鏡餅を玄関に飾ってはいけない?飾る場所はどこ?仏壇など別に意味を紹介!

鏡餅を飾る・置く場所はどこか知っていますか?玄関に飾ってはいけないのでしょうか?今回は、<仏壇>など鏡餅を飾る場所を、場所別の〈風水・神様〉の意味とともに紹介します。鏡餅はいつから・いつまで飾るかや、飾り方・食べ方についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 鏡餅を玄関に飾ってはいけないって本当?理由は?
  2. 鏡餅は玄関に飾っても問題ない
  3. 鏡餅を飾る・置く場所はどこがいい?仏壇?
  4. 飾る場所は鏡餅の大きさによって異なる
  5. 鏡餅を飾る場所と祀られている神様
  6. 迷ったら神棚・仏壇・高い場所に供えよう
  7. 鏡餅はいつから・いつまで飾る?
  8. 鏡餅は12月28日、30日に飾ろう
  9. 鏡餅は1月11日(鏡開き)まで飾るのが一般的
  10. 鏡餅は飾り終わったら食べてもOK
  11. 鏡餅の飾り方は?
  12. 鏡餅を飾る際に必要な物
  13. 鏡餅の飾り方
  14. 鏡餅を飾る場所を知っておこう

鏡餅は鏡開きまで飾られることが一般的で、地域によって以下のように日付が異なってきます。

・関西エリア:1月15日もしくは1月20日
・京都、近畿の一部の地域:1月4日
・その他の地域:1月11日


鏡餅は年神がいるとされている、松の内が過ぎてから下げられます。鏡開きは本来1月20日でしたが、徳川家光が20日に亡くなったため、11日に変更となったことが一般化したと言われています。

(*鏡餅をいつから飾るかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

鏡餅はいつから飾る?場所や飾り方は?鏡開きの時期や意味・由来なども紹介!

鏡餅は飾り終わったら食べてもOK

鏡開き後の飾り終わった鏡餅は、食べても問題がなく次のような料理で食べられます。

・お汁粉
・お雑煮
・お茶漬け
・きな粉餅


鏡餅は固くなっているので、トースターなどで焼くか少し茹でて、柔らかくしてから食べると良いでしょう。定番のお汁粉やお雑煮の他に、餅に焼き色つけて少し香ばしくした状態でお茶漬けにすると、さっぱりと食べられます。お汁粉の甘さが苦手な人には、きな粉をまぶすのがおすすめです。

(*鏡餅の食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

鏡餅の食べ方|人気ランキング10選や固い時に柔らかくする方法を紹介!

鏡餅の飾り方は?

鏡餅は餅だけでなく、様々な飾りと一緒に飾られています。装飾に必要な物、飾り方、鏡餅の置き方に決まりはあるのでしょうか。ここでは正月にふさわしい鏡餅の飾り方について、説明していきます。

鏡餅を飾る際に必要な物

鏡餅を飾る際に必要な物は、一般的に次の物が使われています。神棚でも使われている、お供物を載せる台である三方(さんぼう)です。そして、四方紅(しほうべに)と紙垂(しで)というお供物用の紙です。四方紅は四方八方からの災いを避けること、繁栄祈願の二つの意味が含まれ、紙垂は神聖な場所であることを表しています。

また、裏白(うらじろ)というシダの葉を使い、これは長寿と夫婦円満の象徴です。橙(だいだい)と呼ばれるみかんは子孫繁栄を願う縁起物とされています。

鏡餅の飾り方

正月向けの鏡餅の飾り方は地域や家によって異なる場合もありますが、次のような手順で飾ります。

①三方に四方紅を敷く
②その上に紙垂、裏白を重ねる
③その上に鏡餅を置く
④鏡餅の上に橙を載せる


一般的にはこの順序で飾られることが多いようです。地域によって順番が異なったり、縁起物の昆布や串柿、するめなどを飾ったりすることもあります。裏白は葉の緑色の方ではなく、白い方を表にして飾るようにしてください。

鏡餅を飾る場所を知っておこう

正月飾りとしてよく使われる鏡餅ですが、細かい意味や由来などを詳しく知らない人がいるかもしれません。鏡餅にまつわる決まり事を知り、新年にふさわしい場所に鏡餅を飾ってみましょう。

関連する記事