オイスターソースの賞味期限切れはいつまで食べれる?開封後はNG?日持ちする保存法も紹介!
オイスターソースの賞味期限の目安を知っていますか?今回は、オイスターソースの賞味期限を〈未開封・開封後〉別に比較して、期限切れでもいつまで食べられるのかなど紹介します。オイスターソースの日持ちする保存方法や、賞味期限切れ・腐った場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次

オイスターソースの賞味期限や腐った時の状態はわかりましたが、余ってしまって使い道に困ることもあるかもしれません。そんな時に参考になる、オイスターソースの日持ちする保存方法について紹介します。
開封前・未開封は常温保存でもOK
オイスターソースは、未開封の状態であれば常温保存でも十分に長く日持ちするため、スーパーなどで販売されているときも常温で並んでいるのが一般的です。家庭で未開封のオイスターソースを常温保存するときは、直射日光が当たらない冷暗所で保存しましょう。
直射日光が当たると、紫外線の影響で劣化が早く進むので日持ちが短くなります。また、高温になりやすい場所も常温保存には不向きで、温度変化が少ないところがおすすめです。台所では、床下収納庫やシンク下などを活用するとよいでしょう。
開封後は冷蔵庫で保存する
開封したオイスターソースは賞味期限が短く、常温で保存するとすぐにカビが生えて腐ってしまいます。そこで、開封後のオイスターソースは冷蔵庫で保存するのがおすすめです。冷蔵保存すればカビや雑菌の繁殖も抑えられ、紫外線による劣化もありません。
ただし、冷蔵保存をしていても風味が悪くなることもあるので、しっかり蓋を閉めて酸化を防ぎましょう。蓋の周りにオイスターソースがついていたり、液だれを放置していたりすると、そこからカビが生えてきます。冷蔵保存するときは、蓋の周りについたオイスターソースをふき取り、液だれがないか確認してから保存すると日持ちが長くなります。
ただし、いずれにしても開封後のオイスターソースは未開封よりも賞味期限が短いので、冷蔵保存をしているからと安心せずに状態をよく確認して早めに使い切りましょう。
オイスターソースを消費できるレシピを紹介!
未開封のオイスターソースは比較的日持ちしますが、開封後は冷蔵庫で保管して早めに使い切る必要があります。そこで、余ってしまったオイスターソースを大量に消費できるおすすめのレシピを紹介します。状態が悪くなる前に、おいしいレシピを参考にして使い切りましょう。
①オイスターソースのドレッシング
オリーブオイルとオイスターソースだけで作る簡単な手作りドレッシングのレシピで、牡蠣の旨味でぜいたくなソースに仕上がります。オイスターソースは炒め物のイメージがありますが、ドレッシングにすればサラダにも使えるので早く使いきれるでしょう。
②焼きうどん
オイスターソースとマヨネーズを使ったコクのある味付けは焼うどんにもぴったりです。まろやかな牡蠣の風味で、いつもと一味違う焼きうどんが味わえます。野菜などの具材はお好みで使えるので、冷蔵庫の余り野菜の消費にもおすすめです。
③豚肉と野菜のオイスターソース炒め
オイスターソースをたっぷり使った炒め物のレシピも、大量消費におすすめです。ほかの調味料が少なめのオイスターソースが主役の味付けで、ご飯にもよく合うおかずに仕上がります。豚肉の油と牡蠣のまろやかなコクが絶妙で、飽きないおいしい炒め物が作れるでしょう。