あさりが砂抜きで開かない原因は?食べれる?正しいやり直し方を紹介!
あさりを砂抜きしたのに開かない理由をを知っていますか?食べれるか気になりますよね。今回は、あさりを砂抜きしたのに開かない理由にくわえ、〈50度のお湯〉であさりを砂抜きを時短する方法など紹介します。死んでる・生きてるあさりの見分け方やあさりの砂抜き後の保存方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
(*あさりが開かない原因について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
あさりを砂抜きする方法は?正しいやり直し方って?
砂抜き済みと表記されたスーパーで購入したあさりでも砂抜きが不十分かもしれません。自宅で再度砂抜きして完全に砂を吐き出させて、食べた際に口の中でジャリっとした不快感がない美味しいあさりを味わいましょう。潮干狩りのあさりとスーパーのあさりの砂抜き方法を、基本的な方法と短時間でできる方法を紹介します。
①あさりの基本的な砂抜き方法
あさりの基本的な砂抜き方法は、以下の通りです。
①あさりを流水で洗う
②塩分濃度3%の塩水を用意する
③容器の網の上にあさりを並べる
④③のあさりが浸る程度の量の②を注ぐ
⑤容器の上にアルミホイルまたは新聞紙をかぶせる
⑥⑤の状態で2~3時間置く
あさりを両手で挟み擦り合わせるようにして、流水で殻の表面の汚れを取り除きます。スーパーで購入したあさりはそれほど汚れていないので、さっと洗えば大丈夫です。水と塩を合わせて、あさりが住んでいる海水と同じ塩分濃度3%の塩水を作り、水温を20℃程度に保ちましょう。塩を入れすぎるとあさりが死んでしまうこともあるので要注意です。
あさりが吐き出した砂を再度吸わないように容器に網やザルを利用した底上げ対策をします。また、あさりを重ならないように並べると砂抜きに効率的です。塩水はあさりの頭が少し出る程度まで注いで下さい。塩水の量が多いとあさりは酸素不足で呼吸ができません。
竹串などで空気穴を開けたアルミホイルまたは新聞紙で容器を覆い、暗くて涼しい場所に置いて下さい。こうすることであさりの生育環境に近づき、砂をたくさん吐かせることに効果的です。また、アルミホイルや新聞紙はあさりの水吐きの汚れ防止にも役立ちます。潮干狩りで取ったあさりの浸す時間は6時間程度です。
②50℃のお湯を使ってあさりの砂抜きを時短する方法
あさりの砂抜きを時短する方法は、以下の通りです。
①水洗いする
②50℃のお湯を用意する
③平たい容器に広げ、お湯を注ぐ
④お湯に5分程度浸ける
⑤擦り洗いする
⑥もう一度50度のお湯に5分ほどつける
上記の方法で行なうと短時間で殻が開き砂を吐き出します。あさりをお湯に漬け置く際にも、より砂出しの効果があるので新聞紙などで容器で覆いましょう。あさりの口が少し開いたら、あさりを荒くこすり洗いすると身や殻についていた砂や汚れが出てきます。この方法での砂抜きしたあさりは、翌日まで持ち越さずその日のうちに調理するのがおすすめです。
(*あさりの塩抜きの時短方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
潮干狩りで取ったあさりは砂抜きの後に塩抜きも必要!
あさりの塩抜きの手順は、以下の通りです。
①砂抜き後のあさりを塩水から出す
②水につけずに約1時間放置する
③流水でしっかり洗う
砂抜きをした後のあさりをザルにあけて、水に漬けずに風通しの良い涼しい場所に1時間ぐらい放置するだけで、あさりは体内に残った海水を排出します。潮干狩りで取ったあさりの塩抜きは必要で、あさりを美味しく食べるための工程です。スーパーや魚屋などのあさりは、すでに塩抜きされたものが多く売られています。
あさりを砂抜きした後に余ったときの保存方法は?
新鮮のあさりを食べきれない際には、砂抜きなど下処理をした後に鮮度を落とさない方法で保存しましょう。冷蔵・冷凍保存がありますが、より日持ちさせることができる冷凍保存を紹介します。
余ったあさりは冷凍保存しよう
あさりを殻ごと冷凍する方法は、下記の通りです。
①砂抜きと塩抜きのあさりをよく洗ってから、水気を拭きとる
②①を重ならないように金属バットの上にのせ、そのまま冷凍庫に入れる
③②を小分けして、ジッパー付き保存袋に移す
④③を冷凍庫に戻す
新鮮なあさりが食べきれない際には、上記の手順で保存すると失敗せずに冷凍庫で、美味しさを保ちながら1ヶ月程度日持ちさせることができます。②の急速冷凍させたあさりの冷凍を確認してから、使いやすい量に小分けしておくと調理したい時に必要な分量だけを解凍できるので便利です。③の袋の中の空気をしっかりと抜いて口を閉じて冷凍庫に戻します。
(*あさりの砂抜き後の保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)