業務スーパーのグラノーラ「チョコとヘーゼルナッツ」はダイエット向き?まずい?
業務スーパーのグラノーラ「チョコとヘーゼルナッツ・いちご」は値段が安くダイエット向きであると知っていますか?今回は、業務スーパーのグラノーラの〈カロリー・原材料・値段〉など情報や、〈まずい・おいしい〉など口コミを、美味しい食べ方とともに紹介します。業務スーパーのグラノーラの活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 業務スーパーのグラノーラはコスパ最強?どんな商品?
- そもそもグラノーラとミューズリー・オートミールとの違いは?
- 値段など業務スーパーのグラノーラの商品情報
- 業務スーパーのグラノーラの原材料やカロリーは?
- 業務スーパーのグラノーラの原材料
- 業務スーパーのグラノーラのカロリー・糖質など栄養成分
- 業務スーパーのグラノーラのカロリー・糖質を他のと比較
- 業務スーパーのグラノーラの味は?まずい?【口コミ・評判】
- 業務スーパーのグラノーラの味わい・食感
- 口コミ①業務スーパーのグラノーラを美味しいと感じる人の口コミ
- 口コミ②業務スーパーのグラノーラをまずいと感じる人の口コミ
- 業務スーパーのグラノーラの美味しい食べ方は?
- ①グラノーラにヨーグルトをのせる
- ②グラノーラをフルーツと一緒に食べる
- ③グラノーラに牛乳や豆乳をかける
- 業務スーパーのグラノーラの活用レシピを紹介!
- ①フルーツグラノーラのスコーン
- ②グラノーラ入りスムージー
- ③グラノーラクッキー
- 業務スーパーのグラノーラを食べてみよう
業務スーパーのグラノーラはコスパ最強?どんな商品?
朝食として定着しつつあるグラノーラは、市販で簡単に手に入れることができます。業務スーパーでも売られていますが、業務スーパーのグラノーラはどのような商品なのでしょうか。ここでは、業務スーパーのグラノーラについて詳しく解説します。
そもそもグラノーラとミューズリー・オートミールとの違いは?
グラノーラ・ミューズリー・オートミールはどれもシリアルの一種ですが、それぞれの違いは以下の通りです。
【グラノーラ】
・加熱されたオートミールを使用
・歯ごたえがある
・カロリーと糖分が高い
【ミューズリー】
・未加熱のオートミールを使用
・食感が生っぽい
・糖分が少ない
【オートミール】
・オーツ麦を加工したもの
・栄養価が高い
・レシピの幅が広い
グラノーラは、オートミールに甘味料を加えドライフルーツやナッツ類を混ぜて加熱したものです。グラノーラはミューズリーやオートミールに比べて風味も味も食べやすいように加工され、はちみつやシロップなどを混ぜて作られるため材料がまとまりスナック菓子のように手にとって食べやすい形状です。
グラノーラの香ばしさと甘さは牛乳との相性もよく、手軽に食べられるので朝食としても重宝します。さらに、噛みごたえもあり満腹感を得られやすくもなるので、食べすぎ防止にも役立ちます。一方、ミューズリーはオートミールにドライフルーツやナッツ類を混ぜたものですが、甘味料を加えずに作られるので甘さが控えめでダイエットにおすすめです。
しかし、ミューズリーは味に物足りなさを感じたり、パサついた食感が食べにくいと感じたりする場合もあるようです。続いてオートミールは、オーツ麦を脱穀して平たく潰して食べやすく加工したものですが、余分なものが入っていないので離乳食にも使われます。その他にも、お米の代用やお菓子作りにも活用するなど幅広く料理に使うことができます。
(*業務スーパーのオートミールについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
(*業務スーパーのミューズリーについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
値段など業務スーパーのグラノーラの商品情報
業務スーパーのグラノーラ(チョコとヘーゼルナッツ) | 業務スーパーのグラノーラ(いちご) | |
値段(1袋) | 334円 | 321円 |
値段(100gあたり) | 96円 | 92円 |
内容量 | 375g | 375g |
賞味期限(未開封) | 半年 | 半年 |
賞味期限(開封後) | − | − |
原産国 | チェコ | チェコ |
未開封の賞味期限は購入のタイミングで変わりますが、賞味期限の目安は約半年で長くても8ヶ月程度です。開封後は直射日光が当たらない涼しい場所で常温保存し、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。グラノーラの1食分の目安量は50gですが、毎日朝食に食べたとして換算すると全部で7.5回分になります。
業務スーパーのグラノーラの原材料やカロリーは?
