【つくれぽ1000集】鯛めしの人気レシピ30選!殿堂入り&1位獲得などクックパッドから厳選!
今回は、「鯛めし」の人気レシピ30個をクックパッド【つくれぽ1000以上】がないので、つくれぽ100以上など人気順に厳選!美味しい「鯛めし」のクックパッド1位の絶品料理〜簡単に美味しく作れる料理まで、人気レシピ集を紹介します!
目次
- 「鯛めし」の人気レシピが知りたい!
- 【つくれぽ719件】炊飯器で作れる!簡単鯛めし
- 【つくれぽ406件】風味抜群!炊飯器で作る鯛めし
- 【つくれぽ250件】桜鯛の本格土鍋鯛めし
- 【つくれぽ230件】オーブンで作る鯛めし
- 【つくれぽ228件】丸ごと鯛を使用した鯛めし
- 【つくれぽ188件】炊飯器で作る鯛めし&お茶漬け【動画】
- 【つくれぽ164件】骨をだしに使った簡単鯛めし
- 【つくれぽ135件】切り身から作るシンプル鯛めし
- 【つくれぽ117件】生姜香る!あらから作る鯛めし
- 【つくれぽ82件】白だしで作る鯛めし
- 【つくれぽ79件】小骨なし!あらで作る鯛めし
- 【つくれぽ58件】刺身を使って!宇和島鯛めし
- 【つくれぽ49件】ホーロー鍋で作る!昆布だしのきいた鯛めし
- 【つくれぽ47件】愛媛の味!宇和島鯛めし
- 【つくれぽ42件】簡単!お手軽鯛めし
- 【つくれぽ42件】さっぱり鯛めし
- 【つくれぽ37件】炊飯器で作る彩り豊かな鯛めし
- 【つくれぽ31件】土鍋で炊く!ふっくら鯛めし
- 【つくれぽ31件】時短レシピ!圧力鍋で作る鯛めし
- 【つくれぽ30件】女将直伝!酒蒸し鯛めし
- 【つくれぽ27件】鯛のお頭で作る鯛めし
- 【つくれぽ26件】職人直伝!切り身の鯛めし
- 【つくれぽ21件】ごまが香る!刺身で作る簡単鯛めし
- 【つくれぽ21件】山椒風味の鯛めし
- 【つくれぽ20件】白だしで上品な鯛めし
- 【つくれぽ19件】合わせだしが香る鯛めし
- 【つくれぽ16件】三つ葉が香る白だしの鯛めし
- 【つくれぽ16件】あらで作る鯛めし
- 【つくれぽ15件】めんつゆで作る鯛めし
- 【つくれぽ14件】連子鯛の鯛めし
- 「鯛めし」の人気レシピを作ってみよう!
「鯛めし」の人気レシピが知りたい!

祝い事の席などで楽しむ鯛めしは、ご飯が鯛の旨味を吸った、大人から子供まで人気のあるメニューです。今回は鯛めしの簡単な作り方から、人気ナンバーワンのレシピまで30品紹介します。様々なレシピを参考にして、バリエーション豊かな鯛めしを作ってみましょう。
※目次で小見出しを全て表示することでつくれぽ件数を一覧で見れます。
※ブックマークで登録するとあとで簡単にこのページに戻れます。
※「ちそう 料理名 つくれぽ」で検索すると、他の料理のつくれぽ1000特集を見ることができます!
