ナパージュとは何?意味ある?使い方・簡単な作り方や手軽に代用する方法も紹介!
ナパージュとは何か知っていますか?使うとどんな意味・効果があるのでしょうか?今回は、ナパージュの意味や使い方・塗り方のコツのほか、ゼラチンで簡単な作り方を紹介します。ナパージュはどこで売ってるのかを手軽に代用できる方法とともに紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ナパージュとは何?使う意味はある?
ケーキなどお菓子作りを趣味にしている人なら、ナパージュという言葉を一度ならず聞いたことがあるのではないでしょうか。ここではナパージュの特徴と、ナパージュを使うことでの効果について紹介します。
ナパージュはケーキのつや出しなどに使われる
ナパージュには多くの効果があります。
【効果】
・新鮮でおいしそうに見える
・表面を保護し、乾燥から防ぐ
・変色しやすいフルーツの劣化を防ぐ
・形状を保ち、形が崩れるのを防ぐ
ナパージュとは、お菓子に上掛けしたりケーキやフルーツのつや出しに使用するジャム状または液状のゼリーのことです。主な材料は水、砂糖、ペクチンで、撹拌してもまた元のように固まるペクチンの性質を利用した製菓材料です。ナパージュは、つやを与えるだけでなくお菓子そのものを保護する役割を果たします。
チョコレートやキャラメル、いちごやオレンジの味が付いたものもあり、塗るだけで風味づけができる製品も開発されています。またペクチンの代わりに、ゼラチンやアガーを使うこともあるようです。
ナパージュとグラサージュの違い
ナパージュのほかに、お菓子作りでグラサージュという言葉を耳にします。ともにお菓子の表面のつや出しに使われ、お菓子を乾燥や酸化から防ぎますが、実は決定的な違いがあります。それはお菓子にもたらす装飾効果の違いです。
ナパージュは液状のゼリーなので、様々な色のものもありますが透明感を持つ点が特徴です。ケーキやフルーツタルトそのものに宝石のような輝きを添えます。また、冷めてからの固定力に優れているので、飾りのフルーツをまとめたい時に効力を発揮します。加熱せずに使えるタイプは、フルーツやムースにも使えるでしょう。
グラサージュは一般に卵白と砂糖を練った糖衣でケーキをコーティングすることです。グラサージュ・ショコラのように、チョコレートのソースをケーキに上掛けする場合を指すこともあります。お菓子そのものを光沢のあるベールで、あるいはパステル調で繊細に覆い包み隠します。
(*グラサージュについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ナパージュの使い方は?つやだしのコツはある?
お菓子を宝石のようにきらきらと輝かせる効果を発揮するナパージュの使い方について説明します。また、美しいつやをだすためのコツも紹介します。
ナパージュの使い方・塗り方のコツ
押さえておきたいナパージュの使い方と塗り方のコツです。
【使い方・塗り方】
・ナパージュにとろみがでた時にお菓子の上から刷毛で素早く塗る
・フルーツなどは、ナパージュの中に入れて使う
・ムースには非加熱タイプを使う
・塗った後は冷蔵庫に入れて冷やし固める
ケーキやフルーツタルトなどしっかりとお菓子が形成されている場合には、ナパージュを刷毛で上から塗ります。ベリーや葡萄など小粒のフルーツの場合、ナパージュにくぐらせてからケーキやタルトにトッピングします。
ナパージュのつやを出すためには、お菓子に塗る時にナパージュに軽くとろみがあることが重要です。熱すぎるとコーティングされずに流れてしまいます。冷めて固すぎても綺麗に塗れません。加熱後混ぜながら冷まし、とろりとしてきたところを見計らって刷毛を使って素早く塗ることで、美しいつやのあるナパージュができます。
ナパージュは色付けして使ってもOK
無色透明タイプのナパージュに、フルーツピューレや色粉を加え色を付けて使用することも可能です。また、赤い色のナパージュであっても、新たにフルーツピューレを加えて、色を濃くすることもあります。
ペクチンで作る際は問題ないのですが、ゼラチンを材料として作ったナパージュの場合、色付けのフルーツピューレの酸味によって固まりにくくなることもあるので注意してください。
ナパージュの簡単な作り方は?
ナパージュには様々なタイプがあり、材料を始め作り方も扱い方も違います。ここではゼラチンを使った手軽に簡単に作れるものを紹介します。
材料
・熱湯 50cc
・砂糖 8g(大さじ1弱)
・粉ゼラチン 3g(小さじ1)