魚へんに東「鰊」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに東みたいなやつ(柬)を書いてなんて読むか知っていますか?読み方は「ニシン」です。今回は、魚へんに東(柬)で「ニシン」と読む由来や意味を、魚へんに〈東・西・南・北〉がつく漢字があるのかと紹介します。魚へんに希と書く「鯑」など、魚へんがつく漢字の魚をニシン以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに東みたいなやつ(柬)と書いてなんて読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに東(柬)と書いて「ニシン」と読む「鰊」の意味・由来
  3. 魚へんは東西南北すべてが漢字として存在する?
  4. 魚へんに東(柬)以外に「魚へんに西」のみ漢字はある
  5. 鰊以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  6. ①魚へんに希(鯑:かずのこ)
  7. ②魚へんに秋(鰍:かじか)
  8. ③魚へんに平(鮃:ひらめ)
  9. ④魚へんに非(鯡:にしん)
  10. ⑤魚へんに暇(鰕:エビ)
  11. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに東みたいなやつ(柬)と書いてなんて読む?読み方や意味・由来とは?

魚へんを使う漢字はたくさんありますが、いざ読み方を聞かれたらわからない漢字の方が多いです。「東」が使われているということは、東側で獲れる魚なのでしょうか。ここからは魚へんに「東」と書く魚、ニシンについて詳しく解説していきます。

魚へんに東(柬)と書いて「ニシン」と読む「鰊」の意味・由来

魚へんに「東(柬)」と書いて、ニシン(鰊)と読みます。ニシンの由来は様々な説がありますが、二つに裂いて食べることから「二身」になったという情報が一番有力です。他にも正月などに両親が揃い長寿を祈って食べたことから「二親」、二つの身に割ることから「妊娠」という説もあります。

魚へんは東西南北すべてが漢字として存在する?

「東」以外の方角が使われている漢字の魚はいるのでしょうか。ここでは方角が使われている漢字の魚を紹介します。

魚へんに東(柬)以外に「魚へんに西」のみ漢字はある

東などの方角が部首に使われている魚は、ニシンだけではありません。他に魚へんに「西」と書いたドジョウ(鰌)と読む漢字も存在します。鰌の「酋」はミミズを意味し、ミミズのように泥の中に棲む魚という由来になっています。

鰊以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?

ニシン以外に魚へんがつく漢字はどんな魚がいるのでしょうか。ここでは魚へんがつく漢字、漢字の由来について紹介します。

①魚へんに希(鯑:かずのこ)

魚へんに「希」と書いてカズノコ(鯑)と読み、由来は卵を乾燥させて作ることから、乾燥を意味する「晞」の省略形「希」が使われ鯑になったと言われています。他には「希」がこいねがうという意味をもっているため、子孫繁栄を願って鯑という漢字になった説もあります。そのことから子宝を象徴するとして、よくおせち料理などで食べられている食材です。

②魚へんに秋(鰍:かじか)

魚へんに「秋」でカジカ(鰍)と読むことができ、カジカガエルに似ていることからカジカと呼ばれるようになりました。「秋」は中国では細く引き締まっているという意味があり、ドジョウを指します。カジカはドジョウと似た生態を持つため、日本で鰍という漢字が使われるようになったと言われています。

(*魚へんに秋「鰍」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに秋「鰍」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

関連する記事