※つくれぽ1000件以上がないので、つくれぽ100以上など人気順に厳選して紹介します。
【つくれぽ719件】炊飯器で作れる!簡単鯛めし
材料 (4人分)
米3合
鯛切り身二切れ(出来れば骨付き)
生姜1片
昆布10センチ位(昆布茶なら大さじ1)
ねぎ(無くてもいいです)1〜2本(好きなだけ)
酒大さじ1
醤油大さじ1
塩小さじ1
炊飯器で簡単に作れる、鯛めしの人気のレシピです。丸ごとではなく鯛の切り身を使用することで、より簡単に鯛めしを作ることができます。鯛ははじめに焼いておくのが、香ばしく仕上がるポイントです。
箱入り娘づーさん
出汁が良く出て美味しかったです🤤鯛が安かったので、丸ごと小鯛で❗骨を取るのが手間取りましたが、この美味しさのためになら😊
【つくれぽ406件】風味抜群!炊飯器で作る鯛めし
材料 (米三合分(3〜4人分))
焼き鯛の身残った分だけ
米三合
焼き鯛の骨&頭&尻尾捨てずにとっておく
水800ml程度
☆醤油大さじ3
☆酒大さじ2
☆塩ふたつまみ
だし昆布5㎝程
三ツ葉適量
鯛を二回に分けて入れているので、一緒に炊き上げた鯛の旨味と、ふんわりとした身の食感を楽しむ事ができるレシピです。そのままでも美味しいですが、三つ葉を添えると彩りや風味がよくなります。
とこきち
お七夜の鯛で2合炊き!1匹を家族皆で食べられて嬉✨旨味出て美味♡
【つくれぽ250件】桜鯛の本格土鍋鯛めし
材料 (2人分)
鯛の切り身(骨付き)適量
米2合
水とりあえず1L
ダシ昆布大きいのを1枚
薄口醤油大さじ1
酒大さじ1
塩小さじ1/2
小ぶりの桜鯛を使用した、土鍋で作る本格的な鯛めしのレシピです。炊飯器で作るよりも手間はかかりますが、土鍋で炊き上げるとご飯がよりふっくらとし、つややかになるといったメリットがあります。
かりりんLCLT☆
鯛を焼くのがいい!!お頭はないけど…薄口醤油じゃないけど、500円の鯛で作りました。鍋炊きも初めてでしたけど、焦げも出来満足。
【つくれぽ230件】オーブンで作る鯛めし
材料 (4人前)
真鯛1尾(今回は40センチほど)
塩小さじ2~
粗塩(化粧塩用)大さじ1~
■ =鯛めし=
米3合
*アラでとっただし汁470cc
*酒大さじ3
*醤油大さじ1.5
*塩小さじ3/4
だし昆布1枚
残った鯛のほぐし身半身分
お好みで生姜千切り1かけ分
こちらのレシピはオーブンで鯛を焼き上げているので、身がふっくらと仕上がります。塩焼きと鯛めしの両方を楽しめるレシピなので、大きな鯛を手に入れた時は挑戦してみてください。
YOUKAYOUKO
塩焼きから鯛飯までとっても美味しく出来ました!絶対リピします!
【つくれぽ228件】丸ごと鯛を使用した鯛めし
材料
米3合
鯛1匹
昆布だしの素2~3g
酒大さじ2
しょうゆ大さじ1
みりん大さじ1
塩小さじ2/3
生姜汁小さじ1
鯛を丸ごと一尾使用した、贅沢感のある鯛めしのレシピです。鯛には小骨が多いので、子供が食べるときは注意しましょう。鯛を購入する際は、炊飯器に入る大きさのものを選んでください。
ぐりとぐらの大冒険
大きい鯛をいただいたので♡身がふわふわで美味しかったですー!
