高級魚「ハタ(マハタ)」とは?クエとの違いは?旬・値段や食べ方も紹介!

高級魚「ハタ」を知っていますか?身の締まった白身の根魚で、釣り人にも人気の魚です。今回は、ハタの見た目など特徴や旬の時期に加え、クエ・アラとの違いを紹介します。<刺身>などハタの食べ方・料理レシピや捌き方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ハタとは?高級魚って本当?
  2. ハタは高級魚「マハタ」を指すことが多い
  3. ハタは腫れぼったい唇が特徴の魚
  4. ハタの味わい・食感
  5. ハタの値段・価格
  6. ハタの旬の時期や産地は?
  7. ハタの全国的に漁獲量が多い魚
  8. ハタの旬の時期は11月〜3月
  9. ハタとクエ・アラとの違いとは?
  10. ①クエとの違い
  11. ②アラとの違い
  12. ハタの捌き方・下ごしらえ方を紹介!
  13. ハタの美味しい食べ方・料理レシピのおすすめを紹介!
  14. ①ハタの刺身
  15. ②ハタの煮付け
  16. ③ハタの一夜干し
  17. ハタを一度味わってみよう

ハタとは?高級魚って本当?

ハタと聞いてどのような姿の魚なのか、また味や値段など特徴が浮かばない人も多いのではないでしょうか。今回はハタとはどのような種類の魚か、高級魚として扱われているのかどうかについて紹介します。

ハタは高級魚「マハタ」を指すことが多い

ハタはマハタを指すことが多いですが、他にも以下のような魚がハタ科に属します。

・マハタ
・アカハタ
・キジハタ
・アオハタ
・クエ


ハタとは、スズキ目ハタ科ハタ亜科に属する魚の俗称で種類や生息する地域によっても呼び方が違い、釣りの対象としても人気が高い魚です。換金性が高いとしてアカジン(赤い銭)という方言で呼ぶ地域もあり、昔から高級魚として扱われてきたことが伺えます。

なかでも、マハタは高級すし店や料亭で提供されることも多い魚です。今回の記事では、一般的にハタとされることが多いマハタを、ハタと同一の魚として紹介します。

ハタは腫れぼったい唇が特徴の魚

ハタは肉食性の魚で、大きな口を使い獰猛に餌に喰いつきます。下顎が上顎よりも前に出ていて、大きな口に備わった特徴的な腫れぼったい唇は、他の魚にはあまり見られない特徴です。

体色は薄い茶褐色で、若いハタには黒い横縞が帯状に7本ほどありますが、成長するに従い縞模様は薄れていきます。一般的に出回ることが多いハタの体長は40~60㎝ほどですが、大型のものでは1.8mにも及びます。

ハタの味わい・食感

ハタは臭みの少ない白身魚で、刺身や寿司で楽しまれることが多い魚です。海底で生活し回遊する魚ではないため網を使った漁にかかることが少なく、天然物は幻の高級魚と呼ばれています。他の魚に類を見ない歯応えで、噛めば噛むほどに旨味が口いっぱいに広がるのが特徴です。近年ではその味の良さから、鯛に代わる人気の養殖魚としても注目されています。

Twitterの口コミ

本日マハタ入荷です❗天然物の漁獲量が少なく、極めて美味であることから「幻の高級魚」と呼ばれてます😳入荷したのは養殖物ですが噛めば脂の甘味、旨味が溢れてきます🤤🍺
是非ご利用下さーい🤤🍺🍺🍺🎶
#さしみやワタショー
#マハタ

ハタの値段・価格

生息地や大きさ、時期や種類によって前後しますが、ハタの値段は1㎏あたり約10000円が相場とされています。大型になればなるほど高額になる場合が多いようで、大型のハタは見た目にもインパクトがあり人気です。トラフグの相場が1㎏約5000円であることと比較しても、ハタは高級魚と言えるでしょう。

ハタの旬の時期や産地は?

食材の多くには旬の時期がありますが、ハタの旬はどの季節でしょうか。ここではハタの旬によっての違いや、ハタの産地について紹介します。

ハタの全国的に漁獲量が多い魚

ハタは温帯性の魚で、北海道南部以南のほとんどの海に生息します。日本近海のほとんどで獲れるため、全国的に漁獲量は多いです。なかでも特に多いのが長崎と福岡の九州北部や、四国周辺で多くのハタが水揚げされます。近年注目のハタの養殖は、三重県や愛媛県で行われています。

ハタの旬の時期は11月〜3月

ハタは春に産卵を行う魚で、産卵に向け栄養を蓄える11月〜3月が旬と言われています。旬のハタは旨味の濃い脂が乗って身が厚くなり、刺身だけでなく鍋物にも最適です。一方で、ハタは一年を通して味の変動が少ない魚とも言われています。

ハタは雌性先熟型の魚で、メスとして卵を産むのを終え10kgを超すようになるとオスに性転換します。オスになってからは産卵の時期の影響を受けることなく、味わいが安定するのも特徴です。

関連する記事