広東料理とは?特徴や代表メニューの一覧や読み方・人気店を紹介!

広東料理を知っていますか?どんな特徴があるのでしょうか?今回は、広東料理とは何かを、〈味付け・調味料〉など特徴や、代表メニューの一覧とともに紹介します。広東料理の読み方やおすすめ店も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 広東料理とは?どんな特徴がある?
  2. 広東料理も読み方は「かんとん」で中国四大料理のひとつ
  3. 広東料理の味つけ・調味料の特徴
  4. 広東料理の代表メニュー一覧を紹介
  5. ①焼売(しゅうまい)
  6. ②広東炒麺(かんとんちゃおめん)
  7. ③古老肉(ぐーらおろー)
  8. ④肉包(ろうばお)
  9. ⑤小籠包(しょうろんぽう)
  10. ⑥ 紅焼排翅(ほんしゃおぱいちー)
  11. ⑦ 蟹肉炒蛋(しぇーるーちゃおたん)
  12. ⑧エッグタルト
  13. ⑨マンゴープリン
  14. 広東料理のおすすめ店は?
  15. ①尖沙咀(チムサーチョイ)
  16. ②スイクウカントニーズキュイジーヌ1977
  17. ③広東料理かたおか
  18. 広東料理の特徴を押さえよう

広東料理とは?どんな特徴がある?

広東料理は中華料理の種類の一つで日本でも名前の知られる料理が多いですが、具体的にはどのようなものでしょうか。ここでは広東料理について詳しく説明していきますが、まずは広東料理の味付けや特徴について説明します。

広東料理も読み方は「かんとん」で中国四大料理のひとつ

広東料理は中国4大料理のひとつですが、ほかの中国4大料理も挙げてみます。

・広東料理
・北京料理
・四川料理
・上海料理


大まかに分けてこれらが中国4大料理と言われますが、中国は面積が広大であり、長い歴史があるためさらに細分化されて呼ばれることがあります。広東料理は順徳料理、客家料理、潮州料理、広州料理に分けられ、それぞれに違いがあるようです。

広東料理の発祥は香港や上海などの地域にあたり、海に面しているため中国国内のほか、海外からの交易も盛んで、ヨーロッパとのかかわりも大きな地域でもありました。そのため他の地域では食べられない食材も使われていることもあり、特に広州ではゲンゴロウや蛇、犬などを使った、ゲテモノ料理と呼ばれるものも食べられることがあるようです。

広東料理の味つけ・調味料の特徴

中華料理と言うと、四川料理のような辛いイメージがあるかもしれませんが、広東料理の味付けは薄味で食材の味を活かしたものとなっています。調味料は砂糖、塩、こしょう、醤油が使われ、片栗粉でとろみをつけた料理も多くあります。

フカヒレやツバメの巣などの高級食材も広東料理の一つですが、乾物を使うのも特徴の一つで、日本人の舌にもなじみやすい味わいです。

広東料理の代表メニュー一覧を紹介

広東料理の代表的なメニューの具体例を挙げていくので、見てみましょう。広東料理が食べられている地域は天津も含まれていることから飲茶も有名で、日本でもなじみの強い料理が多くあります。

①焼売(しゅうまい)

焼売は広東料理の中では、日本でもなじみの深い料理と言えます。元々はモンゴルの料理でしたが、広東のある南方へ広がり点心と呼ばれる、おやつの扱いとして定着したとされています。小麦粉の皮で包んで蒸したものが一般的に知られていますが、実際には皮のないものや小麦粉以外の皮で包むこともあるようです。

②広東炒麺(かんとんちゃおめん)

出典:https://shousairyuu.on.omisenomikata.jp/diary/163437

広東炒麺とは日本ではあんかけ焼きそばと呼ばれることも多く、たっぷりの海鮮と野菜をあんで絡めて麺にかけた料理です。温暖な気候で野菜が豊富に獲れ、海も近いことで生まれた料理と言えるでしょう。なお、堅焼きそばはアメリカ生まれであり、海外との貿易も盛んだったことからも広東炒麺ができた理由の一つと言えます。

③古老肉(ぐーらおろー)

古老肉は日本では酢豚と呼ばれており、甘酢あんを絡めて食べられていますが、広東料理の一つで同じような味付けで現地でも食べられています。広東料理の中でも酢豚は糖醋肉塊(たんつうろう)や古老肉に分けられ、糖醋肉塊は上海風で具材は少なめです。古老肉は広東風でケチャップを用いるなど、日本でも食べられているものに近くなります。

④肉包(ろうばお)

関連する記事