ローストビーフの生焼けは食べても大丈夫?再加熱のコツや見分け方・防止策など紹介!

ローストビーフが生焼けになったことはありますか?食べても食中毒にならないのでしょうか。今回は、ローストビーフの生焼けの原因や見分け方にくわえ、生焼け防止のローストビーフの焼き方・作り方を紹介します。生焼けだった時に再加熱する方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ローストビーフが生焼け…食べると危険?
  2. 基本ローストビーフは生焼けでも食中毒の心配はない
  3. 食べた後に食中毒の症状がでたら病院へ
  4. ローストビーフの生焼けになる原因は?
  5. ①牛肉が冷えていた
  6. ②湯煎で保温できていなかった
  7. ローストビーフの生焼けの見分け方は?
  8. ①串・爪楊枝を刺して肉汁を見る
  9. ②鉄串をさして温度を確認する
  10. ③温度計を使って確認する
  11. 生焼けローストビーフを再加熱する方法は?
  12. ①湯煎する
  13. ②蒸し焼きにする
  14. ③レンジは火加減が難しい
  15. ローストビーフの生焼けを防止する焼き方・作り方は?
  16. ①加熱した後しっかり余熱調理する
  17. ②牛肉を冷蔵庫から出してすぐに調理しない
  18. ローストビーフの生焼けに要注意!

ローストビーフを切って、中が真っ赤で生焼けに気づくことがありますが、切る前に生焼けを判断するにはどんな方法があるのでしょうか?ここではその方法をいくつか紹介します。

①串・爪楊枝を刺して肉汁を見る

一つ目の見分け方は、串・爪楊枝を刺して、肉汁の色を見る方法があります。調理したローストビーフが自然に冷めるまで置いた後、一番厚みのあるところに串・爪楊枝を刺して、肉汁の色を見ます。透明~うすい赤色の肉汁が出れば、火が通っており、赤い血のような肉汁が出れば、まだ生焼けの状態です。

(*ローストビーフの赤い汁の正体について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ローストビーフの赤い汁の正体は?原因は生焼け?食中毒の危険性はないかなど紹介!

②鉄串をさして温度を確認する

二つ目の見分け方は、鉄串を刺して温度を確認する方法です。焼きたてのローストビーフの中心部に鉄串を刺し、10秒後に取り出して下唇に当てます。このとき、鉄串が温かいと、丁度良い焼け具合、冷たいときは生焼け、熱いときは焼きすぎと判断できます。ただし、鉄串は熱すぎると火傷をすることがあるので十分気を付けて使ってください。

③温度計を使って確認する

鉄串を使って見分けるのが不安な場合は、料理用の温度計を使うと、正確に生焼けを見分けることができます。ローストビーフの理想的な中心温度の目安は、レアなら54℃、ミディアムレアなら57℃、ミディアムなら60℃です。一般的にロゼ色と呼ばれるローストビーフの温度は、レア~ミディアムレアの54℃~57℃を指します。

(*ローストビーフの中心温度について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ローストビーフの中心温度の基準は?食中毒を防ぐには?正しい測り方も紹介!

生焼けローストビーフを再加熱する方法は?

焼きすぎたローストビーフは元に戻せませんが、生焼けのローストビーフは再加熱することができます。ここでは生焼けの対処法をいくつか紹介します。

①湯煎する

ローストビーフにこれ以上焼き目をつけたくない場合は、湯煎で再加熱する方法がおすすめです。

1、牛肉をラップで二重に包み、ジップロック等の袋に入れ、できるだけ空気を抜きます。
2、大き目の鍋でお湯を沸かし、火を止めます。
3、牛肉全体がお湯に浸かるように入れてフタをして、15~20分程度放置します。
4、牛肉をお湯から出したら、冷めるまで常温でそのまま放置します。


ローストビーフを湯煎で再加熱する際は、お湯が沸騰したら火を止め、その後に牛肉を入れて温めるのがポイントです。沸騰したお湯に入れると、牛肉に火が通りすぎてしまい、パサついて固くなってしまいます。牛肉の大きさによっても変わってくるので、様子を見ながら温めましょう。

②蒸し焼きにする

ローストビーフに焼き目がついてもいい場合は、蒸し焼きで再加熱する方法がおすすめです。

1、温めたフライパンに少量の油をひきます。
2、フタを閉め、弱火で5~10分程度蒸し焼きにします。
3、フライパンから出したら、冷めるまで常温でそのまま放置します。


ローストビーフを蒸し焼きで再加熱する際は、フタをして弱火で焼くのがポイントです。ただし、フライパンは直火ですぐに火が通るため、様子を見ながら焼きすぎないようにしましょう。

③レンジは火加減が難しい

関連する記事