魚へんに師「鰤」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに師という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ブリ」です。今回は、魚へんに師で「ブリ」と読む由来や意味をブリの特徴とともに紹介します。魚へんに師の右と書く「魳」など、魚へんがつく漢字の魚をブリ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに師という漢字を書いてなんと読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに師匠の師と書いて「ブリ」と読む「鰤」の意味・由来
  3. 魚へんに師と書く魚「ブリ」はどんな魚?
  4. ブリは地域ごとに呼び名が異なる出世魚の最終形態
  5. 鰤以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  6. ①魚へんに師の右側・魚へんに市(魳:かます)
  7. ②魚へんに春(鰆:さわら)
  8. ③魚へんに冬(鮗:このしろ)
  9. ④魚へんに参(鯵:あじ)
  10. ⑤魚へんに盧(鱸:すずき)
  11. ⑥魚へんに暇(鰕:えび)
  12. ⑦魚へんに豊(鱧:はも)
  13. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

エビは「海老」と書くのが現代では一般的で、丸く曲がった形が海の老人のようであることからこのような字があてられました。その前は「鰕」と示されることが多く、「叚」の漢字も「体を曲げる」という意味があることに由来します。エビを魚へんで書くのはおかしいとのことから後世で「蝦」と改められましたが、鰕も蝦もエビのことを表しています。

⑦魚へんに豊(鱧:はも)

鱧は高級な魚として知られていますが、漢字の成り立ちの由来は、「豊」の字が「曲がりくねった」や「黒い」という意味を持つことにあります。鱧の見た目をそのまま漢字であてはめたものに、魚へんを組み合わせた説です。他にも、「調理法が豊か」「栄養が豊富」の意味に由来するとも言われています。

(*魚へんに豊「鱧」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに豊「鱧」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんのつく漢字はさまざまで、鰤の他にもたくさんあります。漢字の読み方や由来、意味を知ることで、それぞれの魚の旬の季節や特徴も理解でき、より味わい深く魚料理を楽しむことができるでしょう。

関連する記事