オイスターソースの賞味期限切れはいつまで食べれる?開封後はNG?日持ちする保存法も紹介!
オイスターソースの賞味期限の目安を知っていますか?今回は、オイスターソースの賞味期限を〈未開封・開封後〉別に比較して、期限切れでもいつまで食べられるのかなど紹介します。オイスターソースの日持ちする保存方法や、賞味期限切れ・腐った場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
オイスターソースの賞味期限はどのくらい?

中華料理によく使われるオイスターソースは、塩や醤油のように賞味期限が長いのでしょうか。オイスターソースは中華になじみがない人は使う機会がなく、余らせてしまうことも多い調味料です。知らないうちに腐らせないよう、オイスターソースの賞味期限を紹介します。
オイスターソースが未開封なら1年〜1年半
オイスターソースは牡蠣の煮汁を煮詰めて味を加えた調味料で、牡蠣の旨味が凝縮されコクのある味わいを生み出します。砂糖や塩など、多くの日持ちしやすい調味料が使われているので、未開封であれば賞味期限も長く常温で保存しやすい調味料です。
キッコーマンや味の素など、有名調味料メーカーのオイスターソースの賞味期限も未開封であれば1年~1年半程度あります。長ければ賞味期限が2年ある製品もあるので、未開封のまま保管する場合は急いで消費する必要もありません。具体的な未開封時の賞味期限は、各メーカーによって異なるので購入時に確認するとよいでしょう。
オイスターソースが開封後の場合は早めに消費する
未開封のオイスターソースの賞味期限は長いですが、開封した後のオイスターソースの日持ちはそれほど長くありません。開封したオイスターソースは、空気に触れて酸化しやすく、雑菌やカビの繁殖の機会も増えてしまいます。牡蠣の旨味が詰まったオイスターソースは、雑菌やカビにとってもよい餌となるので日持ちも短くなります。
特に蓋の裏についたオイスターソースは空気に触れやすく、カビも生えやすいです。また、腐るまでには至らなくても発酵してしまって味が変わることもあるので、開封後は早めに使い切るのがおすすめです。一度開封したオイスターソースは早めに消費して、腐ってしまう前や変質してしまう前に使い切るようにしましょう。
オイスターソースの賞味期限切れはいつまで使える?半年後はNG?

頻繁にオイスターソースを使わない家庭では、知らないうちに賞味期限が過ぎてしまうことも珍しくありません。賞味期限が過ぎたオイスターソースは、料理に使えないのでしょうか。ここでは、賞味期限が切れたオイスターソースについて紹介します。
賞味期限の定義
賞味期限は十分に品質が保持される可食期間のことで、消費期限は安全に消費できる期限です。一般的なメーカーでは、可食期間に1未満の安全係数をかけて割り出した期間を基に賞味期限が設定されています。つまり、本来の可食期間よりも短く賞味期限を表示しているので、賞味期限が多少過ぎても食べるのには問題ありません。
賞味期限切れでも腐っていなければ使える
賞味期限は多少過ぎていても食べるのに問題ない場合が多く、オイスターソースも例外ではありません。そもそも、未開封のオイスターソースの賞味期限は1年~2年と長く、酸化もしにくいです。未開封であれば発酵も進まず、カビや雑菌の混入もないため、賞味期限が過ぎていても味や匂いに問題なければ使えます。
同じように、開封後の賞味期限が過ぎたオイスターソースでも、腐っていなければ活用できます。ただし、開封したオイスターソースは未開封のものよりも腐りやすいので状態をよく確認しなくてはいけません。たった半年でもカビが生えることもあるので、腐っていることが確認できたオイスターソースは使わずに処分しましょう。
なお、以下では実際に賞味期限が切れたオイスターソースを使った人の体験談も紹介します。どの体験談も、賞味期限切れでもおいしかったという感想で、味も安全性も問題なく使用できたことがわかります。
賞味期限切れの卵や賞味期限切れのオイスターソースを突っ込んだことによって安全性が破られかつ他にはごま油と鰹節と米しか使っていない美味しい要素皆無のご飯完成!! pic.twitter.com/8AviBzjowy
— 引っ越し (@shioyakI_Bui) September 22, 2016
昨日エビチリを作ろうと、エビの下ごしらえを終えて調味料を合わせている時に豆板醤が無い事に気づき…
— つくし⚙️ますます引き篭り (@Tsukushi__23) January 27, 2021
仕方なくコチュジャンとオイスターソースでごまかした私(オイスターソースも残り少なく、賞味期限切れ)
でも美味しかったわ。
バナメイエビ6尾で一人前。
エビは特売で100円くらい。 pic.twitter.com/oCaQfWr5jt
オイスターソースの賞味期限が切れて腐るとどうなる?

