ジップロックは湯煎できる!危険な場合も?耐熱温度や溶けた時の対処法も紹介!
ジップロックで湯煎できるのか心配になったことはありませんか?大丈夫なのでしょうか?今回は、ジップロックで湯煎する方法や湯煎する際の注意点を耐熱温度とともに紹介します。湯煎可能な耐熱ジップロックの商品やない時の代用品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ジップロックは湯煎できる?大丈夫?
作った料理を冷凍保存したり、放置するだけの時短できる食事を作る人が増えています。実際に作ってみると非常に便利で楽ですが、その時にジップロックが良く使われているようです。ジップロックで湯煎は可能かどうか、まずは耐熱温度から見てみましょう。
ジップロックは耐熱温度に注意すれば正しく湯煎できる
ジップロックには袋状になっているフリーザーバッグと、いわゆるタッパーのようなコンテナがあります。それぞれの耐熱温度は以下のようになっています。
耐熱温度 | |
ジップロック(フリーザーバッグ) | 100度 |
ジップロック(コンテナ) | 140度 |
コンテナは比較的頑丈に作られていることから、フリーザーバッグに比べて耐熱温度も高めになっています。フリーザーバッグであっても100度まで耐えられることから、熱湯に入れても問題なく耐熱温度に注意して使えば湯煎も可能です。
コンテナの方はレンジでも加熱はできますが、フリーザーバッグの場合は高温でレンジで加熱すると溶けてしまう可能性があるためおすすめはできません。
ジップロックで湯煎する際の基本の方法・やり方は?
ジップロックに材料を入れて湯煎することで、栄養を逃がすことなく調理ができたり冷凍した料理が乾燥することなく解凍できたりとメリットが多く、非常に便利な使い方ができます。ジップロックで湯煎をする時の基本的な方法を紹介していくので、参考にしてみてください。
ジップロックでの湯煎手順①:耐熱温度を調べる
まずは手持ちのジップロックの耐熱温度を調べてから湯煎を始めましょう。ジップロック以外のジップバッグや、ジップロックの中でも耐熱温度が低く冷凍はできても湯煎ができないものもあります。後ほど湯煎をするときにおすすめのジップロックも紹介するので、購入時の参考にしてください。
ジップロックでの湯煎手順②:チャックをきちんと閉める
次にジップロックの中にお湯が入ってくるのを防ぐため、チャックがしっかりと閉まっているかを確認します。チャックの部分が汚れていたり、冷凍していて霜がついていたりする場合、一見閉まっているように見えてもチャック部分が開いていることもあるので注意してください。
空気がたくさん入っている場合もお湯に入れた時も、浮力で袋が浮き上がり湯煎がうまくいかないことがあるため、できるだけ空気は抜くようにしてください。
ジップロックでの湯煎手順③:お湯につける
チャックが閉まっていることが確認できたら、鍋肌に袋が当たらないように静かにお湯につけましょう。袋が浮いてくるようなら、蓋を閉めて熱が料理全体に行き渡るようにします。また、冷凍した状態で湯煎する場合お湯の温度が一気に下がってしまい、湯煎がうまくいかないことがあります。
湯煎をするときは、できるだけたっぷりのお湯を沸かすことで、湯煎中のお湯の温度が下がりにくくなるので参考にしてください。
ジップロックで湯煎する時の注意点は?
ジップロックで湯煎や調理するのは手軽で便利ですが、正しく使わないと危険や料理が失敗することもあります。注意点を守って正しく使うことで便利に使えるため、注意点も知っておきましょう。ここでは注意点をいくつか紹介していくので、参考にしてください。