鮭(サーモン)は白身魚?赤身魚ではないのはなぜ?青魚とは違うのかなども紹介!

鮭(サーモン)が「白身魚」ということを知っていますか?今回は、白身魚と赤身魚の区別の仕方や、鮭が白身魚なのになぜ身が赤いのかの他に、青魚とは違うのかなども紹介します。鮭の色素の健康効果についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 鮭(サーモン)は白身魚?赤身魚?
  2. 鮭の身は赤いが「白身魚」
  3. 「白身魚」と「赤身魚」の区別の仕方は?
  4. 筋肉中のヘモグロビン&ミオグロビンの量で区別される
  5. 赤身魚の特徴
  6. 白身魚の特徴
  7. 青魚とは?
  8. 鮭は白身魚なのになぜ身が赤い?
  9. 鮭の身が赤くなる原因は餌の「オキアミ」
  10. 鮭の稚魚は身が白い
  11. 鮭の色素「アスタキサンチン」の健康効果は?
  12. ①抗酸化作用
  13. ②眼精疲労の改善
  14. ③美容効果
  15. ④アレルギー症状の改善効果
  16. 鮭は「白身魚」と覚えておこう

鮭(サーモン)は白身魚?赤身魚?

魚には白身魚や赤身魚、青魚などの種類がありますが、その違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。身がオレンジ色をしている鮭も、白身魚なのか赤身魚なのかわかりにくいです。ここでは、鮭(サーモン)は白身魚と赤身魚のどちらなのかを説明します。

鮭の身は赤いが「白身魚」

鮭の身は独特のオレンジがかった赤い色をしているため赤身魚と思われがちですが、実は赤身魚ではなく白身魚に分類されます。これは、魚の分類は身の色だけで判断しているわけではないからです。白身魚と赤身魚の違いについては、次章で詳述します。

「白身魚」と「赤身魚」の区別の仕方は?

「白身魚」と「赤身魚」は身の色だけで分類されるわけではないと前述しましたが、一体何で区別しているのでしょうか。ここでは、白身魚と赤身魚を区別する方法と、それぞれに分類される魚の特徴を具体例をあげながら説明します。

筋肉中のヘモグロビン&ミオグロビンの量で区別される

白身魚と赤身魚は色で区分されていますが、その判定基準は身の色ではなく、筋肉の色素の量が基準となっています。赤身魚と白身魚は筋肉内にある血色素であるヘモグロビンとミオグロビンの量によって区別され、ヘモグロビンとミオグロビンの量が多いものが赤身魚、少ないものが白身魚になるのです。それぞれの魚の特徴については、次章以降で詳述します。

赤身魚の特徴

赤身魚の多くは回遊魚で、広範囲の海を常に泳ぎ続けながら生息していますが、回遊魚が泳ぎ続けるためには常に大量に酸素が必要となります。前述した筋肉内にある血色素のヘモグロビンとミオグロビンは、体の隅々に酸素を運搬・供給する役割を担っています。さらに、ミオグロビンには酸素を蓄積しておく役割もあるのが特徴です。

そういった理由から赤身魚は、効率よく酸素を供給するために不可欠なタンパク質であるヘモグロビンとミオグロビンが豊富です。このヘモグロビンとミオグロビンの色素は赤い色をしていることから、赤身魚と分類されます。なお、赤身魚の具体例は以下の通りです。

・マグロ
・カツオ
・サバ
・ブリ
・サンマ

(*赤身魚の種類について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

赤身魚の種類一覧!それぞれの特徴や白身魚との違いなど紹介!

白身魚の特徴

一方の白身魚は近海に生息するものが多く、行動範囲も決して広くありません。そのため、回遊魚のような泳ぎ続けられるエネルギーは必要ではなく、いざという時にすぐに逃げられる瞬発力だけが必要となります。

こういった理由から白身魚は赤身魚のようにヘモグロビンやミオグロビンなどのタンパク質は多く必要としておらず、色素も薄くなっています。なお、白身魚の具体例は、以下の通りです。

・タイ
・ヒラメ
・フグ
・タラ
・カレイ

(*白身魚と赤身魚の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

白身魚と赤身魚の違いとは?区別の仕方は色ではない?間違えやすい種類なども紹介!

青魚とは?

青魚に該当する魚はアジやイワシ、サバ、サンマ、マグロなどですが、マグロは前述した通り赤身魚にも分類されています。つまり、青魚は白身魚や赤身魚と違って血色素によって分類されているわけではありません。青魚は魚の背の色が青みを帯びているものを表す言葉で、対するものに赤魚があります。

つまり白身魚と赤身魚、青魚と赤魚では区別の仕方が異なるので、マグロのように重複した名前が並びます。なお、青魚はドコサヘキサエン酸(DHA)と、エイコサペンタエン酸(EPA)が豊富なことで有名です。

関連する記事