魚へんに師「鰤」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに師という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ブリ」です。今回は、魚へんに師で「ブリ」と読む由来や意味をブリの特徴とともに紹介します。魚へんに師の右と書く「魳」など、魚へんがつく漢字の魚をブリ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 2ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
鰆は春先に一番多く収穫され旬を迎えることが、魚へんに春と書くことの由来です。しかし、関東地方では鰆の旬は真冬なので寒ザワラと呼ばれることもあります。冬に獲れる鰆は、脂が多くのっている特徴があります。
(*魚へんに春「鰆」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③魚へんに冬(鮗:このしろ)
コノシロはニシン科の魚で冬に旬を迎えるので、魚へんに冬と書いて表します。コノシロは鰤と同様に出世魚で、小さなものはジャコやシンコ、その次はコハダと呼ばれるようになり、最終的に大きく成長したものがコノシロと呼ばれます。
(*魚へんに冬「鮗」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
④魚へんに参(鯵:あじ)
鯵は元々、魚へんに「喿」と書いていたところを昔の日本人が書き写し間違えたことから魚へんに「参」と書くようになったとの説があります。他にも、鯵の旬が旧暦の3月頃であることから、数字の3を表す「参」と魚へんを組み合わせたという由来もあります。
(*魚へんに参「鯵」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑤魚へんに盧(鱸:すずき)
スズキの魚へんの右側であるつくりの「盧」という漢字は普段見かけることがあまりないですが、訓読みで「くろい」といった読み方があります。スズキの鱗の色が黒っぽいことから、「盧」の漢字を魚へんと組み合わせたという由来があります。スズキも出世魚で、小さなもの呼び名はハクラ、セイゴなどです。