オイスターソースの賞味期限が切れて、腐った場合にみられる特徴は以下の通りです。
・カビが生えている
・酸っぱい匂いがする
・異臭がある
・いつもと違う変な味がする
オイスターソースは見た目が真っ黒でとろみもあり、腐っているか確認しにくい調味料ですが、カビが生えやすいので確認するときの目安になります。特に瓶の蓋の裏はカビが生えやすいので、よく確認してカビが生えていたら処分しましょう。
さらに、酸っぱい匂いや異臭も腐った状態の特徴で、牡蠣のまろやかな香りではない変な匂いがします。腐ったオイスターソースは味も変化するので、心配なときは少し舐めてみるのがおすすめです。いつもと違う味がしたり、舌先がびりびりするような刺激を感じたりしたら、腐っている可能性が非常に高いので使わずに捨てましょう。
オイスターソースの日持ちする保存方法は?

オイスターソースの賞味期限や腐った時の状態はわかりましたが、余ってしまって使い道に困ることもあるかもしれません。そんな時に参考になる、オイスターソースの日持ちする保存方法について紹介します。
開封前・未開封は常温保存でもOK
オイスターソースは、未開封の状態であれば常温保存でも十分に長く日持ちするため、スーパーなどで販売されているときも常温で並んでいるのが一般的です。家庭で未開封のオイスターソースを常温保存するときは、直射日光が当たらない冷暗所で保存しましょう。
直射日光が当たると、紫外線の影響で劣化が早く進むので日持ちが短くなります。また、高温になりやすい場所も常温保存には不向きで、温度変化が少ないところがおすすめです。台所では、床下収納庫やシンク下などを活用するとよいでしょう。
開封後は冷蔵庫で保存する
開封したオイスターソースは賞味期限が短く、常温で保存するとすぐにカビが生えて腐ってしまいます。そこで、開封後のオイスターソースは冷蔵庫で保存するのがおすすめです。冷蔵保存すればカビや雑菌の繁殖も抑えられ、紫外線による劣化もありません。
ただし、冷蔵保存をしていても風味が悪くなることもあるので、しっかり蓋を閉めて酸化を防ぎましょう。蓋の周りにオイスターソースがついていたり、液だれを放置していたりすると、そこからカビが生えてきます。冷蔵保存するときは、蓋の周りについたオイスターソースをふき取り、液だれがないか確認してから保存すると日持ちが長くなります。
ただし、いずれにしても開封後のオイスターソースは未開封よりも賞味期限が短いので、冷蔵保存をしているからと安心せずに状態をよく確認して早めに使い切りましょう。
オイスターソースを消費できるレシピを紹介!
未開封のオイスターソースは比較的日持ちしますが、開封後は冷蔵庫で保管して早めに使い切る必要があります。そこで、余ってしまったオイスターソースを大量に消費できるおすすめのレシピを紹介します。状態が悪くなる前に、おいしいレシピを参考にして使い切りましょう。
①オイスターソースのドレッシング
オリーブオイルとオイスターソースだけで作る簡単な手作りドレッシングのレシピで、牡蠣の旨味でぜいたくなソースに仕上がります。オイスターソースは炒め物のイメージがありますが、ドレッシングにすればサラダにも使えるので早く使いきれるでしょう。
②焼きうどん
オイスターソースとマヨネーズを使ったコクのある味付けは焼うどんにもぴったりです。まろやかな牡蠣の風味で、いつもと一味違う焼きうどんが味わえます。野菜などの具材はお好みで使えるので、冷蔵庫の余り野菜の消費にもおすすめです。
③豚肉と野菜のオイスターソース炒め
オイスターソースをたっぷり使った炒め物のレシピも、大量消費におすすめです。ほかの調味料が少なめのオイスターソースが主役の味付けで、ご飯にもよく合うおかずに仕上がります。豚肉の油と牡蠣のまろやかなコクが絶妙で、飽きないおいしい炒め物が作れるでしょう。
オイスターソースの賞味期限に注意しよう
オイスターソースは塩や醤油などの調味料よりも賞味期限が短いので注意が必要です。開封後は常温保存もできず、早めに使い切らなくてはいけません。よくオイスターソースを余らせて困っているという人は、オイスターソースをほかの調味料で代用するのもおすすめです。オイスターソースの正しい賞味期限を参考に、おいしいうちに使いきりましょう。
(*オイスターソースの代用品について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)