【つくれぽ188件】炊飯器で作る鯛めし&お茶漬け【動画】
材料 (4人分)
鯛の切り身3切れ
お米2合
●昆布5cm×10cmを2枚
●しょうゆ大さじ1
●水2合用より少なめ
●酒大さじ1
●みりん小さじ2
●塩小さじ1
塩(鯛用)適量
*昆布だし(鯛茶漬け用だし)1000ml
*花鰹一握り
*しょうゆ数滴
*酒小さじ1/2
*塩小さじ1/2
こちらも炊飯器を使用して、簡単に鯛めしを作ることができるレシピです。調理途中で取り除いた皮と骨は処分せずにだしを取り、お茶づけに活用しましょう。
クック5VON61☆
半分量でつくりましたが、美味しく出来ました。優しい味なのにしっかり味がついてておいしいです。
【つくれぽ164件】骨をだしに使った簡単鯛めし
材料 (3人分)
お米2合
鯛の身余った分だけ!! 笑
鯛の骨(真ん中の部分だけ)1匹分
■醤油大さじ1
■酒大さじ1
■だしの素小さじ1/2弱
■塩2つまみ
昆布3㎝×3㎝
鯛の姿焼きを食べたあとの骨やあらを使って楽しめる、炊飯器で作る鯛めしレシピです。こちらのレシピを作る予定なら、身は少し多めに残しておくのもよいでしょう。あらを使用する場合は、塩を振ってから少し焼いてください。
♡emimi♡
前日の余った鯛で作りました♫しっかり鯛の味がして美味しくできました♡昆布がなかったので昆布茶で。椎茸と人参追加で♡♡
【つくれぽ135件】切り身から作るシンプル鯛めし
材料 (米2合分)
米2合
★うすくち醤油大さじ1と1/2
★醤油大さじ1/2
★酒大さじ3
昆布3×5cmが1枚
鯛切り身2切れ
塩適宜
鯛の切り身を使用した、炊飯器で簡単に作ることができる鯛めしレシピです。味付けにはうすくち醤油や昆布などを使用しており、シンプルながら味わい深い一品に仕上がっています。
U子310
リピです!頭が安く手に入ったので、ごちそうご飯です♪美味しい!
【つくれぽ117件】生姜香る!あらから作る鯛めし
材料 (2杯分)
鯛の頭(アラ)1枚
お米1合
しょうがスライス3~5枚
しょうゆ大さじ1
酒大さじ1
ねぎ適量
■ ※アラの枚数は増やしてもOK。
生姜やねぎの香りを楽しめる、鯛のあらから作る鯛めしレシピです。あらは安価で販売しているので、リーズナブルに鯛めしを作りたいときにもおすすめします。薬味はねぎのほか、みょうがなども合います。
ハナえもん♪
お安いアラでも簡単に美味しい鯛めしが炊けました♡お得感満載♪
【つくれぽ82件】白だしで作る鯛めし
材料 (2合分)
小ぶりの鯛(もしくは切り身)1匹(切り身の場合2〜3切れ)
お米2合
出し昆布(3×10㎝位)1枚
生姜(千切り)1かけ
醤油大さじ1
酒大さじ1
みりん大さじ1
塩小さじ2分の1弱
白だし(あれば)小さじ1
基本的な鯛めしの作り方は鯛を焼いてから炊きますが、こちらのレシピでは焼く手間が省けるので、気軽に鯛めしづくりに挑戦することができます。白だしを使用しており、見た目もきれいな仕上がりです。
wamico
鯛を焼かなくていいのでハードルが下がりました!簡単に上品なご飯ができ、大満足でした^_^
【つくれぽ79件】小骨なし!あらで作る鯛めし
材料 (三合分)
鯛あら(頭だけでもOK)二匹分
米3合
昆布5cm
薄口しょうゆ大さじ1
みりん大さじ1
塩小さじ1
酒大さじ1
三つ葉適量
下ごしらえをしっかり行うので、食べるときは骨の心配もなく美味しく食べることができます。少し手間はかかりますが、値段のお手頃なあらで美味しい鯛めしを作れるレシピです。
pokonium
お手頃なあらだけど味は超絶品! うまーい!! リピ決定です♪
【つくれぽ58件】刺身を使って!宇和島鯛めし
材料 (2人分)
☆鯛のお刺身200~300g
☆卵2個
●だし汁50cc
●お醤油大さじ2
●お酒大さじ1
●みりん大さじ1
薬味類お好みで♪
刺身とだし汁を使って作る、愛媛県の郷土料理である宇和島鯛めしです。宇和島鯛めしは通常の鯛めしとは異なり、鯛の刺身を乗せたご飯にだしのきいたタレをかけて作ります。
tomo888
厚めに切った鯛とタレとご飯のハーモニー♪美味しかったです(^^)
【つくれぽ49件】ホーロー鍋で作る!昆布だしのきいた鯛めし
材料 (2~4人分)
鯛(下処理済み)1匹
米2合分
●昆布だし340cc
●酒大さじ2
●塩小さじ1/2
●醤油大さじ1
針生姜1かけ分
万能ねぎや大葉お好みで
厚手のホーロー鍋で作る鯛めしは、鯛と昆布のだしが合わさり、味わい深い美味しさに仕上がります。ご飯の底にできたおこげも香ばしく、絶品のレシピです。
あき66
お焦げがたまらなくおいしいです♡ルクルーゼで炊くのもいいですね!
