コーンスターチの代用品は?片栗粉で代わりになる?お菓子別のおすすめを紹介!
コーンスターチがない時の代用方法を知っていますか?今回は、〈片栗粉・米粉・薄力粉〉などコーンスターチの代用品・レシピを使った人の口コミをもとに紹介します。〈プリン〉など代用品をつかった料理レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
コーンスターチがないときは…?代用できる?

お菓子を作る際によく登場するコーンスターチですが、あまり馴染みがなくストックがない場合があります。レシピの使用分量も少なく、その為に新たに買い足すのも気が引けます。一般家庭ではあまり常備していないコーンスターチですが、他の材料で代用する事はできるのでしょうか。
コーンスターチについて
お菓子作りで使われるコーンスターチは、トウモロコシがを原料にして作られるデンプン粉です。主に、デントコーン(馬歯種)と呼ばれる粒が大きく、でん粉を多く含んでいる種類のトウモロコシが使用されます。
デントコーンを粉砕機にかけた後は、でんぷん質を含む胚乳だけ分離・乾燥させて生成されます。コーンスターチは匂いがなく細かい粒子状の白い粉で、掴むと片栗粉のような感触がするのが特徴です。
コーンスターチの役割・効果
西洋料理ではコーンスターチはソースにとろみを加えたり、ジャガイモのでん粉で作られた片栗粉とほぼ同じ用途で使われます。片栗粉は料理が冷めるととろみの粘度が弱くなりますが、コーンスターチを利用した場合は、温度が下がってもとろみが持続し変化がありません。
また、天ぷらや焼き菓子などに使用すると、コーンスターチが持つ保水性によりさくっとした軽い食感に仕上がります。その為、コーンスターチは幅広く料理に使用されたり、グルテンフリー食品を作る際にも使われています。
コーンスターチの代用品・レシピ

