しらたきの結び方は?簡単な方法は?結ばない・そのままでも良いかも紹介!

しらたきの結び方を知っていますか?簡単に結ぶにはどうすれば良いのでしょうか?今回は、しらたき結び方5選や、結ばないメリット・デメリットを紹介します。また、しらたきを結んだおすすめレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. しらたきの結び方は?
  2. ①止め結び【簡単】
  3. ②引き解け結び
  4. ③棒結び
  5. ④巻きつけ
  6. ⑤干瓢を使った結び方
  7. しらたきの結ぶときのコツは?
  8. ①長いものを選ぶ
  9. ②結んでからアク抜きをする
  10. しらたきは結ばないのもあり?メリット・デメリットは?
  11. しらたきを結ばないメリット
  12. しらたきを結ばないデメリット
  13. しらたきを結んで作るレシピ3選!
  14. ①しらたきと大根の具沢山おでん
  15. ②結びしらたきのごま味噌炒め
  16. ③結びこんにゃく入りキムチ鍋
  17. しらたきの結び方をマスターしよう

しらたきの結び方は?

しらたきは、おでんの具材や炒め物などさまざまな料理で楽しめます。食べやすいようにしらたきを結ぶ方法はあるのでしょうか。ここでは、簡単にできるしたらきの結び方を4つ紹介します。

①止め結び【簡単】

止め結びの方法は、以下の通りです。

1.しらたきを適量手に取り、20cmほどの長さに折る
2.しらたきをクロスさせ、出来た輪に指を入れる
3.輪に入れた指からしらたきの先を取り出す
4.しらたきの先が長すぎる場合は、指で押さえて切る


しらたきの一番簡単な結び方は、止め結びです。しらたきにボリューム感を出さずに料理に使いたい時におすすめです。おでんの具材や炒め物などの料理に適しています。しらたきの量が多く太すぎると結びにくくなるので、注意が必要です。

②引き解け結び

引き解け結びの方法は、以下の通りです。

1.しらたきを適度な長さに切る
2.しらたきをクロスさせ、輪を作る
3.片方の先端を輪に絡ませる
4.形を整える

引き解け結びはスリップノットともいい、ロープワークの片結びを解きやすくした結び方です。引き解け結びは、したらきにボリュームが出るのが特徴です。比較的簡単な結び方なので、チャレンジしやすいでしょう。

③棒結び

出典: https://cookpad.com/recipe/6659594

棒結びの方法は、以下の通りです。

1.箸を一膳準備し上の箸にしらたきをかけて垂らす
2.しらたきの端を下の箸を介してぐるぐると巻く
3.しらたきを1本残し、90度に傾ける
4.先端を輪にくぐらせて、箸をそっと抜く


棒結びは、箸と手で行う方法があります。指で行う場合は、指を抜くときにしらたきの形が崩れやすいので注意してください。また結び目がゆるくなることがありますが、しらたきを煮ると収縮するので、崩れることはありません。棒結びにしたしらたきを乱暴に扱うと崩れるので、気を付けて調理しましょう。

④巻きつけ

巻きつけの方法は、以下の通りです。

1.竹串2本を手に持ち、先端でしらたきをつまむ
2.手でしらたきを竹串にぐるぐると巻きつける
3.残りが少なくなってきたらしらたきの先端を竹串の間に通して止める
4.余分な部分は手でちぎる


巻きつけは、おでんの具材におすすめの結び方です。おでんの具材に使う場合は、竹串をつけたままでも使えます。竹串を取りたい場合は竹串をつけたまま沸騰したお湯に入れて、数分待ち抜き取ってください。したらきは煮ることで収縮するので、一度熱湯に入れると竹串が外しやすくなります。

⑤干瓢を使った結び方

出典: https://cookpad.com/recipe/4402690

干瓢を使った結び方は、以下の通りです。

1.箸を片方準備ししらたきをかけて垂らす
2.もう一方の箸をしらたきの間に通し、2本の箸に一定の量をぐるぐる巻く
3.水で戻さない干瓢を準備して干瓢を白滝の背後に回す
4.しらたきの手前で本結びか縦結びで結ぶ
5.箸をそっと引き抜く


4つの種類の中で見た目が一番美しい結び方です。漂白した干瓢を使う場合は、水で洗って塩もみをしてから結びましょう。無漂白の干瓢であれば、水に戻さずにそのまま使えます。おでんの具材や煮物などの料理に使う場合におすすめの結び方です。

しらたきの結ぶときのコツは?

