ホウボウは刺身が一番?寄生虫は?美味しい食べ方・アレンジレシピも紹介!
ホウボウは刺身がおすすめの食べ方と知っていますか? 今回は、ホウボウの刺身の〈アニサキス・寄生虫〉の危険や捌き方・切り方を紹介します。〈寝かせる・炙り焼き〉などホウボウの刺身の美味しい食べ方・アレンジレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ホウボウは刺身がおすすめの食べ方?うまい?
ホウボウは、鮮やかな青緑色の胸ビレを持つ美しい魚ですが、刺身としても非常に美味しいと知られています。今回はホウボウの刺身の味わいやおすすめの料理、旬の時期などについて紹介します。
ホウボウの刺身の味わい
ホウボウは頭部が大きく、刺身として食べられる部分は少なめです。淡白な白身魚だと思われがちですが、刺身にすると溶けるような味わいで旨味があるのが特徴です。江戸時代は上流階級で食べられる高級魚でしたが、最近では収穫量も増えてきたため、スーパーなどで安く手に入るようになりました。
ホウボウの刺身が美味しい時期
ホウボウは年間を通して北海道から沖縄、全国の日本近海で獲れます。なかでも産卵を迎える12月から3月頃が、脂が乗り一番美味しい時期です。鮮度がいいものは、身に透明感があるので、スーパーでホウボウの刺身を買う際の参考にしてみてください。
(*ホウボウの特徴をより詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ホウボウの刺身の危険性は?アニサキス・寄生虫に注意?
食卓によく出てくるサバやアジなどの魚は、アニサキスの被害も稀にありますが、ホウボウはどうなのでしょうか。ここでは、アニサキスを予防してホウボウを安全に食べられる方法を紹介します。
ホウボウの刺身には寄生虫(アニサキス)がいる可能性がある
アニサキスは海に生息している寄生虫で、食物連鎖の繰り返しによってホウボウにも、寄生している可能性があります。アニサキスは見た目もわかりづらく、気づかずに食べてしまうことも多いです。アニサキスに寄生している魚を食べてしまうと激しい腹痛、下痢などの危険な症状を引き起こしてしまうため、食べ方には十分注意しましょう。
寄生虫(アニサキス)の被害を予防する方法
ホウボウを捌く際のおすすめの調理法は、以下の通りです。
・内臓を速やかに取り除く
・70℃以上で加熱調理
・マイナス20℃以下で24時間冷凍保存する
内臓部分にアニサキスが寄生していることが多いため、ホウボウを丸ごと捌く場合は、早めに包丁で内臓を取り除きましょう。 さらに、目視で2~3cmほどの糸状のものがないかどうかも確かめてください。また、アニサキスは熱に弱いので、加熱調理するか冷凍庫で冷凍しておくのがおすすめです。
(*アニサキスの見つけ方・予防法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ホウボウの刺身用の捌き方・切り方は?
ホウボウは頭の部分が固く、独特な形をしているため、自宅で捌くには難しいイメージがあります。しかし刺身は見た目以上に美味しいので、捌き方のポイントをおさえ、新鮮なものが手に入ったら捌いてみてください。