魚へんに春「鰆」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに春という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「サワラ」です。魚へんは〈春・夏・秋・冬〉全てが漢字にあります。今回は、魚へんに春で「サワラ」と読む由来や意味をサワラの特徴とともに紹介します。魚へんに東と書く「鰊」やなど、魚へんがつく漢字の魚をサワラ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに春という漢字を書いてなんと読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに春と書いて「サワラ」と読む「鰆」の意味・由来
  3. 魚へんに春と書く魚「サワラ」はどんな魚?旬は冬or春?
  4. サワラは成長段階で名前が変わる出世魚
  5. サワラの旬は地域によって捉え方が異なる
  6. 魚へんは「春夏秋冬」全てが存在する?
  7. ①魚へんに夏(魚夏:わかし)
  8. ②魚へんに秋(鰍:かじか)
  9. ③魚へんに冬(鮗:このしろ)
  10. 鰆以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  11. ①魚へんに東(鰊:にしん)
  12. ②魚へんに師(鰤:ぶり)
  13. ③魚へんに花(𩸽:ほっけ)
  14. ④魚へんに参(鯵:あじ)
  15. ⑤魚へんに青(鯖:さば)
  16. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに春という漢字を書いてなんと読む?読み方や意味・由来とは?

出典:https://kanji.jitenon.jp/kanjih/3882.html

魚へんに春と書く漢字がありますが、読み方は何でしょうか。魚にまつわる漢字という事まではわかるかもしれませんが、魚へんのつく魚介類の漢字はたくさんあります。ここでは魚へんに春と書く漢字の読み方と、その由来について説明します。

魚へんに春と書いて「サワラ」と読む「鰆」の意味・由来

魚へんに春と書いた漢字の意味は「サワラ」で、魚の種類のことを指します。サワラは晩秋から春にかけて産卵期を迎え、この時期に多く獲れることから「鰆」という漢字があてられました。俳句の季語の中でも春の部に入り、昔から日本の春に密接な関係のある魚と言えます。

英語ではSpanish mackerelと呼ぶほか、Japanese spanish mackerelと呼ぶこともあるようです。

サワラは漢字で「鰆」!名前の由来・成り立ちなどそれぞれ解説!

魚へんに春と書く魚「サワラ」はどんな魚?旬は冬or春?

出典:https://fishai.jp/313

春の季語にも入るほど、日本の季節に密接な関係のあるサワラはどのような魚でしょうか。「鰆」とは書くものの、実際の旬はいつなのかも見てみましょう。サワラの生態について、ここでは具体的に説明します。

サワラは成長段階で名前が変わる出世魚

サイズ 呼び方
40~50cm サゴシ
50〜60cm ヤナギ
60cm〜 サワラ

サワラは成長段階で名前が変わる出世魚としても知られており、回遊魚であるため地域によっても少しずつ名前が違います。大きなものでは1mを超えることがあるため、お祝いの席なら迫力のある、見栄えの良い魚と言えるでしょう。胴体が細い魚であり「鰆」と書くほか、江戸時代には「狭腹」と表記することもあったようです。

(*サワラの名前について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

出世魚「さわら」は大きさで名前が変わる?順番は?地域での別名も紹介!

サワラの旬は地域によって捉え方が異なる

「鰆」と書くサワラですが、地域によって旬の捉え方が変わってきます。回遊魚であるサワラは、産卵期の5月~6月ごろになると瀬戸内海周辺に集まるため、関西地方では春が旬の認識です。しかし、関東地方では脂が産卵期前である、12月~2月ごろの寒鰆が好まれるため、冬が旬の魚の認識のようです。

そのため食べ方も、関西地方では西京焼きなどの味噌を使った料理が好まれるのに対し、関東地方ではあっさりとした味わいの寿司や塩焼きが人気です。

(*サワラの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

さわら(鰆)の旬の時期・季節はいつ?産地で違う?栄養価・選び方や食べ方のおすすめも紹介!

魚へんは「春夏秋冬」全てが存在する?

魚へんに季節の文字が入るのはサワラだけではなく、他の季節の漢字があてられている魚も存在します。覚えておくと、旬の魚を選ぶ時の参考になるかもしれません。

関連する記事