イースト菌の由来・語源は?煮立つ?発見の歴史や作り方・製造方法も紹介!

イースト菌の<由来・語源>を知っていますか?煮立つという意味なのは本当でしょうか?今回は、イースト菌を<由来・語源>を、イースト菌の<歴史・発見の経緯>とともに紹介します。イースト菌の<作り方・製造方法>も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. イースト菌の由来・語源は?英語?
  2. イースト菌の由来・語源はギリシア語のzestos(煮立つの意)
  3. アルコール発酵の見た目が沸騰に似ていることが由来
  4. 「発酵」と「腐る」の違いも知っておこう
  5. イースト菌の歴史は?発見の経緯は?
  6. イースト菌の発見までパンが発酵する理由は不明だった
  7. イースト菌が発見されたのは1680年
  8. イースト菌の原理が解明されたのは1857年
  9. イースト菌の製造方法・作り方は?
  10. イースト菌の一般的な製造方法
  11. イースト菌の家庭での作り方
  12. イースト菌の由来を知っておこう

イースト菌の由来・語源は?英語?

イースト菌とは、パンや酒を作る際に使用される菌類です。乾燥させたイーストや、生イーストなど様々な種類が存在し、酵母とも呼ばれますが、イースト菌の由来・語源は英語なのでしょうか。ここではイースト菌の由来・語源について詳しく説明します。

イースト菌の由来・語源はギリシア語のzestos(煮立つの意)

イーストは英語でyeastと表記し、酵母菌という意味があります。この酵母は通常、パンを作るときに用いるパン酵母を指しますが、ワイン用やビール用も存在します。イースト菌の由来・語源は、ギリシア語のzestosからと言われており、zestosは煮立つや泡立つという意味です。

アルコール発酵の見た目が沸騰に似ていることが由来

イースト菌がギリシア語の煮立つという意味に由来するのは、イースト菌を加えアルコール発酵するときに、表面がまるでお湯が沸騰したように泡立って見えることが理由です。なお、イースト菌という名称の由来は、英語のyeastに菌を付け加えた日本独自のものです。

「発酵」と「腐る」の違いも知っておこう

発酵も腐敗も、微生物が活動して食品を変化させるという点は同じです。しかし、人に有益な物質が作られる現象が発酵、人に有害な物質が作られる現象が腐敗、という違いがあります。乳酸菌や麹菌など、人の体に良いとされる菌を発酵菌と呼びますが、逆にたんぱく質などを分解し、アンモニアなどを発生させる菌を腐敗菌と呼びます。

イースト菌の歴史は?発見の経緯は?

パンなどの発酵に欠かすことのできないイースト菌ですが、ここではイースト菌が発見された由来や歴史を解説します。パンは6000年の歴史ある食べ物ですが、イースト菌も同様に歴史の深いものなのか、詳しく説明するので参考にしてください。

イースト菌の発見までパンが発酵する理由は不明だった

パンの歴史は紀元前4000年頃になりますが、その時代のパンは無発酵の平らな状態のパンでした。暑い夏の日に、焼き上げる前のパンを放置していたところ、偶然にも発酵パンが出来上がったようです。その発酵したパン生地の一部を種として残し、次のパン作りに使用することが、発酵パンの由来となります。

これは自然由来の発酵によるものですが、イースト菌が発見されるまで、パンが発酵する理由は明白ではありませんでした。

イースト菌が発見されたのは1680年

イースト菌は、顕微鏡を発明したオランダのレーウェンフックが、1680年に発見します。人間の肉眼では見ることが出来ない、ミクロの生命体がイースト菌の正体だと、この時代に判明しました。イースト菌の発見から酵母の研究が始まり、イースト菌を増殖し培養する活動が活発になりました。

イースト菌の原理が解明されたのは1857年

長い歴史の間、解きあかされなかったイースト菌の原理を、フランスの医学者ルイ・パスツールが1857年に解明します。その内容は、イースト菌が糖をアルコールと炭酸ガスに分解するというものです。ここにきて、ようやく発酵パンの製造技術の由来が裏付けられ、酵母の研究も発展していきます。

イースト菌の製造方法・作り方は?

発酵パンは自然由来の発酵により、偶然発見されたことが分かりましたが、イースト菌は自然発酵以外で製造することもできます。イースト菌は家庭でも作る事ができるので、製造方法やイースト菌がどこにいるのかも知っておくと、パン作りにも役立つでしょう。

イースト菌の一般的な製造方法

イースト菌の基本的な製造手順は以下の通りです。

①種菌の培養
②原料調整
③培養
④遠心分離
⑤脱水
⑥成型・包装出荷


イースト菌はどこにでも存在し、増殖する生き物なので、製造するというよりも自然由来の酵母を増殖させ、培養するという方が正しいです。上記の方法で、自然由来の酵母に栄養を沢山与えて、増殖させ、遠心分離で培養液から分離します。分離されたイースト菌は、不純物を取り除き、クリーム状にした後、脱水して成型する流れとなります。

脱水後に水切りしたイーストが生イースト、乾燥させて顆粒状にしたものがドライイーストです。また、小麦や果実など、天然由来の酵母を増殖させただけのものが、天然酵母と呼ばれます。

イースト菌の家庭での作り方

乾燥させたイーストを家庭で作る事は難しいですが、天然由来の酵母液を家庭で作るのは意外と簡単です。1番簡単な方法が、乾燥したレーズンを使った作り方で、材料も乾燥レーズンと水だけです。清潔なビンを用意し、レーズンと水を入れ、27~28度の場所で4日ほど置いておけば完成します。

お手軽♪自家製レーズン酵母液の作り方 by 杏里mama 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが385万品

イースト菌の由来を知っておこう

イースト菌の発見までには、紀元前からの長い歴史や由来があります。家庭でのパン作りにも役立つので、この記事を参考にイースト菌の由来や製造方法を、より深く知っておきましょう。

関連する記事