カニの種類で美味しいのはどれ?旬・生態や食べ方のおすすめも紹介!
カニにどんな種類がいるか知っていますか?タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなど、すぐに思い浮かぶのはこのくらいでしょうか。今回は、食用ガニを種類別に〈旬・生態・味覚〉などを紹介します。調味法のおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- カニの種類はどれくらい?
- 約5000種類ほど存在し生態は様々
- 名前が「カニ」でもヤドカリの仲間もいる
- カニの種類①タラバガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類②ズワイガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類③毛ガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類④ワタリガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑤アサヒガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑥花咲ガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑦タカアシガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑧上海ガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑨ヤシガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類⑩イチョウガニ
- 旬・収穫時期や生態
- 味覚や調理法のおすすめ
- カニの種類は様々
カニの種類はどれくらい?

カニといえば、その旬は冬と思いがちですが、実は様々な種類があり、その旬や食べ方もそれぞれにおすすめがあります。ここではまず、カニの種類や生態などを確認してみましょう。
約5000種類ほど存在し生態は様々
この地球上に生息するカニの種類は、約5000種にもなります。海水域だけでなく淡水域にも生息しており、その大きさや形、生態は様々です。カニは横方向に歩くことが一般常識ですが、前歩きや、後ろ歩きをする種類もいます。日本には約1000種類のカニが生息しているといわれていますが、食用にできる種類はさほど多くありません。
名前が「カニ」でもヤドカリの仲間もいる
カニには、名前が「カニ」でもヤドカリの仲間がおり、食用として有名なものは以下のような種類です。
・タラバガニ
・花咲ガニ
・ヤシガニ
カニとは、十脚目短尾下目に属する甲殻類の総称です。しかし上に挙げた「カニ」は、十脚目異尾下目でヤドカリの仲間ですが、食用ガニとして流通しています。
(*タラバガニはヤドカリの仲間かについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
カニの種類①タラバガニ

先にも記しましたが、タラバガニはヤドカリの仲間なので、足は8本です。しかしカニの王様と呼ばれることもあるように、他のカニと比べて大きく食べ応えがあります。
旬・収穫時期や生態
タラバガニの旬や収穫時期、またその生態は以下になります。
・旬:4月~5月、9月~10月
タラバガニの生息地は、北太平洋やアラスカ沿岸、南米の水深約30~360mの海域です。日本では、北海道近海で獲れます。タラバガニの殻は固く全身に短いトゲがあり、足は太く甲羅は丸い五角形です。重さは1㎏~3kg、大きいものだと足を広げた時に1mにもなります。
味覚や調理法のおすすめ
タラバガニのおすすめな調理法は、以下です。
・ボイル
・焼きガニ
・カニ鍋
・バター焼き
味は薄い塩味で食感はプリプリとしており、食べ応えがあります。春は甘みが強く、冬は身がしっかり詰まっています。カニミソは油っぽく、食用には適していないです。
カニの種類②ズワイガニ

ズワイガニは、タラバガニと並び流通量も多く、人気の高い種類です。こちらは足が10本あるカニであり、ヤドカリの仲間ではありません。
旬・収穫時期や生態
ズワイガニの旬や生態はどうでしょうか?
・旬:11月~3月
ズワイガニは、水深200m~600mあたりにの水温が低い海域を好みます。生息地は日本海と、茨城以北からカナダまでの北太平洋、オホーツク海、ベーリング海です。食用になるのはオスで、大きさは70cm程です。ズワイガニは本ズワイガニと紅ズワイガニがあり、本ズワイガニはその産地によってブランド名があります。
味覚や調理法のおすすめ
ズワイガニのおすすめな調理法を紹介します。
・ボイル
・カニ鍋
・カニしゃぶ
・刺身
・天ぷら
ズワイガニの味の特徴はしっかりした身と、上品な甘みや旨みで、カニミソは濃厚で旨みが凝縮され様々な調理法に適しています。殻に付いている黒くて硬い粒は、カニビルの卵です。これがついているズワイガニは、脱皮をしてから日が経っており、身が詰まっている証です。
カニの種類③毛ガニ

