サワラ(サゴシ)の捌き方は?皮は?刺身・三枚おろし・切り身の方法を紹介!
サワラの捌き方を知ってますか?皮はどうすれば良いのでしょうか今回は、サワラの捌き方を<三枚おろし・刺身・切り身>に分けて紹介します。サワラの捌き方のコツや、捌いたサワラを使ったレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
サワラの捌き方は?【三枚おろし】
サワラの捌き方には、どんな方法があるでしょうか。ここでは、サワラの三枚おろしの捌き方について紹介します。
①ウロコを取る
ウロコには腸炎ビブリオ菌が潜んでいることがあるので、食中毒予防のためにもウロコを取り除く必要があります。サワラのヌメリを水で洗い落とし、包丁で表面を軽くなぞるようにして尾から頭に向かってウロコを取ります。ウロコを取り除いた後は、水洗いして水気を拭き取りましょう。
②頭を落として内臓を取る
サワラの捌き方のうち、頭と内臓の取り除く方法は以下の通りです。
1.尾びれから胸びれにかけて包丁で斜めに切り込みを入れる
2.サワラを裏返して1.と同様に切り込みを入れる
3.背骨を断ち切って臓物を引き出す
4.尾側から包丁を入れてお腹を割る
5.血合いに切り込みを入れて軽くかき出す
6.血合いや汚れを水で落とす
7.サワラの表面とお腹の中の水分を拭き取る
サワラを裏返すときは、身を傷つけないように優しく裏返しましょう。血合いや汚れはブラシやスプーン、爪楊枝の束などを使って水で流し落とします。また食中毒の防止のために、水で流したサワラの水分はしっかり拭いてください。
③3枚におろす
サワラの三枚おろしの捌き方は、以下の通りです。
1.サワラの腹から尾にかけて包丁で切り込みを入れる
2.包丁をサワラの中骨の上を滑らせるように入れる
3.サワラを反転させて背中側に包丁で切り込みを入れる
4.3.に徐々に深く包丁を入れる
5.サワラの上身・中骨・下身を切り離す
6.サワラの腹骨と血合い骨を取り除く
7.薄皮を切って形を整える
包丁をサワラの中骨の上に入れる際には、背骨のやや上に包丁を入れておくと、後で身と骨の切り離しが少し楽に出来ます。サワラの背中側に包丁を入れるときは、3回目で背骨に到達するのを目安にするのがおすすめです。サワラの身は柔らかく崩れやすいので、裏返さずにおろしましょう。
サワラの捌き方は?【刺身】
ここでは、サワラの刺身の捌き方について紹介します。サワラに潜む可能性のあるアニサキスについても紹介するので、参考にしてください。
①三枚おろしにする
最初にウロコを取り頭と内臓を除いたサワラに包丁を入れて、三枚おろしにします。上身と下身と中骨を切り離したら、腹骨と血合い骨も取り除きます。サワラの薄皮も切り落として、サワラの身の形を整えたら三枚おろしの完成です。
②サクにする
サワラのサクは、腹と身に切り分けた背身の部分を使うのがおすすめです。サワラの皮を包丁を使って取り除き、尾先の身を捨てたらサクが完成します。サワラの腹身の部分は網の上でガス火で炙って表面に焼き色をつけて、タタキにするのがおすすめです。
③平切りする
サワラを平切りにして刺身にする場合は、食感を楽しめるように厚めに真っすぐに切ります。厚みが高い方を奥にしてサクをまな板に置き、サクの右側から切ります。包丁の刃元を刺身に当てて手前に引きながら1回で切るのがポイントで、身の細い部分は斜めに切るようにしましょう。
サワラを刺身にする時は皮引きするのもおすすめ
サワラを刺身は、皮引きをしておくのもおすすめです。サワラを刺身の捌き方にする際の皮引きの方法・手順は、以下の通りです。
1.サクにしたサワラの身と皮の角を爪でめくり上げる
2.包丁の持ち手と反対の手指でサワラの皮をつかむ
3.サワラの皮と身の間に包丁を入れ皮を指で引っ張りながら引く
サワラの皮引きには、薄刃で包丁の角度が浅い刺身包丁が適しています。皮をつかむときに布巾を使うと、魚の脂で手が滑るなどして皮引きが失敗するのを防げます。皮を引く際には包丁ではなく布巾の手を動かすのがポイントで、皮をつまんだ指に力を込めて、包丁が走る向きと逆に引っ張りましょう。
サワラの刺身はアニサキスに注意しよう
サワラを刺身の捌き方にして食べる際は、食中毒を引き起こす寄生虫のアニサキスに注意する必要があります。アニサキスのいるサワラの刺身を食べた場合、胃の激痛や嘔吐、腹痛、発熱、じんましんなどの食中毒症状が生じる可能性があります。
