魚へんに春「鰆」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに春という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「サワラ」です。魚へんは〈春・夏・秋・冬〉全てが漢字にあります。今回は、魚へんに春で「サワラ」と読む由来や意味をサワラの特徴とともに紹介します。魚へんに東と書く「鰊」やなど、魚へんがつく漢字の魚をサワラ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに春という漢字を書いてなんと読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに春と書いて「サワラ」と読む「鰆」の意味・由来
  3. 魚へんに春と書く魚「サワラ」はどんな魚?旬は冬or春?
  4. サワラは成長段階で名前が変わる出世魚
  5. サワラの旬は地域によって捉え方が異なる
  6. 魚へんは「春夏秋冬」全てが存在する?
  7. ①魚へんに夏(魚夏:わかし)
  8. ②魚へんに秋(鰍:かじか)
  9. ③魚へんに冬(鮗:このしろ)
  10. 鰆以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  11. ①魚へんに東(鰊:にしん)
  12. ②魚へんに師(鰤:ぶり)
  13. ③魚へんに花(𩸽:ほっけ)
  14. ④魚へんに参(鯵:あじ)
  15. ⑤魚へんに青(鯖:さば)
  16. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに東と書いてにしんと読みますが、この漢字が用いられているのには2つの説があります。1つは東北地方や北海道などの東の方で良く獲れること、もう一つは比較的体長の小さい魚であるため、中国で若いという意味の「柬」をそのままあてた説です。

(*にしんの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに東「鰊」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

②魚へんに師(鰤:ぶり)

ぶりは寒い季節の、11月~2月に旬を迎えます。師走とも呼ばれる12月になると脂がのって美味しくなるため、この漢字が用いられるようになりました。ぶりは出世魚でもう少し小さいとハマチと呼ばれますが、こちらも鰤と書くことがあります。

(*ぶりの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに師「鰤」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに花(𩸽:ほっけ)

魚へんに花と書く漢字の読み方はほっけですが、ほっけの稚魚は水面下で泳ぐことが多く、群れになって泳ぐと青い花のように美しいことからこの漢字が用いられた説があります。また、ほっけは雄が産卵しますが、その頃の雄のほっけはコバルト色の唐草模様が浮き出ることからこの漢字をあてた説があります。

(*ほっけの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ほっけの漢字は魚へんに花「𩸽」?由来は?干物で食べることが多い理由など豆知識も紹介!

④魚へんに参(鯵:あじ)

出典:https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%82%B8

魚へんに参とかくあじは、魚の中でも比較的多く目にするかもしれません。あじは足が早いため、元々は生臭いを意味する「喿」を使っていましたが、誤植で鯵になった説があります。また、味の美味しい季節は3月であることから、3を表す「参」を用いた説もあるようです。

(*あじの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに参「鯵」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

⑤魚へんに青(鯖:さば)

出典:http://www.ikgyoren.jf-net.ne.jp/fish/saba.html

鯖は本来魚や鶏肉を混ぜて煮た料理のことで、淡水魚をあらわす文字でもありました。しかし、さばの体の青々とした様から、次第にさばを表す漢字となった説があります。

(*さばの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

関連する記事