干し柿が黒くなる理由は?黒くならない方法や食べられるかも紹介!

干し柿が黒くなる理由を知っていますか?真っ黒だと食べられるのでしょうか?今回は、干し柿が黒くなる〈揉む・冷蔵庫・黒カビ〉などの原因や、黒くならない方法・作り方を紹介します。干し柿に黒い斑点がある場合の美味しい食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 干し柿が黒くなる理由は?真っ黒だと食べられる?
  2. ①柿が含むタンニン鉄が表面に浮き上がるため
  3. ②腐った・黒カビが付着したため
  4. 柿の表面にタンニン鉄が浮上して黒くなった場合は食べてOK
  5. 干し柿が黒くならない方法は?作り方・コツは?
  6. 干し柿が黒くならない方法・作り方
  7. コツ①熱湯や焼酎で殺菌する
  8. コツ②揉み方・タイミングに注意する
  9. コツ③風通し・気温・湿度に注意する
  10. コツ④干し過ぎない
  11. 干し柿が黒くなった場合の美味しい食べ方・レシピ3選!
  12. ①干し柿のガトーショコラ
  13. ②干し柿のフリット
  14. ③干し柿の紅茶ケーキ
  15. 干し柿が黒くなる原因と対策を把握しよう

干し柿が黒くなる理由は?真っ黒だと食べられる?

干し柿が黒くなるのはどんな理由からなのか、真っ黒になった干し柿が食べられるのかどうかも気になります。ここでは、干し柿が黒くなる理由について紹介します。黒くなった干し柿を食べても良い場合も紹介するので、参考にしてください。

①柿が含むタンニン鉄が表面に浮き上がるため

干し柿が黒くなるのは、柿に含まれるタンニン鉄が干し柿の表面に浮き上がったものが原因です。柿には、渋み成分のタンニンと鉄分が含まれています。鉄分が渋み成分のタンニンと反応するとタンニン鉄となり、黒い斑点が現れて柿の表面が黒くなります。

②腐った・黒カビが付着したため

干し柿が黒くなるのは、腐ったり黒カビが付着したりしている可能性があります。腐った干し柿には、以下のような特徴があります。

・カビが生えている
・異臭がする
・汁が出ている
・糸を引いている
・酸っぱい味がする


干し柿には黒色や青色、緑色、白色などのカビが生えることがあります。白色のカビは見分けるのが難しい場合がありますが、綿のようにふわふわとしているのが特徴です。カビが生えているかどうかは、見た目以外にも臭いで判断することが出来ます。

腐っている干し柿の特徴はカビ以外にも上記のようなものがあり、見た目や臭い、味で確認することが可能です。変な臭いや味がする場合は干し柿が腐っていたりカビが発生したりしている可能性が高いので、注意しましょう。

柿の表面にタンニン鉄が浮上して黒くなった場合は食べてOK

柿の表面にタンニン鉄が浮上してできた黒い斑点で黒くなった干し柿は、食べても問題ありません。渋み成分のタンニンと鉄が反応したタンニン鉄が原因の黒い斑点は、身体に悪い影響を与える心配はないので、安心して食べることが出来ます。

また干し柿は冷蔵庫でそのまま保存すると、酸化によって黒くなる場合があります。干し柿を冷蔵庫で保存する際には保存方法を失敗しないように注意して、ラップで包んで保存袋に入れるなどして空気に触れさせないようにしましょう。

干し柿が黒くならない方法は?作り方・コツは?

干し柿が黒くならないようにする方法はどんなものか、黒くならない作り方・コツなども気になります。以下では干し柿が黒くならない方法・作り方を紹介するとともに、コツも詳しく紹介するので参考にしてください。

干し柿が黒くならない方法・作り方

干し柿が黒くならない作り方の方法・手順は、以下の通りです。

1.柿のへたの部分を包丁で切り落とす
2.ピーラーで皮を剥く
3.枝部分に紐をくくりつける
4.柿を熱湯に湯通しする
5.水分を拭き取って干す
6.1週間から10日後に揉み込む
7.程よく柔らかくなるまで、数日おきに揉み込む


柿のへたを切り落とす際には、枝の部分に刃が当たらないよう注意してください。紐の長さは40cmくらいがおすすめで、柿を湯通しするときは紐ごと鍋に入れましょう。干し始めて1週間から10日後くらいで干し柿が柔らかくなるので、力加減に気をつけながら全面を揉み込みます。