【つくれぽ47件】愛媛の味!宇和島鯛めし
材料 (2人分)
鯛の刺身片身(1枚)
ごはん適量
もみのり適量
白いりごま適量
細ねぎ(小口切り)2本
たまご(全卵)2個
甘辛❤海鮮丼のたれ(ID:658558)大さじ4
わさび(お好みで)適量
こちらも宇和島鯛めしのレシピですが、タレにだし汁を使用せず、卵と鯛の濃厚な旨味がご飯によく合います。一般的な鯛めしとは、違った美味しさを楽しみたい人に、おすすめのレシピです。
happanoko♡
宇和島鯛めし初めて食べました(*^^*)甘辛卵だれと薬味で最高の丼でした!絶対また作ります。家族も絶賛!!
【つくれぽ42件】簡単!お手軽鯛めし
材料 (4人分)
米3合
鯛(切り身、もしくは半身)あれば骨つき4切れ
塩適量
A ほんだし小さじ1.5
A 水3カップ
A 酒大さじ2
A しょうゆ大さじ1.5
A みりん大さじ1
A 塩小さじ1/2
クックパッドの鯛めしのレシピの中でも、特に簡単に作ることができる一品です。炊飯器や市販の顆粒だしを使うので、手軽に美味しく鯛めしが楽しめます。
凡閣下
簡単なのに鯛の味がすごく出て絶品でした☆ありがとうございました!
【つくれぽ42件】さっぱり鯛めし
材料 (3人分)
鯛半身
お米2合
昆布10~15㎝
水炊飯器の通りの量
塩小匙1/2
醤油小匙1
みりん小匙1
酒小匙1
しょうが(千切り)適量
柴漬け(お好みで)適量
炊飯器で簡単に作ることができる鯛めしで、仕上げにトッピングした柴漬けがよいアクセントになったレシピです。生姜の千切りも使用しており、さっぱりとした鯛めしを作りたい人におすすめします。
yesmama
次女帰省最後の夕食に!上品なお味がしみじみ美味しいです☆有難う
【つくれぽ37件】炊飯器で作る彩り豊かな鯛めし
材料
鯛1匹
塩大さじ1
米3合
水600cc
醤油大さじ2
顆粒だし小さじ1/2
生姜(千切り)1/2個
万能ねぎ(小口切り)2本分
お祝いの際などにもぴったりの、彩り豊かな鯛めしのレシピです。鯛の皮がきれいな桜色に炊き上がり、万能ねぎをたっぷり使用しているので、見た目も華やかに仕上がります。
まみりんまま
豪華に鯛飯できました!ご飯の味も良かったです。ありがとです~。
【つくれぽ31件】土鍋で炊く!ふっくら鯛めし
材料 (4〜5人分)
お米3合
鯛のお頭やアラと 刺身用の切り身半身
塩1振り
昆布5cm2枚
■ 調味料と水
水580cc
味醂大さじ1と1/2
酒大さじ1と1/2
薄口醤油大さじ1と1/2
鯛の切り身やあらなどを使用した、特別な日におすすめの鯛めしのレシピです。お頭を入れることで高級感があり、だしを吸ってふっくらと炊き上がったご飯の美味しさを堪能してください。
ちいちのん
土鍋で炊いたふっくらご飯に鯛の味が染みて、おいしかったです。子供が食べるか心配でしたが、おかわりしてくれました。
【つくれぽ31件】時短レシピ!圧力鍋で作る鯛めし
材料 (ご飯3合分)
鯛1尾
米3合
昆布4~5枚(鯛がのるくらい)
酒大さじ1
塩小さじ1/2
しょうゆ大さじ1
水約550cc
