赤身魚の種類一覧!それぞれの特徴や白身魚との違いなど紹介!
赤身魚の種類について知っていますか?今回は、赤身魚の種類の一覧、種類別の赤身魚の特徴・旬・食べ方のおすすめを魚の画像とともに紹介します。赤身魚と白身魚の違いやサケが赤身魚ではなく白身魚に分類される理由も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)赤身魚とは?
魚は赤身魚や白身魚に大きく分類されることが多いですが、赤身魚とは具体的にどのような特徴を持っているのでしょうか。ここでは、赤身魚に分類される魚の種類や、赤身魚と白身魚の違いについて紹介します。
赤身魚の種類一覧
赤身魚には、以下のような種類があります。
・メバチマグロ
・キハダマグロ
・クロマグロ
・カツオ
・ブリ
・ハマチ
・カンパチ
・シイラ
・ヒラソウダ
・サワラ
・ニシン
・サンマ
・シマアジ
・マアジ
・メアジ
・マサバ
・ゴマサバ
・キビナゴ
・カタクチイワシ
・ウルメイワシ
マグロやカツオのように、刺身で食べることの多い魚は身が赤いイメージが付きやすいでしょう。アジやサンマは加熱すると身が白くなりますが、生の状態では身が赤く、赤身魚に分類されます。一般的に、赤身魚に分類される魚には回遊魚が多いのが特徴です。
赤身魚と白身魚の違いは筋肉の種類
マグロやカツオのような回遊魚は、海の中を常に泳ぎ回っているため、持久的な運動をする筋肉である遅筋が発達しています。遅筋を動かすためには多くの酸素を必要とし、筋肉内にヘモグロビンやミオグロビンなどの酸素を運搬する色素タンパク質が多く含まれるため、赤身魚の筋肉は赤く見えます。なお、赤身魚は鉄分を多く含み、味が濃く肉質が硬い点が特徴です。
一方、白身魚は瞬発的な運動をするための速筋が発達しています。速筋は遅筋とは違ってヘモグロビンやミオグロビンなどの色素タンパク質の含有量が少ないため、白く見えます。また、白身魚は赤身魚に比べて身が柔らかく、淡泊な味わいが特徴です。
(*赤身魚と白身魚の違い、白身魚の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
サケが赤身魚ではなく白身魚に分類される理由
赤身魚には色素タンパク質が多く含まれると前述しましたが、具体的には魚の筋肉100gあたりに色素タンパク質が10mg以上含まれる魚が赤身魚と定義されています。サケは色素タンパク質が少なく基準に満たないため、白身魚に分類されています。なお、サケの身が赤みがかった色をしているのは、サケがよく食べるオキアミに赤い色素が含まれていることが理由です。
サケがオキアミを食べると、体内にアスタキサンチンと呼ばれる赤い色素が蓄積するため、サケの身が着色していきます。なお、アスタキサンチンには抗炎症作用や免疫賦活作用などの健康効果があると言われています。
(*サケが白身魚に分類される理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
赤身魚の種類①クロマグロ
マグロにはさまざまな種類がありますが、クロマグロはマグロの王様と呼ばれています。脂の乗りが良く甘みもあるため、刺身や寿司で食べると素材の味が楽しめるでしょう。なお、日本で漁獲されるクロマグロは、12~2月頃が最も美味しくなる旬の時期だと言われています。
赤身魚の種類②ブリ
ブリは、イナダやワラサが成長することで呼び方が変わる出世魚です。ブリは冬に産卵しますが、産卵期のブリは特に脂が乗って美味しいと言われています。ブリは刺身や寿司などの生食の他、煮付けにしても美味しく食べることができます。