うことが多いことがわかります。

卵の漢字の成り立ちから見る意味の由来

卵の漢字の成り立ちについては諸説あるものの、草の先端や木の枝の先に虫のたまごがくっ付いたような状態を表現した象形文字であると言われています。たまごはかつて殻の子(かひのこ)と表記されていましたが、これはこれから孵化する子を宿したたまごの殻に由来した言葉です。

玉子には「食用の鳥類のたまご」の意味がある

一方の玉子は、食材としてあるいは調理されたものに使用するのが一般的とされていますが、基本的には食用の鳥類である鶏の卵をさします。玉子の使用例は、以下の通りです。

・玉子焼き
・茹で玉子
・炒り玉子
・玉子丼
・出汁巻き玉子


そのため、飼っている鳥が生んだたまごは卵と表記します。またいくらやすじこなどの魚卵も食材ではあるものの、食用の鳥類のたまごと区別するため玉子を使うことはありません。

玉子の漢字の成り立ちから見る意味の由来

古来たまごは殻の子(かいのこ)と呼ばれていたと前述しましたが、平安時代には呼び方がかいこ、あるいはかいごに変化していました。しかし音だけでは蚕(かいこ)と区別しにくいため、室町時代に入ると鶏卵を玉の子と呼ぶようになったそうです。これは鶏卵の形状が丸かったことが理由で、それがやがて玉子と省略されて呼ばれるようになったとされています。

卵かけご飯の「卵」は「玉子」じゃないの?

ここまで卵と玉子の違いを説明しましたが、卵かけご飯はたまごを食材として使用しているにもかかわらず、なぜ玉子かけご飯ではないのでしょうか。ここでは、卵かけご飯の「卵」が「玉子」ではない理由を解説します。

食材の「卵」「玉子」の使い分けは曖昧

実際のところ、食材の「卵」と「玉子」の使い分けは曖昧で、生のものを卵、調理すると玉子と表記することが多いようです。そのため卵かけご飯は生卵をご飯にかけることから、玉子を使いません。しかし実際には、玉子かけご飯や茹で卵と表記していることも多く、明確に使い分けられているわけではないことがわかります。

玉子と卵の使い分けを知っておこう

今回は玉子と卵の意味の違いを、漢字の成り立ちなどの観点から比較して紹介しました。大枠では鶏卵の中でも加熱調理したものを玉子と表記すると覚えておくと、卵と使い分けしやすくなります。実際には使い分けは曖昧なのでどちらを使っても問題はありませんが、一つの知識として覚えておくと良いでしょう。

関連する記事