豚肉の消費期限切れは食べられる?1日・2日後でも危険?腐敗の見極めや保存のコツも紹介!
豚肉の消費期限の目安を知っていますか?今回は、豚肉の消費期限はいつまで食べられるのか〈1日〜2日後・3日〜4日後・1週間後〉など時間経過別に腐敗状態を比較して紹介します。豚肉の日持ちする保存方法や、消費期限切れを食べる際の注意点も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
(*豚肉の変色について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
豚肉の消費期限切れを食べる際の注意点

消費期限が1日~2日過ぎたくらいなら豚肉は食べられることは分かりました。ここでは食べる時に注意する点を、お伝えします。
豚肉をよく加熱する
豚肉には細菌やウィルス、また寄生虫がついている場合があり、よく加熱する必要がある食材ですが、消費期限が切れて1日~2日の豚肉はなおさらです。見えなくても表面に雑菌が増えていますので、よく加熱して殺菌・死滅させましょう。
(*豚肉を生焼けで食べる危険性について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
食中毒の症状がでたらすぐ病院へ
生焼けや、悪くなった豚肉を食べて以下の症状になった場合、食中毒を疑いましょう。
・腹痛
・下痢
・発熱
・意識障害
豚肉が原因の食中毒は、食後6時間~7日以内に発症します。また初期症状は軽くても急に悪化することがあります。食中毒の症状が現れたら、すぐ病院に行って受診することをおすすめします。
豚肉の日持ちする保存方法は?

せっかく買った豚肉なのに、気づいたら消費期限切れ、ということを経験した方は少なくないでしょう。ここでは豚肉を日持ちさせる保存方法をお伝えします。
①冷蔵(チルド)保存する場合
最近の冷蔵庫にはチルド室という0度付近に設定されたスペースが付いています。日持ちのが悪い食材全般を保存するのに適しているので、保存の方法をお伝えします。
・豚肉は1回分ずつ小分けにする
・外気に触れないようラップや密閉容器に入れる
・庫内温度を変化させないように、扉は長く開けない(特に夏場は要注意)
・冷気の対流を良くさせるため、食品を詰め込み過ぎないように整理する
豚肉はチルド室で冷蔵保存すると、消費期限が2日~4日延びます。しかし豚肉は外気に触れると、たとえ日持ちが延びるチルド室で保存したとしても雑菌が繁殖してしまいます。出来るだけ外気に触れないよう注意しましょう。
②冷凍保存する場合
冷凍庫で保存する場合、以下のようにすると品質が落ちないまま日持ちが延びます。
・1回分ずつ小分けにする
・ラップや密閉袋で包み、空気に触れないようにする
・平らにする
・冷凍庫の開閉を頻繁にせず、温度を一定に保つ
豚肉を冷凍庫で保存する場合、1ヶ月くらいなら美味しく食べられます。冷凍期間がそれ以上になっても食べられますが、冷凍焼けや臭い移りなどをして味は損なわれるので、冷凍保存しても早めに食べた方が良いでしょう。
(*豚肉の冷凍での保存方法・期間について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)