毛ガニも、上に記した2種類と並び、有名で人気のある種類のカニです。この3種類の中で漁獲量が一番少なく、最も高価です。
旬・収穫時期や生態
毛ガニの旬はいつ頃でしょうか?
・旬:12月~2月
毛ガニは、身体の全体が短い毛に覆われて、上記2種と比べて小さく、甲羅は10cm~12cm程度です。生息地は東北地方以北の太平洋岸からアラスカ沿岸、水深30~300mの砂泥域です。日本では北海道や岩手県の三陸沖で水揚げされています。
(*毛ガニの旬の時期について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
味覚や調理法のおすすめ
毛ガニの食べ方でおすすめは以下になります。
・ボイル
・グラタン
・炊き込みご飯
身体が小さいため、食べられる身は多くありませんが、味は甘みが強く、繊細で上品です。カニミソは濃厚で、絶品と言われることが多いです。
カニの種類④ワタリガニ

ワタリガニは、別名ガザミと呼ばれています。日本では乱獲で個体数が減ってきており、最近は輸入品が多くなってきています。
旬・収穫時期や生態
ワタリガニの旬や生態は、以下になります。
・旬:秋~冬
ワタリガニは、甲羅の大きさが15cm程度で、食用のカニの中では小さめです。生息しているのは北海道から台湾の波が穏やかな内湾、水深約30mまでの砂泥域で、平たく変形した足があり遠くまで泳ぐことができます。
味覚や調理法のおすすめ
ワタリガニは、以下の調理法がおすすめです。
・ボイル
・蒸し焼き
・味噌汁
・パスタ
・ケジャン(韓国料理)
ワタリガニは、甘みが強くて上品な味がします。日本だけでなく海外でも親しまれている食材で、イタリア料理や韓国料理、中華料理で使われおり、食べたことのある方も多いでしょう。カニミソやメスの卵巣である内子も、濃厚でおいしいです。
カニの種類⑤アサヒガニ

ウチワのような不思議な形をしたアサヒガニは、生体でも赤く、丸い甲羅が朝日に似ているところから、その名がついたそうです。日本では一部の地域を除いて、珍しい食用ガニです。
旬・収穫時期や生態
アサヒガニの旬やその生態を紹介します。
・旬:11月~12月
アサヒガニは、ハワイ諸島以西からアフリカ東岸まで、インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布しており、日本では本州中部より南に生息しています。水深10m~15mの砂泥底におり、横歩きではなく前後に動くのが特徴です。甲羅の大きさは15cmほどで、原始的な形態を残しているといわれています。
味覚や調理法のおすすめ
アサヒガニの調理方法は以下になります。
・ボイル
・焼きガニ
・味噌汁
・パスタ
・パエリア
硬い殻の中に白い身がぎっしりと詰まっているのが特徴で、その味はほのかな甘みがあります。またカニミソは少量しか入っていませんが、濃厚で旨みがあり絶品です。九州南部で多く捕獲されており、お祝いの席に出されています。
カニの種類⑥花咲ガニ

花咲ガニは、タラバガニと同じヤドカリの仲間で、大きさはタラバガニより一回り小さいです。トゲが長く鋭く、茹でると花が咲いたように真っ赤になるのが特徴です。
旬・収穫時期や生態
花咲ガニの旬な時期や、その生態はどのようなものでしょうか?
・旬:7月~9月
花咲ガニは、ベーリング海からオホーツク海沿岸、サハリン、千島列島に分布しており、日本では北海道の納沙布岬周辺海域でしか獲れない希少種です。水深約200mのところに生息しています。エサは昆布であるため、身には海藻に含まれるフコダインやタウリン・ミネラルが豊富に含まれています。
味覚や調理法のおすすめ
花咲ガニの味や調理法は以下となります。
・ボイル
・焼きガニ
・鉄砲汁(味噌汁)
硬い殻に厚い身がぎっしりと詰まっており、その味は油分が多く濃厚です。エビに近い独特の風味があります。メスの外子(卵)や内子(卵巣)も美味です。カニミソは油っぽく食用には適していません。
カニの種類⑦タカアシガニ

