アイナメ(鮎並)とは?旬の時期はいつ?値段や味わいなど特徴も解説!
アイナメはどんな魚か知っていますか?美味しい旬の時期はいつでしょうか? 今回は、アイナメの〈旬の時期・産地・味わい〉など特徴を紹介します。高級魚とされ釣り人には美味しいと人気です。捌き方やレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
アイナメ(鮎並)とは?どんな魚?

アイナメを料理店で見かけたり、魚釣りに行く人から譲り受けたりといったことはあっても、魚屋など身近で見かけることが少ない為、詳しく知らない人もいるでしょう。アイナメがどのような魚か、特徴や旬の時期に加えて味や料理法も紹介します。
アイナメの生態・特徴
アイナメはカサゴ目アイナメ科になり、釣り業界では知られた岩礁域に住む昼行性の魚です。黄から赤褐色や紫褐色など環境で色が変わり、サイズは30~40cmほどですが大きいものだと60cmにもなります。尾の付け根まで続く棘は見た目よりも柔らかいという特徴を持ち、紡錘形で釣り人の間ではビール瓶と呼ばれることもあるそうです。
アイナメの名前の由来
縄張りを持ちぬめりがある点がアユに似ているところから、鮎並の字を使うとされています。また、動きが女性をイメージさせるところから鮎魚女、愛魚女と書くこともあります。地域により呼び名が変わり関西ではアブラメ(油目)、北海道ではアブラコ(油子)と呼びますが、こちらは脂がのった魚との意味合いからきているようです。
アイナメの味わいは?美味しい?
味は淡泊とされる反面、脂の甘みから濃厚とする声もあり意見が分かれるところですが、いずれにせよ上品な味と言われることが多いようです。処理を間違えると磯臭さを感じるかもしれませんが、アイナメは生食で感じる甘みや加熱した際の脂のとろける食感を楽しめることができます。
栄養面で見ても高タンパクで低カロリー、ビタミンDが豊富なことに加えDHA、EPAもしっかりと含まれているので機会があれば食べたい魚の一つです。
Twitterの口コミ
今夜はヒラメじゃなくてアブラメ(=アイナメ)の漬けを~(Ҩ´ω`Ҩ)
コリコリとした食感が( ゚Д゚)ウマー
白飯にも日本酒にも合うね~...♪*゚
#日本自炊協会 漁港の街支部
Twitterの口コミ
『アイナメ』
アブラメとも呼びます。
脂ノリノリの白身魚
皮はかたいですが旨味が強いので、焼き霜作りなんかが💮
煮ても焼いても美味しいです✌️
アイナメの旬の時期はいつ?産地は?

魚には獲れる時期によって脂の乗りが変わる、一番美味しい旬の時期があります。アイナメにも旬の時期がありますが、それはいつになるのでしょうか。アイナメの漁獲量が多い産地についても触れながら旬の時期を解説します。
アイナメの旬の時期は夏〜冬
アイナメが一番美味しい旬の時期は、夏から冬に入る時期になります。アイナメは秋から冬の時期が産卵期になり、産卵に向けて栄養を貯めることからこの時期が美味しくなるのです。産卵期前の雄は婚姻色と呼ばれる黄色に変わるため、見た目からも産卵期がわかります。
ただアイナメの体調は冬を超えてから回復してくるので、釣りとしては産卵期に関係なく春先がおすすめとしている情報もあります。
アイナメの名産地
アイナメは北海道から九州まで全国各地で獲れる魚ですが、特によく獲れる名産地とする地域があります。
・北海道
・青森県
・福島県
全国で生息していることから産卵期や旬の情報が若干違うこともありますが、大衆魚ほどの生産量がないこともあり北海道や青森をはじめとする東北地方がよく知られています。特に北海道は期間が長く、旬に限らず1年近く獲ることができます。
アイナメの値段は?高い?