グラノーラをダイエットや健康志向の目的で食生活に取り入れる場合もあるので、原材料やカロリーを知っておくと商品を選ぶときに便利です。そこで、業務スーパーのグラノーラの原材料やカロリーについて説明します。
業務スーパーのグラノーラの原材料
業務スーパーのグラノーラの主な原材料は、以下の通りです。
・オーツ麦フレーク
・砂糖
・菜種油
・小麦粉
・ココアパウダー
・ココアフレーク
・ココナッツ
・レーズン
・ヘーゼルナッツ
グラノーラの原材料の中でもっとも含有量が多いオーツ麦は、栄養価が高くバランスもとれた食材です。また、ヘーゼルナッツは食物繊維やミネラルが豊富で血糖値の上昇を抑えてくれることから骨粗しょう症や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果的です。グラノーラは栄養バランスがが良いので、健康的な食生活には欠かせない食べ物といえるでしょう。
業務スーパーのグラノーラのカロリー・糖質など栄養成分
業務スーパーのグラノーラ(チョコとヘーゼルナッツ) | 業務スーパーのグラノーラ(いちご) | |
カロリー | 435kcal | 419kcal |
タンパク質 | 8.4g | 8.6g |
炭水化物 | 65.4g | 68.1g |
糖質 | 59.0g | 62.0g |
食物繊維 | 6.4g | 6.1g |
脂質 | 17.0g | 14.0g |
食塩相当量 | 0.15g | 0.07g |
業務スーパーで手に入るグラノーラのチョコとヘーゼルナッツ、いちご味をそれぞれ比較すると、チョコとヘーゼルナッツのほうがカロリーが若干高めです。カロリーや糖質の観点からはダイエットに向いていないように見えますが、特徴的なのはどちらも食物繊維が多い点です。
食物繊維は、腸内環境を整え肥満防止にもなるので積極的に取り入れたい要素ですが、一日の摂取基準量を摂るのは簡単ではありません。そこで、業務スーパーのグラノーラを取り入れるのは食物繊維の摂取にも効果的です。もしカロリーや糖質が気になる場合は、牛乳を豆乳に代用したり無糖のヨーグルトをかけたりして工夫すると良いでしょう。
業務スーパーのグラノーラのカロリー・糖質を他のと比較
100gあたり | カロリー | 糖質 |
業務スーパーのグラノーラ(チョコ) | 435kcal | 59.0g |
カルビー フルーツグラノーラ糖質オフ | 482kcal | 36.2g |
カルビー フルーツグラノーラ | 438kcal | 63.0g |
ケロッグ 素材まるごとグラノラ 摘みいちご&チョコ | 420kcal | 72.75g |
業務スーパーのグラノーラ(いちご) | 419kcal | 62.0g |
業務スーパーのグラノーラはチョコが入っている割に、他のグラノーラのカロリーと比較してカロリーが突出しているわけではありません。また、糖質においてもその他のグラノーラと比べて高すぎるということはないようですが、食べすぎには注意が必要です。
ちなみに糖質オフのグラノーラは、糖質が抑えられている一方でカロリーが高めになる傾向にあります。糖質を抑えた商品の他にもグルテンフリーの商品もあるほどグラノーラは種類が豊富なので、生活スタイルに合わせて自分好みのグラノーラを見つけることができそうです。
