スパイスの正しい保存方法・場所は?冷蔵庫はNG?香りを長持ちさせるコツを伝授!
スパイスの正しい保存方法を知っていますか?今回は、スパイスの保存に適した環境・場所の条件や、冷蔵庫での保存がNGで冷凍庫がおすすめな理由など、正しい保存方法を紹介します。スパイスの保存容器のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
空気に触れにくい密閉容器に保存する場合でも、できるだけ空気を抜いておくとより風味や香りが保てます。保存袋に入れて冷凍庫に保存するときも、しっかり空気を抜いて保存するようにしましょう。しばらく使う予定がないときは、真空パックができるフードシーラーなどを使うのもおすすめです。
③乾燥剤を入れる
湿気を確実に防ぎ、スパイスの乾燥した状態を保つためには、密閉容器に乾燥剤を入れる方法もあります。お菓子や乾物の保存でよく見かけるシリカゲルは、二酸化ケイ素を原料とし、吸湿しても膨らまないため使いやすくて便利です。最近では食品用の乾燥剤が100円ショップなどでも購入できるので、確認してみましょう。
スパイスの保存時の注意点

スパイスを正しく保存すれば、より風味や香りを損なわずに保存できますが、いくつか注意点もあります。スパイスを保存するときに気を付けておきたい注意点を紹介するので参考にしてください。
①スパイスを使用する際は取り分けて使用する
スパイスを密閉容器に入れて適切な場所で保存していても、使うときに湿気に当てたり、高温にさらしたりすると劣化が進みます。例えば調理中に蒸気が上がっているフライパンや鍋に、直接容器からスパイスを振りかけてしまうと、温まった空気や水蒸気が容器に入ってスパイスが劣化する原因になるでしょう。
スパイスを調理に使用する際は、事前に密閉容器から必要な分だけ取り分けてから使うことで、こうした劣化が防げます。
②開封後は半年以内を目安に使い切る
スパイスはしっかり乾燥させているため、正しく保存すれば長期保存も可能です。しかし、日本の風土は湿気が多く、スパイスを長期保存するには不向きな土地柄でもあるので開封後は半年以内を目安に早めに使い切るようにしましょう。
スパイスの保存容器のおすすめ
ここからはスパイスの質を保ちながら、しっかり保存ができるおすすめの保存容器を紹介します。スパイスの保存容器が無い場合は、参考にしながらぜひ活用してみてください。
①家事問屋 保存缶5(1430円)

紫外線を防げるステンレスの保存缶で、しっかり密閉でき、スパイスの風味を保てます。サイズ違いもあるので、スパイス以外の食品の保存にも役立ち、容器をそろえたいときにも便利です。燕三条のステンレス職人が手掛けているので、ふたの開閉もしやすい容器です。
②スパイスボトル ワグナー瓶(336円)

中身が一目でわかるガラス製の保存容器で、樹脂製の密閉キャップがついているので空気に触れずに保存できます。見た目もおしゃれで、保存しながらインテリアとしても楽しめる容器です。