干し柿が程よい柔らかさになったら、毎日屋内に取り込むようにしましょう。朝に屋外に出して、夕方に家の中に入れるというサイクルで行うのが理想です。ただし、雨の日は屋外に出さないようにしてください。

コツ①熱湯や焼酎で殺菌する

干し柿を熱湯や焼酎で殺菌することで、黒くなるのを防ぐことが出来ます。熱湯で殺菌する場合は、皮を剥いて紐を付けた干し柿を、塩を入れた熱湯に10秒くらいくぐらせましょう。熱湯にくぐらせた後は、水分が残らないように拭き取ってください。

焼酎で殺菌を行う場合は、35度以上の焼酎をキッチンペーパーに含ませて干し柿の表面を軽く拭くと、消毒・除菌効果が期待できます。干し柿を干している間にもこまめに焼酎を吹きかけることもおすすめで、カビの予防をより抑えることが出来ます。

コツ②揉み方・タイミングに注意する

干し柿を揉む方法・手順について、以下に紹介するので参考にしてください。

1.干し柿の表面が乾くまで干す
2.実を1つずつ指で揉む
3.数日後さらに揉み込む
4.3.を繰り返す


干してから10日~2週間くらいして干し柿の表面が乾いたら、両手の指で実を優しく揉み込みましょう。揉み込むタイミングに注意が必要で、干し柿1つにつき2分くらいを目安に揉み込むのがおすすめです。干し柿がお好みの硬さになるまで、繰り返し揉み込みと干す作業を繰り返してください。

コツ③風通し・気温・湿度に注意する

干し柿を黒くなることなく作るには、風通しや気温、湿度に注意する必要があります。湿気や雨がカビの発生の原因となるため、干し柿は風通しの良い場所に干すことが重要です。また直射日光に当たり過ぎると酸化が進んで変色しやすくなるので、日陰で風通しの良い場所を選ぶのがおすすめです。

干し柿を作るのに最適な気温は15℃以下で、空気が乾燥していて気温が低くなる11月頃が最も適しています。気温が高いとカビが生えやすくなったり酸化して黒くなりやすくなったりするほか、傷みも早くなるので注意しましょう。

コツ④干し過ぎない

干し柿が黒くなるのを防ぐには干し過ぎないことも大切で、長い期間干し過ぎることが原因で黒くなる場合があります。干し柿が程よい柔らかさになったタイミングで日干しから保温へ切り替えることで、黒くなることなくきれいな色の干し柿を作ることが出来ます。

干し柿が黒くなった場合の美味しい食べ方・レシピ3選!

ここからは干し柿が黒くなってしまった場合にも美味しく食べられる、おすすめのレシピを紹介します。黒くなった干し柿の色が気にならない洋菓子や揚げ物などを紹介するので、参考にしてみてください。

①干し柿のガトーショコラ

出典: https://cookpad.com/recipe/4898367

干し柿とくるみの食感が楽しめる、しっとりとしたガトーショコラのレシピです。チョコレート色のケーキなので、黒っぽい干し柿でも違和感なく馴染みます。型に流し入れた生地の上に干し柿とくるみをのせて、オーブンで焼いたら出来上がります。

詳細はこちら

②干し柿のフリット

出典: https://cookpad.com/recipe/6014437

干し柿を餃子の皮で包んで油でこんがりと揚げるフリットのレシピで、餃子の皮と甘い干し柿が相性抜群です。ハニーマスタードを添えるのも美味しくおすすめで、米粉入りの餃子の皮を使うと弾力のある食感が加わります。

詳細はこちら

③干し柿の紅茶ケーキ

出典: https://cookpad.com/recipe/7005377

パウンドケーキに甘い干し柿を加えることで、砂糖を控え目にしても甘くて美味しいケーキに仕上がります。硬くなってしまった干し柿も利用可能で、濃いめの紅茶に漬けて戻すと柔らかい食感になります。

詳細はこちら

干し柿が黒くなる原因と対策を把握しよう

干し柿が黒くなるのは柿に含まれるタンニン鉄が原因の場合があり、渋み成分のタンニンと鉄が反応したタンニン鉄で黒くなる場合は、食べても問題ありません。黒カビが原因の場合は、食べると危険なので注意が必要です。紹介したおすすめのレシピも参考に、干し柿が黒くなる原因と対策を把握して、干し柿を活用してみてください。

関連する記事