業務スーパーのグラノーラの味は?まずい?【口コミ・評判】

業務スーパーのグラノーラを試してみたい人にとっては味や評判が気になるところですが、実際の味や評判はどうなのでしょうか。ここからは、チョコとヘーゼルナッツのグラノーラについて評判や口コミを紹介します。
業務スーパーのグラノーラの味わい・食感
一般的なグラノーラは歯ざわりが良く歯ごたえのある独特な食感が特徴ですが、業務スーパーのグラノーラは食感が少し異なるようです。チョコとヘーゼルナッツのグラノーラは、細かいチョコレートにより適度に水分が混ざってしっとりとした食感です。
チョコの溶け具合で大小の塊がさまざまな食感を生み出し、ヘーゼルナッツも合わさって歯ごたえも楽しめます。甘さが苦手な人はチョコとヘーゼルナッツではなく、さっぱりした味わいのいちご味がおすすめです。
口コミ①業務スーパーのグラノーラを美味しいと感じる人の口コミ
業務スーパーのグラノーラを美味しいと感じる人の口コミは、以下の通りです。
・美味しい
・甘すぎない
・食べごたえがある
業務スーパーのグラノーラはヘーゼルナッツやチョコなど具材がたくさん入っていて食べごたえがあり、美味しさのあまり手が止まらないなど良い評判が目立ちます。チェコ産ですが、外国産のチョコにありがちな甘ったるさがなく食べやすいという声もあります。さらに、一般的には割高なグラノーラですが、業務スーパーのはコスパが良い点も魅力的なようです。
ウユ
@95630_
業務スーパーで買ったこちらのグラノーラが超チョコでおいしいです 容赦なくチョコだしナッツもいっぱい入ってる いちごもあったよ
おにく
@magical_debu
業務スーパーに売ってるEmcoのグラノーラ、全種類甘すぎなくておいしいので大好き。今日も久々に業務スーパー行ったので2個買ってしまったよ。
オシャレ系のグラノーラにしてはお買い得なのではないかな?375gで298円だった。
業務スーパー【新商品ハンター舞】
@gyomugets_mai
業務スーパーのチョコとヘーゼルナッツのグラノーラは朝から元気になれる美味しさ♪
口コミ②業務スーパーのグラノーラをまずいと感じる人の口コミ
業務スーパーのグラノーラをまずいと感じる人の口コミは、以下の通りです。
・甘すぎる
・歯にくっつく
・カロリーが高そう
口コミの賛否は色々ありますが、味の評判は悪くない印象です。ただ気になる口コミとしては、甘すぎない評判がある一方で甘すぎるという声や、カロリーが高くて健康的ではなさそうという意見もあります。また、チョコレートやナッツが歯にくっつくので食べにくさを感じる人も見られます。
黒柴の春吉
@kuroshibaHAL
業務スーパーで見かけて、ためしに買ってみたグラノーラが完全にチョコフレークよりもチョコだったw 全くもって健康にいい気がしないwww
みい4.0
@mikita55
今朝は牛乳使おうメニュー。パン🥖🥖がなかっただけなんだけど😅
業務スーパーで買っておいたグラノーラはちょっと甘い…
ウチダ
@cafe_Archelon
おはよーぐると。
チョコとヘーゼルナッツの組み合わせに弱い。
業務スーパーで思わず買った。
味は別に悪くないけど、とてもとても歯にくっつく。
業務スーパーのグラノーラの美味しい食べ方は?

