メジナ(グレ)とは?味はまずい?美味しい?寄生虫など注意点も紹介!

メジナ(グレ)という魚はどんな味か知っていますか?美味しい・まずいどっちでしょうか?今回は、メジナの味やグレとの違いのほか、<価格・値段・旬>など特徴を紹介します。メジナの寄生虫・内臓など捌く際の注意点や、美味しい料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. メジナはどんな魚?味はまずい?
  2. メジナの生態・特徴
  3. メジナの味わいは?まずいの?
  4. メジナとグレの違いは?
  5. グレはメジナの別称
  6. メジナの地方名
  7. メジナの旬の時期・産地は?
  8. メジナの旬は秋〜冬
  9. メジナの産地
  10. メジナの値段・価格は?高い?
  11. メジナを捌く際の注意点は?
  12. ①アニサキスなど寄生虫
  13. ②内臓の下処理
  14. メジナを使った料理レシピを紹介!
  15. ①メジナの煮付け
  16. ②メジナのカルパッチョ
  17. ③メジナのムニエル
  18. メジナを美味しく食べよう

メジナはどんな魚?味はまずい?

メジナはスーパーなどで見かけることが少なく、食用とされるよりも釣り人のターゲットとして人気がある魚です。ここではメジナの生態や特徴、味わいについて詳しく紹介します。

メジナの生態・特徴

メジナはスズキ目メジナ科の海水魚に分類され、体長は30~60cm程度で頭は丸みを帯びていて卵のようなふっくらとした形をしています。メジナは雑食性の魚で冬は海藻類、夏はエビやカニなどを主に食べていて、口先はあまり前に出ておらず歯は柔らかい櫛状なのが特徴です。

黒っぽい皮は死後に変色したもので、海中にいるときは背の部分が灰色がかった青緑色をしているため、メジナだと気づかない人もいるかもしれません。メジナは顔立ちに特徴があり、眼と口の距離が近いためもともとは眼近魚(メジカナ)と呼ばれていて、それが訛ったことが名前の由来と言われています。

メジナの味わいは?まずいの?

メジナは夏の時期には磯の臭みが強く食用には不向きですが、冬の時期は臭みが抜けて美味しく食べることが出来る魚です。これは、冬に主に海藻類を食べていることにも関係があるようです。

程よく脂の乗った白身は刺身が良く合い、煮魚や焼き魚にしてもふっくらとしてやわらかい身を楽しめるでしょう。また、身だけではなく白子や卵巣をゆがいてポン酢で食べるのもおすすめです。

メジナ(グレ)は刺身がうまい!切り方や皮の処理は?食べ方も紹介!

メジナとグレの違いは?

メジナの特徴や生態について紹介しましたが、グレと呼ばれる魚によく似ていると感じた人もいるかもしれません。ここでは、メジナとグレの違いを解説します。

グレはメジナの別称

グレはメジナの別称で同じ種類の魚を指していて、主に関西や四国地方でこのように呼ばれています。メジナがグレと呼ばれる理由は、関西や四国で漁獲されたものは皮の色が黒っぽく、グレーに近い色をしているからです。対してメジナは関東地方での呼び方で、正式名称でもあるので最もポピュラーな名前だと言えるでしょう。

メジナの地方名

メジナの地方名は以下の通りです。

・クシロ(静岡県)
・クロ(九州地方)
・クロヤ(山口県)
・ツカヤ(京都府)
・ナベワリ(山形県)


メジナは漁獲される地域によって色が変わるため、多種多様な呼び名を持つ魚です。前述した通り関西地方でメジナはグレと呼ばれていますが、京都府の丹後地方ではツカヤの名前で親しまれています。また、山形県でナベワリと呼ばれるのは、鍋を割るほど美味しいことに由来しているからです。

メジナの旬の時期・産地は?

メジナを最も美味しく食べることの出来る、旬の時期はいつなのでしょうか。ここでは、美味しいメジナが漁獲される産地も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

メジナの旬は秋〜冬

メジナは2~6月の春先から初夏にかけて産卵期を迎えるため、体に栄養を蓄えた秋から冬までが旬の時期になります。この時期に獲れたものを寒メジナと呼び、夏とは違って磯の臭みも少なく脂が乗っているので、刺身にするとその美味しさが堪能できるでしょう。

関連する記事