水族館の「深海水槽」でおなじみの世界最大のカニ、タカアシガニも、実は食用です。両足を開くと約4mにもなります。
旬・収穫時期や生態
タカアシガニの旬や生態はどのようなものでしょうか?
・旬:12月~2月
タカアシガニは、全世界で日本近海にしか生息していません。分布は岩手県から九州までの太平洋岸で東シナ海、駿河湾、土佐湾の深海、水深150-800mほどの砂泥底に生息しています。原始的なカニの形態を残しており、生きた化石と呼ばれています。食用として利用しているのは静岡県の西伊豆にある戸田周辺のみで、郷土料理として有名です。
味覚や調理法のおすすめ
タカアシガニの調理法や味は以下です。
・ボイル
・蒸しガニ
・天ぷら
タカアシガニは、大きいため味も大味かと想像しがちですが、実際は濃厚であっさりとした上品な味わいです。足が長いので、食べ応えがあり、カニミソは濃厚でクリーミーです。残念ながら鮮度が落ちやすいため、家庭で調理することには向いていません。
カニの種類⑧上海ガニ

上海ガニは中華料理の高級食材として、また秋の味覚として、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
旬・収穫時期や生態
上海ガニの旬や、その生態を紹介します。
・旬:10月(メス)・11月(オス)
上海ガニの正式名称は、チュウゴクモズクガニです。中国の長江流域を中心に中国沿岸部や朝鮮半島の河川に生息しています。江南・蘇州市の陽澄湖が上海ガニの最も有名な産地ですが、近年は養殖も盛んで年間を通して流通しています。ハサミの付け根に毛が生えており、それがモズクに見えることから正式名称がつきました。
味覚や調理法のおすすめ
上海ガニのおすすめの調理法や味は以下です。
・蒸しガニ
・紹興酒漬け(酔蟹)
上海ガニは、丸ごと蒸したカニを自分で剥きながら食べます。オスは濃厚な味わい、メスはあっさりとしています。カニミソも濃厚で美味しいです。メスとオスで旬が違うのは、メスは10月オレンジ色の卵を抱えており、11月は繁殖時期であるためオスの白子が発達して美味しくなるためです。
カニの種類⑨ヤシガニ

ヤシガニは、タラバガニや花咲ガニと同じで、ヤドカリの仲間です。オスは甲羅が約40㎝になり、足を広げると1m以上で、体重も4kgを超えます。タカアシガニほどではありませんが、最大級の食用ガニです。
旬・収穫時期や生態
ヤシガニの生態や旬は、どのようなものでしょうか?
・旬:秋
ヤシガニは、インド洋と西大西洋に生息しており、日本の生息地は沖縄、宮古、八重山諸島です。ほぼ完全に陸上性で、成体は産卵期以外は水に入らず過ごします。暑さや天敵を避けたり、食物を摂るため木にも登ります。ハサミの力は強く、ペットとして飼われていたものが、檻を壊して逃げ出すこともあるようです。
味覚や調理法のおすすめ
ヤシガニの調理法や味を紹介します。
・ボイル
・蒸しガニ
ヤシガニの殻は硬く食べづらいですが、身は旨みが非常に強く、ほどよく筋肉質で柔らかいです。またカニミソも濃厚な旨みがあり、美味しいカニです。
カニの種類⑩イチョウガニ

イチョウガニは、日本ではあまりなじみはありませんが、欧米で好まれている食用ガニです。近年、日本でも食べられる店が出てきており、冷凍された輸入物も手に入りやすくなってきています。
旬・収穫時期や生態
イチョウガニの生態や旬を紹介します。
旬:夏(ヨーロッパイチョウガニ〈ブラウンクラブ〉)
11月中旬~6月(アメリカイチョウガニ〈タンジネスクラブ〉)
日本のイチョウガニは小さく、食用として流通していません。近縁種であるヨーロッパイチョウガニは、ノルウェー以南のノルウェー以南のヨーロッパ、イギリス、アイルランド、地中海、モロッコに分布し、水深6m~100mの砂地に生息しています。大型で全長約30cmほどにもなります。アメリカイチョウガニは北アメリカ西海岸に生息し、体長は約20cmです。
味覚や調理法のおすすめ
イチョウガニの調理法や味を紹介します。
・ボイル
イチョウガニは、ハサミの部分と甲羅の下に、たっぷりと身が詰まっていて甘みが強く、きめ細やかな肉質でとても美味しいです。またカニミソやメスの内子はクリーミーで濃厚、旨みが強いのですが、難点は殻が非常に硬く、剥くのに若干苦労することです。
カニの種類は様々
旨みが豊富で、心も身体も満足させてくれるカニは、種類が様々あり、旬の季節も冬だけでないことが分かりました。色々試してみて、お好みのカニを見つけるのも楽しいでしょう。