「もつ」と「ホルモン」の違いは?同じ部位でも名前が違う理由とは?

「もつ」と「ホルモン」に違いはあるか知っていますか?実はどちらも同じ部位の肉をさす言葉です。今回は、「もつ」について〈部位・名前の由来〉など特徴やもつの種類の一つ「白もつ」にくわえ、「ホルモン」と名前に違いがある理由も紹介します。「もつ」の活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「もつ」と「ホルモン」って違いある?
  2. 「もつ」とは
  3. 「もつ」は内臓の部位の肉
  4. 「もつ」の名前の由来・意味
  5. 「もつ」の種類「白もつ」とは?
  6. 「もつ」と「ホルモン」の違いはある?
  7. 「もつ」と「ホルモン」は同じ部位の肉
  8. 「ホルモン」の名前の由来
  9. 「もつ」の下処理の仕方は?
  10. 「もつ・ホルモン」の活用レシピ
  11. ①もつ煮
  12. ②もつ鍋
  13. ③もつのアヒージョ
  14. 「もつ」を美味しく頂こう!

「もつ」と「ホルモン」って違いある?

焼き肉や鍋料理でよく耳にするもつやホルモンと言う言葉に違いはあるのでしょうか。もつ鍋やホルモン鍋を聞くと、同じ鍋料理を想像する人も多いでしょう。ここからは、いずれも内臓肉のイメージがある、もつとホルモンの違いを詳しく紹介します。

「もつ」とは

「もつ」とは、どのような肉のことなのでしょうか。「もつ」はもつ鍋やもつ煮込みなどのさまざまな料理名でよく耳にする言葉ですが、ここでは具体的なもつの意味やその由来について紹介します。

「もつ」は内臓の部位の肉

「もつ」とは内臓の部位の肉を指すことで、具体的には以下のような内臓肉が「もつ」と呼ばれます。

・ハツ
・レバー
・ハラミ
・ミノ
・センマイ


ハツとは心臓の肉のことで、コリコリした食感が特徴です。レバーが肝臓の肉のことで、鉄分が豊富なことで知られています。ハラミはジューシーで正肉と混同されやすい部位ですが、横隔膜の肉で内臓肉の一種です。

ミノは牛の第1胃袋のことで、センマイは第3胃袋の部位を指します。それぞれに味わいや食感が違い、歯ごたえのある持つ特有のうまみが感じられるでしょう。

(*ハツやレバーがどこの部位かについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

ハツの部位はどこ?〈牛・鶏〉別の味・食感は?カロリー・栄養価やレシピなども紹介!
レバーはどこの部位?何の肉?味・食感など特徴や栄養価など紹介!

「もつ」の名前の由来・意味

「もつ」は内臓を意味する「臓物(ぞうもつ)」に由来する言葉で、短縮してもつと呼ばれるようになり、中でも量が多い大腸や小腸の肉を中心に使われます。また「内臓肉」「バラエティミート」「ファンシーミート」などの別名もありますが、場合によってより狭い意味で小腸のことを「もつ」と表現するケースもあります。

「もつ」の種類「白もつ」とは?

もつはレバーや心臓などの赤味の強い肉である「赤もつ」と小腸などの色が白い「白もつ」に分けられます。白もつはもつ鍋などに多く活用される部位で、以下のような種類があります。

・シマチョウ
・マルチョウ
・テッチャン
・テッポウ


シマチョウは主に牛の大腸にを指す言葉で、マルチョウは小腸です。同じ牛の大腸でも、関西ではテッチャンという呼び名が親しまれていて、豚の大腸になるとシロコロとも呼ばれます。

また、テッポウは直腸の部位を指し、それぞれの味わいや風味も異なります。胃に近い順に並べるとシマチョウ・マルチョウ・テッポウとなり、胃に近くなるほど脂がのりジューシーです。

(*シマチョウやマルチョウについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

シマチョウとは?部位や下処理の仕方は?もつ鍋・焼肉向けの下ごしらえのコツを伝授!
マルチョウはどこの部位?シマチョウとの違いは?美味しい焼き方・食べ方も紹介!

「もつ」と「ホルモン」の違いはある?

関連する記事