サワラの刺身を食べる前には、目視でアニサキスがいないかを注意深く確認しましょう。アニサキスは傷がつくとすぐに死ぬ特徴があるので、よく噛んで食べたり、刺身を薄く切ったり斜めに切るなどして死滅させることができます。またサワラの刺身を48時間以上冷凍することでも、アニサキスを死滅させることが出来ます。
(*サワラの刺身のアニサキスについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください)
サワラの捌き方は?【切り身】

サワラを切り身にするには、様々な捌き方があります。ここでは、サワラの切り身の捌き方について紹介します。
サワラをまずは3枚下ろしにしよう
サワラを切り身にする前に、まず三枚おろしにする必要があります。サワラのウロコを取って頭を落とし、内臓を抜いて綺麗に水で洗ったものを包丁で下身からおろします。上身と下身と中骨に切り離した後は、腹骨も切り落としましょう。
切り方①はね切り
包丁を振り子のように動かしながら切るのがコツのはね切りは、三枚おろしにしたものを切ります。はね切りにする切り身は、できるだけ同じ幅、長さ、重量に切るのが理想とされています。はね切りは、刺身や均等に火を通したい焼き物用などに適した切り方です。
切り方②飾り切り
飾り切りは、おせちなどお祝い事や料理をいつもより豪華にしたいときなどにおすすの切り方です。サワラの切り身を飾り切りにすると、見た目が華やかになる以外に味の染み込み方や食感が良くなります。飾り切りには、サワラの身に縦に数本包丁を入れて平造りにする方法や、身に格子状に切り目を入れて、大きめに切るなどの方法があります。
切り方③そぎ切り
サワラをそぎ切りにする場合は、身の尾側を左にしてまな板に置き、皮目を下にして左から包丁で身を削ぐようにして切ります。切り口の面積が大きくなり食べ応えが出て、味も染みやすくなるそぎ切りは、刺身以外に分厚い鶏肉や汁物や煮物に使う白菜の根元、椎茸などにも向いています。
サワラを捌くときのコツ・注意点は?

サワラを捌くときは、コツや注意する点などがあるのでしょうか。ここではサワラを捌くときのコツ・注意点を紹介するので、参考にしてみてください。
①両手で優しくさわらを扱う
サワラは身が柔らかい魚なので、勢いよくまな板に置いたり手で掴んだり、片手で持つなどしてしまうと身割れの原因になってしまいます。サワラが身割れしないようにするためには、両手で持って身が曲がらないようにして、まな板に置くときには優しく置くようにしましょう。
②包丁をギコギコ動かさない
サワラを捌くときには、包丁をギコギコと動かさないのもポイントです。包丁をギコギコと動かしてしまうと、サワラが身割れしたり断面が凸凹とした仕上がりになったりします。サワラを捌く場合は、包丁全体を使って流すようなイメージで捌くようにしましょう。
捌いたサワラを使ったおすすめレシピ3選
ここでは、捌いたサワラで作るおすすめのレシピを紹介します。簡単な焼き物や子どもに人気の揚げ物も紹介するので、参考にしてください。
①簡単サワラの西京焼き
合わせ味噌で作ったタレにサワラを半日漬け込んで、クッキングシートを敷いたフライパンで焼く西京焼きのレシピです。落とし蓋は不要で、サワラを裏返す際には皮が剝がれないように注意しましょう。
②サワラ(サゴシ)の竜田揚げ
身が柔らかくて食べやすいと人気のサワラの竜田揚げは、小骨を取り除くことで子どもも安心して食べられます。下味のバランスが良くて美味しいと評判で、大人向けには白髪ねぎを添えるのがおすすめです。
③サワラの生姜風味甘酢照り焼き
生姜風味の甘酢がご飯のすすむ味わいのフライパンで焼く照り焼きで、サワラの身がふっくらと焼き上がります。お酢と生姜の効いたさっぱりとした口当たりで、仕上げに散らすねぎが彩りを添えます。
サワラの捌き方をマスターしよう
サワラの捌き方は刺身や三枚おろし、切り身など料理の方法によって異なり、身が柔らかいサワラを捌くにはコツや注意点もあります。またサワラを刺身にする場合は、寄生虫のアニサキスが潜んでいないか確認することも大切です。紹介したおすすめのレシピも参考に、サワラの捌き方をマスターして美味しいサワラの料理を食べてみてください。