ここからは、コーンスターチの代わりに使える材料とレシピを紹介していきます。代用品を使用した人の口コミも合わせて紹介しますので、参考にして見て下さい。
①チーズケーキ:米粉
チーズケーキに少量使うコーンスターチは、米粉で代用する事が可能です。コーンスターチの働きはグルテンの生成を少なくし、その保水性からチーズケーキを軽くしっとりと仕上げます。米粉も同様にグルテンを含んでおらず保水性にも優れ、焼き上がりも変わらないので代用品としてぴったりです。
#チーズケーキ #簡単レシピ #簡単スイーツ #コーヒー ☕に合います。#添加物嫌い のため、コーンスターチの代わりに #米粉 を使用。すべてが #無添加 #国産 #オーガニック という訳にはいきませんが、自分で #お菓子作り をする時は安心・安全な材料を使用して作っています。#おうちカフェ pic.twitter.com/VC9Mwtb1yn
— 薫 (@ruoka777ruoka) January 24, 2019
②クッキー:米粉
クッキーのレシピで使われているコーンスターチも、米粉で代用する事が出来ます。小麦粉だけでクッキーを作ると、グルテンがが生成されやすくクッキーが固くなりがちです。でん粉のコーンスターチを使う事でグルテンを減らし、クッキーを軽くサクサクした歯ざわりに仕上げてくれます。
置き換えは、コーンスターチはグルテンを含まないからなので、片栗粉や米粉でも同様です。
— 月の子 (@79fMtNVAEW86mIm) February 17, 2018
ベストな好みの割合を探ると楽しいよ。
抹茶クッキーは少し苦味をきかせて、ホワイトチョコをはさむつもり。#お菓子作り #抹茶クッキー pic.twitter.com/g5GZAPOa16
③シフォンケーキ
泡立てた卵白に少量のコーンスターチを加えることで、メレンゲの泡が潰れにくくなり軽い食感を作り出します。メレンゲをしっかりと作れば、コーンスターチは無くても特に問題はありません。砂糖を加えて泡立てる事でしっかりとしたきめの細かい、滑らかなメレンゲを作る事は可能です。
レシピでも、コーンスターチがオプションとして紹介されている場合があります。メレンゲだけで柔らかいシフォンケーキは作れるので、コーンスターチが無い場合は思い切って使わない選択をしてみましょう。
クリームチーズ120g
— 月の子 (@79fMtNVAEW86mIm) June 28, 2018
牛乳90cc
卵白4個 砂糖35g
卵黄3個 砂糖30g
薄力粉70g
ラム酒ダーク大さじ1
あればコーンスターチ
シフォンケーキの作り方で。#月の子食堂 pic.twitter.com/FBZG80Z32s
④カスタードクリーム:小麦粉・薄力粉
カスタードクリームに粘度をつけるコーンスターチは、小麦粉や薄力粉を代わりに使う事が可能です。レシピではコーンスターチもしくは小麦粉を使ったレシピが多数存在し、同じ要領で使用できますが仕上がりが少し異なります。
コーンスターチを使ってカスタードクリームを作ると、滑らかでとろけるような口当たりのクリームが出来上がるのが特徴です。小麦粉を使った場合は、グルテンによる粘度が強い、重い仕上がりのクリームが出来上がります。それぞれの特徴を活かして、好みと用途に合わせた使い分けをするのも良いでしょう。
Yahoo!知恵袋のコメント
小麦粉だけで十分ちゃんとしたカスタードクリームができます。
コーンスターチを半量使った方が口当たりが軽くなりますが、その程度です。コーンスターチを小麦粉に置き換えて、普通につくってください。
⑤パン:片栗粉
パンのレシピに含まれているコーンスターチは、小麦粉によるグルテン生成を抑えて軽い仕上がりにする事が使用用途です。パン屋さんが使用する小麦粉は、グルテン量を左右するたんぱく質がパン作りの為に調整されています。家庭で作る際は、普通の小麦粉にコーンスターチを加える事で、グルテン量を減らしてふわふわした食感に仕上がるのです。
片栗粉は同じでん粉質でつくられており、コーンスターチと同じ働きをするので代わりに使う事が出来ます。
ツイッターの口コミ
コーンスターチは、片栗粉やタピオカ粉で代用できますよ。パンを作るときも強力粉250gのうち20~30gを片栗粉(orコーンスターチ)に替えると、ふわっふわに焼けますよ(*^^*)
⑥揚げ物:片栗粉
揚げ物を揚げる際に使う天ぷら衣にコーンスターチを入れると、コーンスターチの保水性により油キレが良くなります。同じでん粉質の片栗粉を代用して、揚げ物をからっと軽い食感に調理する事が出来ます。片栗粉の粒子がコーンスターチの粒子よりも荒い為、ざくざくとした食感が味わえるのが特徴です。
ツイッターの口コミ
一度、コーンスターチと片栗粉で唐揚げを揚げ比べてみたことがるけど、コーンスターチだとアメリカのレストランに出て来そうな唐揚げチキンが出来て、粉で違うもんなんだな~と感心したな。
片栗粉の方が自分好みだったけどね。
⑦プリン:タピオカ粉
タピオカミルクティーでおなじみのタピオカ粉は、熱帯地域に生息するキャッサバ芋の一種から作られるでんぷん粉です。加熱すると強い粘度が出てもちもちした食感を味わえるので、コーンスターチの代わりにプリンに使用する事が出来ます。
ツイッターの口コミ
プリンを作る時に卵を混ぜる際に一緒にタピオカ粉も入れてから蒸し上げてみて……滅茶苦茶モチプルでプルンツルンなやばいくらい美味しいプリンができるから……
⑧ベーキングパウダーで代用はおすすめしない
ベーキングパウダーは、重曹が主成分の膨らし粉で、小麦粉を使ったお菓子やパンを膨らませてくれる媒体です。加熱する事で炭酸ガスを発生させ、ケーキなどをふわふわにしてくれます。パンに使うイーストと同様な効果がありますが、残念ながら成分の異なるコーンスターチの代用をする事はできません。
ツイッターの口コミ
クッキー作ったけどコーンスターチの代用に何故かベーキングパウダー使っちゃって謎な味になってしまった...
コーンスターチってでんぷんじゃんよ、膨らまし粉ちゃうやんよ...
コーンスターチの代用品で作れる料理レシピ

コーンスターチが無くても、代用品レシピを知っていればお菓子作りを諦める必要はありません。また、代用品を使う事で新しい食感に出会い、お気に入りのレシピになりかもしれません。
①プリン

プリンは卵の力で固まるのでコーンスターチやタピオカ粉が無くても作れます。このレシピはプリン生地のみですが、お好みでキャラメルソースを作っても美味しいでしょう。
②米粉のチーズケーキ

デザートで人気の高いチーズケーキも、米粉を使ってしっとりした食感に焼きげる事ができます。ボウル一つで簡単に作れるうえ、お米の優れた栄養も一緒に取る事ができます。
③かたくり粉のスノーボール

かたくり粉を使って、さくさくした歯ごたえのスノーボールクッキーのレシピです。甘さ控えめで優しい美味しさなので、お友達へのプレゼントにも作ってみてはどうでしょうか。
コーンスターチがなくても大丈夫
コーンスターチのストックが無い場合でも、お家にある材料を使って代用する事が出来ます。片栗粉や小麦粉などの常備ストックで十分代用できるので、コーンスターチが無くても気軽にお菓子作りを楽しんでください。