すぐに鯛めしが食べたい時には、こちらのレシピがおすすめです。15分ほどで完成しますが、短時間で作ったとは思えないほど美味しい鯛めしが出来上がります。
ともこキッチン
加圧3分でこんな似美味しいご飯がプラスαでこんなに美味しいご飯が出来て感激です\(^o^)/
【つくれぽ30件】女将直伝!酒蒸し鯛めし
材料 (2合分(4人分))
鯛のあら(お好みで鯛の切り身や丸ごとでも)1パック
お米2合
★醤油大1
★酒大2
塩小1/2
こんぶ10cm
水(水+鯛から出たダシ)お米を炊く通常量(2合なら2カップ分)
鯛の酒蒸しを使った、風味豊かな鯛めしのレシピです。鯛を焼いてから炊く鯛めしも香ばしくて美味しいですが、蒸してから炊くとよりふっくらと仕上がります。
ぴより人
酒醤油に漬けて蒸してからの工程でこんなに旨味がアップするとは!
【つくれぽ27件】鯛のお頭で作る鯛めし
材料 (4人分)
鯛お頭1匹分
お米2合
◎酒大さじ1
◎醤油大さじ1
◎生姜(千切り)大さじ1分
水(酒+醤油+お水)合わせて400cc
調理の際に余った鯛のお頭は、こちらのレシピを使って鯛めし作りに活用しましょう。すぐに作らない場合は、あらかじめ焼いてから冷凍しておくと、お米と一緒に炊くだけで美味しい鯛めしが楽しめます。
あんち(かぅちゃん)
作りたい時に出来るのが良いですね♪美味しいご馳走になりました。
【つくれぽ26件】職人直伝!切り身の鯛めし
材料 (2人分とおにぎり用)
鯛切り身4切れ
米2.5号
酒大さじ2
醤油大さじ2
生姜お好み
だし汁米と同量
■ ↑だしパックでも可
鯛の切り身を使用したこちらのレシピは、鯛めしを少量炊きたい時にもおすすめします。鯛をフライパンで焼く前に、酒にさらしておくことが臭みを抜くポイントです。
みな06☆
とっても美味しくできました!白だしを足して少し濃いめにつくりました☆主人にも好評でした。
【つくれぽ21件】ごまが香る!刺身で作る簡単鯛めし
材料 (3人分)
*鯛(刺身用)150g
*塩適量
*酒大1
お米2合
☆酒大2
☆薄口醤油大2
☆みりん大1
☆だしの素小2
☆生姜1片~
水2合の目盛りの少し上まで
大葉5枚~
白いりごま適量
鯛の刺身を活用すると骨の心配が無く、子供でも食べやすい鯛めしが作れます。仕上げに振ったごまも香ばしく、鯛めしの味わいを引き立てるでしょう。
mizpa
残ったお刺身が素晴らしい献立になりました!お刺身でだと楽ちんで最高です。
【つくれぽ21件】山椒風味の鯛めし
材料 (4人分)
鯛の塩焼き1匹
米三合
しょうゆ大匙2
酒大匙2
塩小匙1
実山椒お好みで
こちらの鯛めしのレシピは、アクセントとして実山椒を使用しているのが特徴です。爽やかな香りとしびれるような刺激があり、いつもとは違った味わいの鯛めしが楽しめます。
メッシ☆メッシ
味付けがとても上品で美味しかったです(*^^*)ご馳走様でした。
【つくれぽ20件】白だしで上品な鯛めし
材料
米4合
鯛(20センチくらい)2匹
昆布10cm
☆白だし大さじ2
☆薄口醤油大さじ2
☆酒、みりん大さじ1
ねぎ(みじん切り)お好みで
