おでんは下ごしらえが必要?前日が良い?簡単な方法は?しらたきの仕込みも紹介!

おでんの下ごしらえの方法を知っていますか?前日にすべきなのでしょうか?今回は、〈しらたき・焼き豆腐・結びこんにゃく・大根〉など、おでんの具の簡単な〈下ごしらえ・下茹で〉の方法を紹介します。おでんの〈仕込み・下処理〉はなぜするかや、卵の下ごしらえ方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. おでんには下ごしらえが必要?下茹ではいる?
  2. おでんの下ごしらえは前日にすべき?仕込みが必要な具は?
  3. おでんの下ごしらえを前日にするメリット
  4. ①卵
  5. ②大根
  6. ③こんにゃく
  7. おでんの練り物の下ごしらえの方法は?
  8. ①ちくわぶ
  9. ②はんぺん
  10. ③ちくわ
  11. ④がんもどき
  12. ⑤厚揚げ
  13. おでんのしらたきの下ごしらえの方法は?焼き豆腐は?
  14. ①しらたき
  15. ②焼き豆腐
  16. おでんの大根の下ごしらえ方法は?その他の具材は?
  17. ①大根
  18. ②じゃがいも
  19. ③手羽先
  20. ④牛すじ
  21. ⑤たこ
  22. ⑥昆布
  23. ⑦餅巾着
  24. おでんの下ごしらえはレンジでもできる?
  25. ①大根
  26. ②里芋
  27. ③じゃがいも
  28. おでんの下ごしらえをしよう!

おでんには下ごしらえが必要?下茹ではいる?

おでんは、こんにゃくや大根、ちくわなどをだしや調味料で煮る料理です。おでんのレシピは多数ありますが、具材の下処理や下茹では必要なのでしょうか。この記事では、おでんの下ごしらえをするメリットや具材別の簡単な下ごしらえの方法を紹介します。

おでんの下ごしらえは前日にすべき?仕込みが必要な具は?

おでんは数種類の具を合わせて作りますが、食べる前日に下ごしらえが必要な具はあるのでしょうか。ここでは、おでんを前日に下ごしらえをするメリットと、前日に仕込みが必要な具を紹介します。

おでんの下ごしらえを前日にするメリット

味がよくしみこむよう、前日に下ごしらえをした方がよいおでんの具は以下の通りです。

・大根
・卵
・こんにゃく
・じゃがいも
・昆布
・ちくわぶ
・牛すじ
・たこ


おでんの下ごしらえを前日にすると、だしの味が具にしみこむのでより美味しいおでんを作ることができます。煮物は、一度温めただしが冷える際に具に味がしみこむため、前日に下ごしらえを済ました方が具の中心まで味がしみこみやすいです。

また、調理を2日に分けることで1日に行う調理工程を少なくすることもできます。おでんは具が多く、全ての具の下ごしらえを同じ日に行うのは大変です。前日のうちに下ごしらえをすることで、食べる当日の調理工程を減らし、味のしみこんだ美味しいおでんに仕上げることができます。

①卵

卵の下ごしらえは、以下の手順で行います。

1、ゆで卵を作る
2、卵の殻を剥く
3、昆布の戻し汁と調味料と一緒に鍋に入れる
4、沸騰後、5分ほど煮る
5、火を止めて一晩置く
6、翌朝にもう一度沸騰させてそのまま夜まで冷ます


卵は、煮る時間が長いほど味がしみこむわけではありません。だしや調味料で煮て、時間を掛けて冷ますとだしがしみこみやすいです。煮る時間よりも、沸騰させて冷ます工程を繰り返すことが大事です。卵の中までだしがしみこむように、前日のうちに下ごしらえを済ませましょう。

②大根

味のしみこみやすい大根の下ごしらえの手順やポイントは、以下の通りです。

1、2cmほどの厚さの輪切りにする
2、皮を厚めに剥いて面取りする
3、丸い面に十文字の切り込みを入れる
4、鍋に米のとぎ汁を入れて沸騰させる
5、大根を入れて竹串がすっと通る程度まで煮る
6、水を変えながら大根を冷ます
7、だしや調味料と一緒に煮て冷ます


