魚へんに東「鰊」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに東みたいなやつ(柬)を書いてなんて読むか知っていますか?読み方は「ニシン」です。今回は、魚へんに東(柬)で「ニシン」と読む由来や意味を、魚へんに〈東・西・南・北〉がつく漢字があるのかと紹介します。魚へんに希と書く「鯑」など、魚へんがつく漢字の魚をニシン以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 2ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
③魚へんに平(鮃:ひらめ)
魚へんに「平」と書いてヒラメ(鮃)と読み、見た目が平たいことが語源になっています。ヒラメは見た目がそっくりなカレイとは眼が付いている位置で区別されていて、ヒラメは左側、カレイは右側に眼が付いています。
④魚へんに非(鯡:にしん)
ニシンと読む漢字は他に魚へんに「非」と書いた鯡という漢字もあり、読み方や意味は同じです。鰊の「柬」は若い、鯡の「非」は否定を表し、まだ成魚になっていないという意味があります。
他にもニシンは北海道などの東の海で獲れることから鰊が使われていたり、年貢として米の代わりにニシンを納めていたため、「魚に非らず海の米」と言われていたことから鯡が使われたいたりなどと様々な説があります。
⑤魚へんに暇(鰕:エビ)
魚へんに「暇」でエビ(鰕)と読むことができ、「叚」には体を曲げるという意味があることから、この漢字が用いられるようになりました。髭が長く老人に似ているため長寿という意味も持ち、縁起の良い食べ物とされています。
(*エビの漢字表記や、その他の魚へんの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
魚へんがつく漢字の魚はさまざま
ニシンは二つに身を分けることからそう呼ばれ、若い魚という意味で鰊という漢字になりました。今まで知らなかった魚も意味や由来を知ることで新たな発見があり、知識を増やすことができます。魚へんがつく魚はまだまだたくさんあるので、様々な魚を調べてみましょう。