業務スーパーのグラノーラはそのままでも美味しく、牛乳をかけるだけで簡単に朝食になりますが、定番の食べ方以外にも美味しく食べられる組み合わせが色々あります。そこで、業務スーパーのグラノーラの美味しい食べ方を紹介します。
①グラノーラにヨーグルトをのせる
グラノーラにヨーグルトをかけて食べるのもおすすめで、その場合はグラノーラ50gに対し75gのヨーグルトが目安です。どんなヨーグルトにも合うので種類が豊富なヨーグルトで味変を楽しむこともできますが、カロリーを抑えたいときは無糖のヨーグルトを選ぶと良いでしょう。また、グラノーラの甘さが気になる人はチーズをトッピングするのもおすすめです。
MIJO
@mijouedesu
8月7日
日曜日の朝食🌈
自家製ヨーグルトに業務スーパーで買ったグラノーラ🥣を入れて…いただきまぁーす🙏
このグラノーラお安くていちごもいっぱい入って美味しい〜🤗
②グラノーラをフルーツと一緒に食べる
グラノーラに添えて食べるおすすめのフルーツは、以下の通りです。
・バナナ
・キウイ
・いちご
・ブルーベリー
グラノーラとフルーツの相性も良いので基本的にどのフルーツでも合いますが、食感が柔らかいものが使用されることが多いようです。一日のフルーツ摂取量は200gなので、朝食に取り入れる場合は100g程度を目安にします。季節や気分に合わせてフルーツを変えて楽しめる食べ方で、フルーツは小さめにカットするとグラノーラと馴染みやすくなります。
ナカソネ
@bv_naka
今朝はヨーグルトにグラノーラと果物トッピングしたものを食べています。
いい天気や…寒い。
③グラノーラに牛乳や豆乳をかける
業務スーパーのグラノーラに牛乳や豆乳をかけるときは、グラノーラ50gに対し200mlが目安です。グラノーラを浸す時間で食感が変わるので、歯ざわりを楽しみたいときは牛乳をかけてからすぐに食べると良いでしょう。逆に、グラノーラの食感を柔らめにしたいときは牛乳に長めに浸すのがおすすめです。
タケゾウ😎ボディメイキング
@Takezou0720
チョコとヘーゼルナッツのグラノーラ
+豆乳
667kcal
P25 F32 C73
昨日、業務スーパーで買ったグラノーラ。
脂質が高いのでカロリーも案外高い。
味は、まあまあ美味しい!
ちょっと甘いものも食べたくなったので。
業務スーパーのグラノーラの活用レシピを紹介!
グラノーラを食べる際は牛乳やヨーグルトをかけるだけのシンプルな食べ方が定番ですが、この他にもグラノーラを使って美味しくて簡単にできるアレンジレシピがあります。ここからは、業務スーパーのグラノーラの活用レシピを紹介します。
①フルーツグラノーラのスコーン
グラノーラを使ってスコーンを作ることができ、どのグラノーラでもアレンジが効くレシピです。グラノーラは残量が減ってくると底に細かな粉だけが残ってしまいますが、パンケーキや蒸しパンの生地に混ぜて使うのもおすすめです。そうすると、細かな粉状も余すことなく最後までしっかり使い切ることができます。
②グラノーラ入りスムージー
グラノーラをミキサーでスムージーにすると食べやすく、細かく撹拌されることで体に吸収されやすくなるので腸内環境を整える効果も期待できます。グラノーラやミューズリーなどのシリアルは種類が豊富なので、なかには食感が苦手なものもあるかもしれませんが、ミキサーで細かく粉砕されるため食感が気にならなくなります。
③グラノーラクッキー
お好みのグラノーラを使って、歯ざわりの良いクッキーを作ることができます。生地を混ぜるときは、かき回すのではなくざっくり切るように混ぜるのが上手に仕上げるポイントです。グラノーラやオートミールは細かいため子供が食べると散らかってしまいますが、クッキーにすることで食べこぼしを防ぎ、食べやすいおやつに仕上がります。
業務スーパーのグラノーラを食べてみよう
業務スーパーのグラノーラは評判が良く、コスパも良いので朝食だけでなくおやつやお菓子づくりにも活用できます。また、比較的日持ちも良いので保存食としても最適です。今回の記事を参考にして、業務スーパーのグラノーラを試してみてください。