大根は、だしで煮る前に米のとぎ汁で下茹でをすると、味がしみこみやすいです。また、皮を薄く剥くと口当たりが悪く火も通りにくくなるので、皮を厚めに剥くのがポイントです。面取りをすると煮崩れを防ぐことができ、隠し包丁を入れることでより味がしみこむようになります。

米のとぎ汁で煮る時間は、15分~20分を目安にしてください。下茹でが完了したら鍋ごとシンクに持って行き、水を足して冷まします。米のとぎ汁がない場合は水でも構いませんが、とぎ汁で煮ると大根の灰汁やにおいを和らげる効果があります。

③こんにゃく

こんにゃくの下ごしらえの方法は、以下の通りです。

1、横向きに置き、4等分にしてから斜めに切って三角にする
2、ボウルにこんにゃくを入れ、塩小さじ1/2をまぶして5分置く
3、鍋に湯を沸かし、こんにゃくを1分茹でてザルにあげる
4、だしと調味料と一緒に5分ほど煮る
5、火を止めて蓋をしたまま一晩置く


こんにゃくは、下ごしらえで灰汁抜きをした方が生臭さやえぐみが消え、味がしみこみやすいです。4等分にする前に、両面に2~3mm間隔で格子状に切り込みを入れるとより味がしみこむようになります。

おでんの練り物の下ごしらえの方法は?

ここからは、おでんに入れる練り物の具の下ごしらえの方法を紹介します。おでんに欠かせないはんぺんやちくわなど、詳しく説明をするので参考にしてください。

①ちくわぶ

ちくわぶの下ごしらえの方法は、以下の通りです。

1、食べやすい大きさに切る
2、耐熱容器にちくわぶとちくわぶが浸かるくらいの水を入れる
3、蓋またはラップをしてレンジで5分加熱する
4、湯を捨てて、他の具と一緒に煮る


ちくわぶはそのまま鍋に入れても構いませんが、下ごしらえをすることで粉っぽさが消えて美味しくなります。レンジの加熱時間の目安は、ちくわぶが膨らんだかどうかです。鍋で下茹でする場合も、ちくわぶが膨らんだことを目安にします。柔らかい食感が好みの場合は、下茹で時間を伸ばして調整します。

②はんぺん

はんぺんは、以下の方法で下ごしらえをしてください。

1、袋に入ったままの状態でまな板に置く
2、袋の上から包丁で食べやすい大きさに切る
3、袋から出し、おでんが出来上がる直前に鍋に入れる

はんぺんは下茹でなどの下ごしらえは必要がなく、袋から出したらそのまま鍋に入れて構いません。袋の上から切ると、包丁にはんぺんが付かずに簡単に切れます。はんぺんは、長時間煮ると風味を損ねるので、食べる直前に鍋に入れて温めます。

おでんのはんぺんのタイミングは?いつ入れる?膨らむ・しぼむのを防ぐ方法も紹介!

③ちくわ

ちくわの下ごしらえの手順やポイントを説明します。

1、食べやすい大きさに斜めに切る
2、鍋に湯を沸かして2~3分茹でる
3、ザルにあげておでんの鍋に入れる


ちくわを下茹でをして油を抜くと、しっかりと味がしみこむようになります。ちくわは前日のうちに鍋に入れると味が抜けてしまうので、食べる日の夜に煮るのが美味しく仕上げるコツです。

④がんもどき

がんもどきの下ごしらえの手順、ポイントは以下の通りです。

1、湯を沸かす
2、ザルにがんもどきを並べる
3、湯を回しかけて油抜きする


がんもどきは、表面の油を抜くと味がしみこみやすいです。おでんに数種類の練り物を入れる場合は、それぞれ油抜きをしてから入れるようにします。がんもどきは、だしをよく吸うのでおでんの具に最適な食材です。

⑤厚揚げ

厚揚げの下ごしらえの手順やポイントを説明します。

1、食べやすい大きさに切ってザルに並べる
2、湯を沸かして厚揚げの上から回しかける

厚揚げは煮崩れしにくいので、前日から煮ることができます。厚揚げの色がだしに移らないよう、しっかりと表面の油を抜くのがポイントです。前日に一度煮てから冷ますことで、だしがよくしみこんだ厚揚げに仕上がります。

おでんのしらたきの下ごしらえの方法は?焼き豆腐は?

