あわびに食べてはいけない部分はある?毒はない?美味しい食べ方・レシピも紹介!

あわびの食べてはいけない部分を知っていますか?食中毒の恐れはあるのでしょうか?今回は、あわびの食べてはいけない・食べられない部分や肝・内蔵の危険な食べ方について紹介します。あわびの〈下処理・さばき方〉や美味しい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. あわびに食べてはいけない部分はある?食中毒の恐れは?
  2. あわびに食べてはいけない部分は基本的にない
  3. あわびは貝毒の危険性も低い
  4. ただし「あわびの肝(内臓)」は食べ方に注意!食べ過ぎは危険?
  5. あわびの肝を食べ過ぎると「光過敏症」になる恐れがある
  6. あわびの肝は適量であれば美味しく食べられる
  7. あわびの食べ方は?下処理〜捌き方まで解説!
  8. あわびの下処理の仕方
  9. あわびの捌き方
  10. あわびの美味しい食べ方・レシピ!
  11. ①アワビステーキ
  12. ②あわびの酒蒸し
  13. ③あわびの姿煮
  14. あわびの食べ方をマスターしよう
アワビの肝で食中毒になる?生は危険?下処理や安全な食べ方を紹介!

あわびの肝は適量であれば美味しく食べられる

前述したようにあわびの肝は食べ過ぎると健康を害する可能性がありますが、適量であれば美味しく食べられる部分で、以下のような食べ方がおすすめです。

・肝醤油
・肝ソース
・醤油漬け
・肝バター

貝類の肝は、その種類によってはノロウイルスや貝毒などによる食中毒の危険がありますが、あわびの肝による食中毒は極めてまれだと言われています。あわびの肝は海の香りが強い癖のある味わいですが、日本酒などにもよく合うので、肝ソースや肝醤油などにアレンジして食べるのがおすすめです。

あわびの肝には銅や鉄分などのミネラルや疲労回復に役立つタウリン、美容効果が期待できるコラーゲンなどの栄養素が豊富に含まれているので、ぜひ食べてみてください。

あわびの食べ方は?下処理〜捌き方まで解説!

あわびは余すところなく食べられる貝だと分かりましたが、下処理の仕方や捌き方が分からないことから敬遠している人もいるかもしれません。そこでここではあわびの食べ方を、下処理の方法から捌き方まで詳しく解説します。

あわびの下処理の仕方

あわびの下処理は以下の手順で行います。

①殻つきのまま、あわびの表面に塩をふる
②清潔な食品用のたわしでこすってぬめりや汚れを取り除いたら、水でよく洗い流す
③殻の薄い方から殻に沿ってナイフを差し込み、貝柱を外す
④ヒモと肝を貝柱から手で外す
⑤ヒモと肝を包丁で切り離す
⑥貝柱のくちばしを包丁で切り落とす

貝柱を外す際は、あらかじめ殻の向きや貝柱の位置を予測しておくと作業がしやすくなります。あわびを殻の方から見た時に、殻が厚い方には肝があり、殻が薄い側にはくちばしがあります。くちばしがある方の殻は呼吸孔と呼ばれる穴が開いているので、厚さが分かりにくい場合は穴を探してみましょう。

貝柱はこの殻が厚い部分と薄い部分の間の、殻のほぼ中央の当たりに位置しています。なお、上記の手順では洗う際にたわしを使用していますが、たわしなしの場合は塩をつけて手で洗ってください。

あわびの捌き方

前述の工程で下処理が済んだら、次は以下の手順で捌きましょう。

①貝柱の縁に残ったヒモを切り取る
②再度たわしで洗う
③貝柱を切り取る
④身の周りの固い部分を外す

貝柱はあわびの中では一番柔らかい部位で、身との食感の違いを楽しめるので分けて食べるのが一般的ですが、貝柱をつけたままでも構いません。ほか、④の過程で切り落とした部分は固いので、刺身ではなく加熱して食べることをおすすめします。

あわびの美味しい食べ方・レシピ!

あわびは家で調理する機会が少ないかもしれませんが、実は色々な食べ方で楽しむことができます。ここではあわびの美味しい食べ方・レシピを紹介するので、あわびが手に入った際はぜひ試してみてください。

①アワビステーキ

出典: https://cookpad.com/recipe/3626903

関連する記事