おでんや煮物に使うと味が染みて美味しいしらたきは、簡単にできる結び方がいろいろあります。どれも簡単な結び方なので自宅でも行えますが、結ぶ時のコツはあるのでしょうか。ここでは、しらたきを結ぶ時のコツを2つ紹介します。

①長いものを選ぶ

しらたきは水気を含んでいて滑るため、扱いにくい食材ですが、長いものを選ぶと結びやすくなります。長さがあると結びやすいだけでなく、最適な長さに調整しやすい点もメリットです。市販のしらたきはそれぞれ長さが異なりますが、一般的には40cm前後のようです。実際に購入をして、結びやすい長さのしたらきを選んでみてください。

②結んでからアク抜きをする

市販されている糸こんにゃくの中には、アク抜きが必要な物もあります。アク抜きは、結びしらたきを作ってから行いましょう。しらたきが膨張して形が崩れにくくなるメリットがあります。結んでから沸騰をしたお湯に入れ、2~3分後に取り出し、流水にさらしてください。

しらたきは結ばないのもあり?メリット・デメリットは?

しらたきにはいろいろな結び方がありますが、結ばずに食べる場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。メリット、デメリットを知り、料理によって使い分けてください。

しらたきを結ばないメリット

しらたきを結ばないメットは、味が染み込みやすいということがあります。すき焼きなどの料理に使いたい場合は、結ばずにそのまま鍋に入れるのがおすすめです。すき焼きの具材やタレなどの味が染み込んだしらたきが楽しめます。

しらたきを結ばないデメリット

したらきを結ばないデメリットは、食べにくいことがあります。例えばおでんに結ばないしたらきをそのまま入れると、味は染みこみやすいですが、食べにくく感じます。鍋の中に広がることも考えられ、スムーズに取り出しにくくなるでしょう。

しらたきを結んで作るレシピ3選!

しらたきは鍋の具材などによく使われる食材です。ここではしらたきを結んで料理に使ったおすすめのレシピを3つ紹介します。夕飯やお酒のおつまみなどのに参考にしてください。

①しらたきと大根の具沢山おでん



出典: https://cookpad.com/recipe/5862382




圧力鍋で作るコンビニ風のおでんで、具材にはしらたきのほか大根、練り物などを好みに合わせて加えます。結びしらたきを使っているので、食べ応えも十分です。寒い季節に家族で食卓を囲む時におすすめのレシピです。

詳細はこちら

②結びしらたきのごま味噌炒め

出典: https://cookpad.com/recipe/5005773

結びしらたきは炒めものにしても美味しく、副菜やお酒のおつまみにおすすめです。ごま油を使用しているので、風味豊かに仕上がります。味噌風味だけでなく定番の醤油味や、たらこ炒めにする食べ方も人気なので、好みの味付けで楽しんでみてください。

詳細はこちら

③結びこんにゃく入りキムチ鍋

出典: https://cookpad.com/recipe/2056072

白菜や春菊、長葱、結びこんにゃくが入ったキムチ鍋です。他の具材は好みで入れ、ウインナーソーセージや肉団子、トッポギなどがおすすめです。うどんの代わりに結びしたらたきを入れ、鍋のしめを楽しむ食べ方もあります。

詳細はこちら

しらたきの結び方をマスターしよう

しらたきは結ぶことで食べやすくなり、おでんなどの具材にも最適です。さまざまな結び方があるので、料理や好みに合わせて使い分けてみてください。紹介したレシピも参考に、結びしらたきの料理を楽しみましょう。

関連する記事