ほうれん草の旬の時期はいつ?味・栄養価は変わる?選び方のコツも紹介!
【管理栄養士監修】ほうれん草の旬がいつかなのか知っていますか?ほうれん草の旬の時期や旬の値段・栄養価・味について紹介します。また、新鮮なほうれん草の選び方についても購入する際どういった基準で選べばいいのかポイントなどを交えて詳しく説明します。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ほうれん草の旬はいつ?
ほうれん草を一番おいしく食べられる時期を知っていますか?まずは、ほうれん草の旬の時期やたくさん作られている産地について説明します。
冬(11月〜2月)がほうれん草の旬
ほうれん草は、ヒユ科の野菜でビートやテンサイの仲間です。スーパーなどでは一年を通して出回っていますが、一番美味しく食べられる時期は冬の11月から2月になります。また、旬の時期については夏場に比べて栽培がしやすく流通量が多くなるため、手頃な値段で購入することができます。
主要な産地・生産量
順位 | 県名 | 生産量 |
1位 | 千葉県 | 39,000t |
2位 | 埼玉県 | 32,000t |
3位 | 群馬都 | 20,000t |
4位 | 茨城県 | 15,300t |
5位 | 宮崎県 | 13,000t |
ほうれん草の生産量は、上位3県で全国シェアのおよそ3割を占めています。また、上位5県でおよそ4割強のシェアを占めており、特に関東地域でほうれん草の栽培が盛んなことがうかがえます。
ほうれん草を旬に食べるメリット
ほうれん草の一番美味しく食べられる時期はお手頃な価格で購入できお得ですが、その他に何か利点があるか知っていますか?旬の時期に食べることのメリットについて紹介します。
味に甘みが増す
ほうれん草の特徴の一つに寒さに当たると甘みが増すといった性質があり、冬の旬の期間が味や栄養価のピークだといわれています。また、東洋種と西洋種があり、東洋種は葉に切れ込みがありアクやえぐみが少ないのが特徴でお浸しに向いています。
一方、西洋種は葉が丸みをおびておりアクやえぐみが多いのが特徴で、加熱して魚料理などの付け合わせにするのに向いています。スーパーなどで出回っているほうれん草のほとんどは、両者を掛け合わせた両者の良い点を取り入れたものになります。
また、近年はアクやえぐみなどがなく生で食べられるように開発されたサラダほうれん草や軸の赤いほうれん草などが普及し始めております。
石川桃子
管理栄養士
旬の時期になるとスーパーに「ちぢみほうれん草」が並び始めます。ちぢみほうれん草は寒さに耐えられるように葉に厚みが出て糖度が上がるような方法で栽培しています。なので、普段食べるほうれん草よりも甘さがグッとアップしているので旨味がより感じられます。
栄養価が倍増する
ほうれん草は夏場に栽培されたものに比べて冬の旬の時期のものが栄養価が高く、ビタミンCの量が3倍になります。その性質を活かして東北地方や北関東地域では、収穫前に覆ってあったビニールをとり霜や冷気にあてることで甘みや糖度をあげるといった栽培法が行われています。
夏と違い寒さにあてることによって栽培されている寒締めほうれん草は、生き残るために葉に糖分などを蓄え肉厚になり、果物並みの甘さになるものもあります。また、鉄分やカロテン、ビタミンCなどの栄養価についても高いのが特徴です。
(*ほうれん草の栄養素・効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)