ここでは、しらたきと焼き豆腐の下ごしらえの方法やポイントを紹介します。下ごしらえを行うことで、だしがよくしみこむので試してみてください。

①しらたき

しらたきの下ごしらえの方法は、以下の通りです。

1、小鍋に湯を沸かしておく
2、しらたきをさっと洗い、4~5本を手に取る
3、親指と小指に掛けて輪を作る
4、小指側を外し、クロスさせながら反対の手の親指と人差し指で下からすくう
5、親指に掛かっているしらたきの下側を上から掴む
6、引き抜いて、両端を持ちながら締める
7、沸々状態の鍋に結んだしらたきを入れて1分ほど下茹でする


しらたきは、こんにゃくよりも味がしみこみやすいのが特徴の具です。しらたきを長いままおでんに入れても構いませんが、結んでから入れた方が食べやすいです。しらたきを結ぶのが面倒な場合は、市販の結びこんにゃくを使うと手間が省けます。

②焼き豆腐

焼き豆腐は、以下の手順に沿って下ごしらえをします。

1、豆腐を食べやすい大きさに切る
2、ボウルなどに水と豆腐を入れる
3、塩を加えて20分ほど浸ける


焼き豆腐は、煮崩れしないように塩水に浸けてからだしで煮るようにします。豆腐の切り方は、十字に包丁を入れるか対角線を結ぶように包丁を入れると煮崩れしにくいです。豆腐は、だしがよくしみこむように早い段階で鍋に入れておくのがおすすめです。

おでんの大根の下ごしらえ方法は?その他の具材は?

ここからは大根やじゃがいもなど、おでんの定番具材の下ごしらえの方法を紹介します。火が通りにくい具や味がしみこみにくい具も、下ごしらえを丁寧に行うと味がしみこみやすいです。

①大根

おでんを食べる当日でも間に合う、大根の下ごしらえの方法を紹介します。

1、2~3cmの厚さに切って皮を剥く
2、面取りをして、表面に深さ5mmほどの隠し包丁を入れる
3、水と一緒に鍋に入れて火にかける
4、沸騰後、弱火で蓋をして10分茹でる
5、鍋から取り出して1時間ほど冷ます


火の通りにくい大根は、前日から下ごしらえをした方が味がしみこみやすいですが、当日に下ごしらえをしても美味しく作れます。余熱で火が入るので、下茹での段階で完全に火を通す必要はありません。面取りや隠し包丁は、手間であれば省いても構いません。

②じゃがいも

じゃがいものも下ごしらえは、以下の手順を参考にしてください。

1、皮を剥いて水にさらす
2、水と一緒に鍋に入れて火にかける
3、竹串が刺さるまで下茹でする

じゃがいもは、下茹でをしないままおでんのだしに加えると、味がしみこみにくく火も通りにくいです。だしと一緒に煮ている最中に煮崩れしないように、下茹では固めに仕上げることとメークインを使うのがポイントです。

③手羽先

おでんに手羽先を入れる際は、以下の手順で下ごしらえをします。

1、関節部分を切り落とす
2、15分ほど下茹でする
3、ザルにあげて灰汁や余分な脂を取り除く


手羽先は長い時間煮込んでもパサつかず、美味しいだしが出るのでおでんの具に最適です。茹で汁は、灰汁を取り除いてからおでんのつゆに加えてください。おでんのつゆにコクが出て、より美味しく仕上がります。

④牛すじ

牛すじは下ごしらえがポイントの具なので、以下の手順を参考にしてください。

1、牛すじを水から煮て茹でこぼす
2、茹でた牛すじを流水でさっと洗い、水の張ったボウルに入れる
3、灰汁や汚れを洗い流す
4、しょうが、ネギの青い部分、水、酒と一緒に鍋に入れて火にかける
5、沸騰したら弱火にし、2時間ほど下茹でする
6、ザルにあげて冷まし、食べやすい大きさに切って串打ちする


牛すじは火が通りにくいので、時間を掛けて弱火で下茹でするのがポイントです。牛すじをしょうがとネギとともに茹でると、風味よく仕上がります。時間と手間が掛かりますが、牛すじ入りのおでんはコクが出てとても美味しくなるので、試してみてください。