白だしや昆布の風味を生かして、上品な薄味に仕上げた鯛めしのレシピです。鯛は魚焼きグリルではなくトースターで焼き上げるので、洗い物を減らしたい人にもおすすめします。
くま・ごろう
ビックリするほど美味しかったです!鯛めしが自分で作れるとは☆
【つくれぽ19件】合わせだしが香る鯛めし
材料 (3〜4人分)
米2合
大葉5枚
昆布+鰹節のだし汁345cc
醤油大さじ2.5
みりん大さじ2.5
鯛1/2〜1尾
■ →鯛の下味
☆みりん大さじ1
☆酒大さじ1.5
☆醤油大さじ1.5
昆布と鰹の合わせだしが鯛の旨味を引き立てる、味わい深い一品です。ホーロー鍋や土鍋を使ったレシピは、炊飯器よりも手間はかかりますが、鯛の身やお米の一粒一粒がふっくらと仕上がります。
クックKW55OV☆
鯛もご飯もふっくらで美味しかったです!ありがとうございました!
【つくれぽ16件】三つ葉が香る白だしの鯛めし
材料
真鯛大1尾(今回は700g)
米3合
だし昆布5cm角で3枚
◎醤油大さじ1
◎白だし大さじ2
◎酒大さじ3
三つ葉または青葱適量
塩適量
白だしとたっぷりの三つ葉を使用した、彩りが鮮やかな鯛めしのレシピです。見た目も華やかなので、おもてなしの際には土鍋ごと出してもよいでしょう。
tiny_moon
初の鯛めし♡作り方参考にさせていただきました。おいしかったー!
【つくれぽ16件】あらで作る鯛めし
鯛のアラ(頭)1パック
お米2合
だし昆布10cm×10cmを1枚
酒大さじ2
みりん大さじ2
醤油大さじ2
粉末だしの素4グラム
こちらのレシピではあらを使用するので、リーズナブルに高級感のある鯛めしが作れます。だしをかけて食べる、鯛めし茶漬けもぜひ味わってみてください。
ayaly*
お、美味しすぎる…!安い食材なのに味は高級感を感じました☆感謝♡
【つくれぽ15件】めんつゆで作る鯛めし
材料
鯛1尾
米3合
水米と同量+1/3カップ
昆布1枚
■ 調味料
醤油大さじ3
みりん大さじ1
酒大さじ1
めんつゆ小さじ1
市販のめんつゆを味付けに活用した、味付けの失敗しにくい鯛めしのレシピです。ホーロー鍋や土鍋が無くても、炊飯器を使って作ることも出来ます。
やおよろず◎
主人が鯛を釣ってきたので大好きな鯛めしを作りたくてこのレシピにたどり着きました!美味しくて子どもも喜んで食べました☆
【つくれぽ14件】連子鯛の鯛めし
材料 (4人分)
米3合
連子鯛1匹(大きめのもの)
☆顆粒こんぶだし小さじ2
☆酒大さじ1
☆濃口醤油大さじ1
☆薄口醤油小さじ1
☆みりん小さじ1
☆塩小さじ1/2~1
鯛めしは真鯛に比べて安価な連子鯛を使っても、美味しく作ることができます。焦げ目がつくまで焼いているので、香ばしい香りを楽しめるのも魅力のレシピです。
クック77W1LE☆
細心の注意を払って(笑)身だけにしました。とっても美味しかったー
「鯛めし」の人気レシピを作ってみよう!
鯛の風味が存分に楽しめる鯛めしは、切り身やあらを使うと特別な日だけではなく、普段の食事のメニューにもおすすめしたい一品です。今回紹介した、クックパッドの人気レシピを参考にして、美味しい鯛めしを作ってみましょう。