寿司一貫とは何個?1個?2個?重さはや数え方・単位の意味も紹介!

寿司一貫とは1個・2個どちらなのでしょうか?そもそもなぜ貫が使われてるのでしょうか?今回は、寿司一貫は何貫なのかやなぜ貫が使われているのかを紹介します。お寿司が2個づつ出される理由も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. お寿司の一貫とは?何個?
  2. お寿司に一貫が1個か2個かには諸説がある
  3. ただしお寿司の一貫は1個が主流
  4. お寿司の一貫の「貫」の意味は?使われる理由は?
  5. 説①お金の重さが由来
  6. 説②江戸時代の寿司職人「華屋与兵衛」の影響
  7. 説③重さの単位が由来
  8. 説④漢字の「貝」が由来
  9. 実は寿司の数え方は「個」が主流の時期もあった
  10. お寿司が2個づつ出される理由は?
  11. 説①2つに分けて食べやすい小さいサイズにした
  12. 説②一膳めしを嫌った
  13. 寿司一貫の重さは?何グラム?
  14. 寿司一貫の重さは23〜28g程度
  15. お寿司一貫には様々な説がある

お寿司の一貫とは?何個?

お寿司の数え方は一貫二貫と言いますが、他のものではあまり聞かない単位かもしれません。当たり前に使っているお寿司の一貫二貫ですが、説が多く混乱することも多いようです。ここではお寿司の数え方に、貫が使われるようになった理由について説明します。

お寿司に一貫が1個か2個かには諸説がある

寿司屋に行くと、お寿司は二つずつ提供されますが、一貫が1個か2個かについては諸説あり、意見が分かれています。人によっても主張は様々であるため、議論になることも多いようです。お寿司の数え方に貫が使われるようになった理由も諸説が多く、はっきりしません。後ほど様々な説を詳しく説明するので、話のタネとしても参考にしてください。

ただしお寿司の一貫は1個が主流

お寿司の一貫は現在は1個が主流で、二貫注文した場合はお寿司は2つ出てきます。理由については不明ですが、回転寿司ののぼりなどにも1個として記載されることも多く、少しずつ統一されて言っていることがわかります。

ただし、回らない寿司屋ではお店によって一貫の基準が変わる可能性があるため、まとめて注文したいときは確認してからオーダーするとよいでしょう。

お寿司の一貫の「貫」の意味は?使われる理由は?

お寿司を一貫二貫と呼ばれるようになった理由について説明します。諸説ありますが、昔は今では使われなくなった単位がいくつかあり「貫」もその一つともいえるでしょう。「貫」とはどのような意味もあるのかも併せて説明します。

説①お金の重さが由来

お寿司の単位が「貫」になったのは、江戸時代には一文銭があり、紐に50枚通したものを一貫と呼びました。その大きさが当時のお寿司と同じ重さだったため、一貫二貫と呼ぶようになったと言われています。また、大きさも当時のお寿司と同じサイズだったことで、一貫と呼ばれるようになった説もあるようです。

説②江戸時代の寿司職人「華屋与兵衛」の影響

江戸時代には寿司職人がおり、華屋与兵衛もその一人で影響しているのではと言われています。華屋与兵衛は握り寿司の考案者で、両国に店を構えていました。その当時の江戸前寿司は複数のネタをもので一つ360gもありました。

華屋与兵衛が好きなネタを好きなだけ食べられるように、約40gの一貫に切り分けての提供を始めます。その一貫寿司にあやかり「貫」という数え方を使い始めました。一貫寿司はその後ほかの店にも伝わり、今のようなお寿司が作られていった説です。

説③重さの単位が由来

「貫」とは元々は重さの単位であり、個数を数えるものではありませんが、これが由来と言われる説もあります。寿司を握るときに「一貫目の氷や石を乗せたくらいに」といったように表現したという説です。しかし、一貫は3.75キロのため本当に一貫もの力を加えていたのかは不明で、比喩として使われていたのかもしれません。

説④漢字の「貝」が由来

お寿司の単位の「貫」は、漢字の「貝」が由来といった説もあります。貝は元々貨幣の意味もありました。更に「貫」は貫くという意味があり、紐でお金の貝を貫いているのを表しています。貝は当時人気の寿司ネタであり、それが二つ並んでいる様から「貫」が使われるようになったといった説です。

しかし、これはやや無理がある説と言われており、否定されやすいようです。

実は寿司の数え方は「個」が主流の時期もあった

寿司の単位が「貫」になったのはごく最近で、実は「個」が主流だった時もあったようです。そのため現在でも寿司屋では1個2個と呼ぶ職人も少なくありません。寿司が一貫二貫と数えられるようになったのは、バブル期のマスコミが雑誌で取り上げたのが始まりで、それまでは1個2個と数えられていました。

お寿司の数え方に「貫」が国語辞典に載るようになったのは2001年からで、歴史が浅いことがわかります。

お寿司が2個づつ出される理由は?

お寿司の単位に「貫」が使われるようになった理由や、現在では1個のお寿司を一貫と呼ぶようになっているということはわかりますが、寿司屋に行くと2個ずつお寿司が出されます。回転寿司でも通常は2個乗っていますが、その理由も説明します。

説①2つに分けて食べやすい小さいサイズにした

お寿司が2個ずつ出てくるのは諸説あり、一貫を2つに分けて食べやすいサイズにした説が挙げられます。江戸時代のお寿司はおやつのような感覚で非常に大きく、シャリは1個40gほどありました。その分ネタも大きく大変食べにくかったため、一貫を2つに分けて出したのが由来とされています。

説②一膳めしを嫌った

お寿司が2個出てくる説のもう一つは、江戸時代の人は一膳めしを嫌ったから、といった説があります。一膳めしとは人が亡くなった時に、最後の食事として枕元に添えるご飯の事で、江戸時代には娘を嫁に送り出すときにも提供されました。縁起が悪いため、避けられていたとの説です。

寿司一貫の重さは?何グラム?

寿司の一貫の重さは、おおよそいくつなのかも知っておきましょう。現在では握りであっても非常に多くのネタがありますが、重さは統一されているようです。なお、ここでは一貫は一個であることを前提で説明します。

寿司一貫の重さは23〜28g程度

寿司一貫の重さはおおよそ23~28g程度で、ネタによっても少しずつ変わります。ただし、シャリの重さは統一されており、おおよそ20g程度と言われています。寿司屋では職人が長年の感覚で握りますが、回転寿司やスーパーのお寿司は、一貫分のシャリを作る機械で作っており、素早く同じ大きさに作ることが可能です。

また、お寿司の注文の仕方によってもシャリの大きさは変わり、店内で食べる場合はたくさん食べてもらうためにシャリは少なめになっています。反対に出前の場合は注文分で満腹になってもらうため、シャリはやや多めになっていることもあるようです。

しかし、極端にシャリが大きくなってもお客が食べにくくなってしまうため、バランスを取りながら大きさを調整しています。

お寿司一貫には様々な説がある

お寿司一貫には様々な説があり、現在でもはっきりしないことも多いようです。現在ではあまり使われなくなった「貫」も、時代によって変化していくのは自然の事なのかもしれません。お寿司のネタ自体も今では様々なものがあるので、これからも変化する可能性はあるでしょう。

関連する記事