人参の茹で方は?大きさ別の茹で時間や栄養を逃さない方法も紹介!
人参の茹で方・茹で時間の目安を知っていますか?栄養を逃さない方法も気になりますよね。今回は、人参の<鍋・レンジ>別の茹で方・茹で時間の目安を<サラダ用・ナムル用・千切り・丸ごと>などの大きさごとに紹介します。人参の茹で方の<水から>などのポイントも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
人参の茹で方・茹で時間は?栄養を逃さないためには?

料理の出番が多い人参ですが、茹でたときに硬すぎたり柔らかすぎたりと、茹で加減が難しい野菜です。ここでは、人参の茹で方や茹でるときに栄養を逃さないコツを紹介します。
人参の栄養を逃したくない場合は丸ごと茹でるのがおすすめ
人参の栄養を逃したくない場合は、丸ごと茹でるのがおすすめです。野菜の中でも人参は、βカロテンやカリウムなどの栄養が豊富に含まれています。しかし、人参を切ったり、皮を剥いたりして茹でると、栄養が流出しやすくなるので注意が必要です。栄養を逃したくない人は、皮を剥かずに丸ごと茹でることで、栄養を保つことができます。
(*人参の栄養素について詳しく知りたい方こちらの記事を読んでみてください。)
水からゆっくり茹でるのもポイント
人参を茹でるときは、水から茹でるのがポイントです。水から茹でるとゆっくりと温度が上がるので、人参の中心部まで均一に火が通りやすく、煮崩れを起こしにくくなります。また、煮る時間を長くすることで、甘みの増した茹で人参になります。
人参の茹で方・茹で時間の目安は?【鍋の場合】

ここでは、人参を鍋で茹でる場合の方法や茹で時間の目安を紹介します。切り方によって茹で時間の目安が変わるので、参考にしてみてください。
人参の鍋での茹で方の目安
切り方 | 茹で時間 |
丸ごと | 30~40分 |
乱切り | 12~15分 |
輪切り | 8~10分 |
角切り | 5~6分 |
半月切り | 5~6分 |
短冊切り | 4~5分 |
いちょう切り | 4~5分 |
細切り | 2~3分 |
上記の表は、水からではなく湯が沸騰してから人参に火が通るまでの目安時間です。千切りや細切りなどは短時間で火が通り、サラダやナムルにも使いやすいです。丸ごと茹でる場合は時間がかかりますが、栄養の流出を防ぐことができます。それぞれ加熱時間が異なるので、竹串を刺して茹で加減を確認してください。
人参の鍋での茹で方
人参を鍋で茹でるときのポイントを紹介します。
➀料理に使いやすい大きさに切る
➁人参を鍋に入れ、人参がかぶるくらいの水を入れる
➂塩を加え、火にかける
④湯が沸騰したら、切り方に応じた目安時間茹でる
⑤人参に竹串を刺して、すっと通るようになったら、ザルに上げて冷ます
人参は塩茹ですることにより、甘味が増します。水1リットルに対して、塩は大さじ1/2程度の量を入れるのがおすすめです。また、茹で上がった人参を水にさらすと、栄養が流出してしまいます。茹で上がった人参はザルに上げ、そのまま粗熱をとってください。
人参の茹で方・茹で時間の目安は?【レンジの場合】

ここでは、人参をレンジで茹でる場合の方法や茹で時間の目安を紹介します。電子レンジを使うことで、調理時間の短縮にもなるので、参考にしてみてください。