⑤たこ

たこの下ごしらえの方法は、以下の通りです。


1、食べやすい大きさに切って串打ちする
2、鍋に湯を沸かしてたこを入れる
3、1分ほど茹でてザルにあげる

たこを下茹でせずにおでんに加えると、つゆが赤くなってしまいます。茹ですぎるとたこが硬くなるので、下茹では1分ほどで構いません。たこは、弱火で時間をかけて煮るとだしを吸って柔らかく仕上がります。

⑥昆布

昆布の下ごしらえの方法やポイントを紹介します。

1、流水でさっと洗って水に3~5分浸ける
2、手で水気を払い、まな板の上に広げる
3、手前と奥から真ん中に向かって三つ折りにする
4、半分に折り畳んでリボン状にする
5、両端に結び目を作り、形を整える
6、真ん中を切って2つに切り離す


昆布は、下ごしらえの際に結んでおくと煮込みやすくて食べやすいです。昆布は、大根や卵を煮始めてから20~30分後のタイミングでおでんの鍋に入れます。昆布は火が通りにくい具ですが、煮込みすぎると結び目が解けてしまうので気をつけてください。

⑦餅巾着

餅巾着の下ごしらえの手順は以下の通りなので、参考にしてください。

1、油揚げに熱湯を回しかけて油抜きをする
2、油揚げを半分に切って広げ、餅を入れる
3、爪楊枝やかんぴょうなどで口を閉じる


餅巾着は煮る時間が短いと餅が固くなり、長すぎると溶けてしまいます。餅巾着は、火の通りにくい大根や卵が煮えてから、練り物と同じタイミングで鍋に入れます。油揚げの油抜きをすることで中まで味がしみこむので、油抜きの工程は必ずしてください。

おでんの下ごしらえはレンジでもできる?

火の通りにくい大根や里芋などは、レンジで下ごしらえをすることができるのでしょうか。ここからは、大根や里芋などのレンジを使った下ごしらえの方法を紹介します。

①大根

レンジを使った、大根の下ごしらえの方法を説明します。

1、好みの厚さに切って皮を剥く
2、耐熱容器に大根が重ならないように並べる
3、大根の高さの半分が浸かるように水を注ぐ
4、生米大さじ1を入れてラップをする
5、500Wのレンジで10分加熱する


火が通りにくい大根は、レンジを使えば簡単に下ごしらえが完了します。おでんは、下茹でが必要な具が多いので、レンジを上手に活用しながら作るのがおすすめです。米と一緒にレンジで加熱することでえぐみのない大根になるため、おでんのだしもしみこみやすいです。

②里芋

里芋は、そのまま鍋に入れるとぬめりによってだしに粘り気が出てしまうので、レンジで下ごしらえをしてから入れましょう。

1、皮を剥いて水にさらす
2、塩揉みして水洗いする
3、濡れたままの里芋をラップで包む
4、500Wで2~3分加熱する
5、水に放ってからザルにあげる


里芋は火が通りにくい食材で、レンジで加熱するとムラが出やすいので、大きさを揃えることが大事です。加熱時間が長いと固くなってしまうので、里芋の様子を見ながら時間の調整をします。里芋は大根やじゃがいも同様、下茹でをすると味がしみこみやすいです。

③じゃがいも

火が通りにくいじゃがいもも、レンジを使えば簡単に下ごしらえができます。レンジを使ったじゃがいもの下ごしらえの手順やポイントは、以下の通りです。

1、じゃがいもを水で洗い、皮目に3mmほどの切り込みを一周入れる
2、濡らしたキッチンペーパーとラップで1個ずつ包む
3、500Wのレンジで3~4分加熱する
4、ラップで包んだまま3分ほど置く
5、じゃがいもが熱いうちに切り込みから皮を剥く


2個以上のじゃがいもをレンジ加熱する場合は、500Wのレンジで6分ほど加熱したら火の通り具合を確認します。じゃがいもを裏返し、さらに2~3分ほど加熱します。火が通りにくいじゃがいもは、火の通りを確認しながら2回に分けて加熱するのがポイントです。

おでんの下ごしらえをしよう!

火が通りにくいおでんの具は、下茹でなどの下ごしらえをすることで煮込み時間の短縮ができ、味がしみこみやすいです。おでんは、だしが冷める過程で味がしみこむので、時間のある場合は前日から仕込むとより美味しく作れます。紹介した下ごしらえの方法を参考に、味のしみこんだ美味しいおでんを作ってみてください。

関連する記事